emotionサイトトップ >
PlayStation >ドラゴンクエストビルダーズをやってみたら神ゲーだった話
ドラゴンクエストビルダーズ2が売られている中、今更ながら初代ドラゴンクエストビルダーズをやってみました。
しかもPS3版www
PS5の時代にPS3を未だに現役で使っていますw
マインクラフトをパクっただけのただの和製Voxelゲームだと思っていたのですが、
結論から言うと神ゲーでしたw
まずストレージへのインストール無しで、毎回ディスクから直読みロードなのにロード時間を感じさせない作りになっています。
ロード時間はタイトル前の数秒だけ・・・
まぁ実際は起動直後に色んなロゴが流れている時にバックグラウンドでロードしているのですけどね。
PS3版ですが処理は軽いです。流石に60FPSは出ませんが(何も無い所で視線を真下に向けると60FPS出る事はあります)
処理は軽いのですが、松明等の明かりやエフェクトや半透明が多くなると処理落ちします。
例えば松明を沢山並べて、窓ガラスと沢山並べて、旅のとびらを並べたりするとそこでの処理はカックカクになります。
エフェクトは半透明とパーティクルが多様されるので一番処理負荷が高いですからね。
視点は3人称固定。
1人称視点を省く事で1人称視点時の腕を作成しなく良くなるのと、1人称視点でのテストを減らせるのと、
日本の企業はキャラクターを見せる事を優先するので3人称視点に拘る傾向があるので、和製ゲームではこれは仕方の無い事です。
操作性はマインクラフトと比べて癖があって最初は戸惑いますけど、3人称視点重視で建築がし易い操作性なので慣れてしまうとこっちの方がやり易いです。
あと真下を掘ったり、真下にブロックを置いて無限垂直ジャンプが出来ないようになっています。
そういう事を考慮して独自の操作性にしたんだと思います。
設置できる家具が多彩なのも魅力。

お姫様と側近の召使い用の豪華な部屋を作ったり、

肉体労働をする下僕野郎どものちんけな部屋を作ったりw
いや、序盤では作成出来る家具が少なくて、他の城からパクって来たものしか置けないので、
こういう状態になりましたw
あと入植者が増えて、入植者が労働したり生活をするのも楽しい。
入植者が働いていると拠点で食事や素材を作成してくれているのでちゃんと仕事をしています。
空腹の概念があるので食事を作成してくれるのは助かります。
Fallout4でクラフトにハマったのは、拠点を作成した所で入植者が生活しているのもあります。
ただ拠点を作るだけでも楽しかったですが、
入植者が生活をするので入植者が住みやすい環境を作ったり娯楽を用意してあげたりするのが楽しくて気がついたら朝までやっていた記憶があります。
ドラゴンクエストビルダーズも気がついたら朝までやっていましたw
ここ数年で朝までやってしまったゲームと言えば
・Fallout4
・7DaysToDie
・ドラゴンクエストビルダーズ
ですね。
DQB以外はPC版で、Fallout4は一度普通にプレイした楽しんだ後は、MOD導入してまた最初からプレイして2度楽しみました。
全部クラフト系のゲームですねw
あとストーリーが用意されているのもいいですね。
ストーリーを進めながらクラフト出来るものが徐々に増えていくので、クラフトに必要が素材に何が必要なのかを徐々に理解させていく親切システム。
ストーリーがあるのでストーリーが気になってついついやってしまうのもあります。
あとドラゴンクエスト特有の臭いセリフや、住民のワザとらしい小ネタや小ボケが・・・
ここ数年古いターン制RPGを使い続け似たようなキャラクターを使い続け、キャラクターとシリーズもので売れ続けていたドラゴンクエストは一切やっていなかったのですが、
ドラゴンクエスト特有の臭いセリフや小ボケを見て、ドラゴンクエストってこういう部分が良さの一つだった事を実感しました。
海外ゲームでも小ボケのセリフを言うキャラクターはいますが、ドラゴンクエストみたいに小ボケ乱用しないので、この小ボケの重要さを実感しましたw
1章はゲームシステムを理解するチュートリアルのような簡単さですが、
2章になると序盤で素材が手に入り難い毒の沼地の中心からスタートして突然難易度が上がります。
と言っても素材が沢山手に入って拠点が大きくなると難易度が一気に下がりますけどw
そして病人を病室のベッドに寝かせて治療すると

次は食べ物を要求してくるのですが、フライドポテトって・・・病人が食べるようなものじゃありませんw
お前実はもう治ってるやろ!ここで寝ていれば楽して飯にありつけると思ってるやろ!
とツッコミを入れたくなります。これが病人小ボケですw

食べ物を与えると要求内容がエスカレートしますw
ここはサイゼリヤとちゃうねんぞ!
とまたまたツッコミを入れたくなります。思わずツッコミをいれてしまうのが小ボケです、お笑いは奥が深いです。
そして2章のボスは鳥なので、高台を作って大弓を設置する必要があります。弓に角度を付ければいいのに

結局微妙に高さが足りず、もっと高い高台を作る羽目に・・・

しかもボスが休む箇所は決まっているので4箇所に設置する必要は無かったという罠orz
あとBGMは基本的にドラクエ3です。
そしてボス戦はドラクエ4の雑魚戦の戦闘曲(生か死か)です。
ドラクエ4の戦闘曲ってボス戦のようなBGMなのに何故か雑魚戦で使われていたので、
ビルダーズではボス戦で使われたのでしっくり来ました。
拠点やフィールドのBGMがドラクエ3なのと地名もドラクエ3なのも何故か分かりませんがやる気にさせてくれたので良かったです。
敵AIはそれほど賢くないので、入り口の前に罠を置いておくと勝手に自滅してくれます。

あとフリービルドモードというのがあるのですが、素材集めとかが必要です。
マインクラフトのサバイバルモードみたいなものです。
始めは面倒だと思ったのですが、フリービルドモードでのクラフト開放や素材集めフィールドの開放はストーリーモードをクリアする必要があるので、
それに絡んでフリービルドモードも素材集めを必要にしたんでしょうね。
まぁ単純にゲーム寿命を伸ばす為に素材集めさせるよう考えられたシステムなんでしょうけど。
フリービルドモードでのクラフト開放の為に、ストーリーモードのチャレンジ要素を追加して、またストーリーモードをプレイしてコンプリートさせるシステムもあります。
ゲーマーはコンプリート症候群がある人が多い事を熟知している企業戦略ですね。
まぁオンラインゲームと違って簡単にコンプリート出来るので結構優しい内容のチャレンジです。
オンラインゲームは廃人プレイしないと無理だったり、課金ガチャだったり、
金か時間の浪費をさせるのが露骨なのでそれに比べたらかなり優しいです。
ちなみにPS3ではマルチプレイは実装されていないので、誰かと共同作業は出来ません。
マインクラフトみたいに共同作用が出来ればもっと楽しいかもしれませんが、
クラフト時の素材要求があまり多く無いのでソロプレイでも良いバランスになっています。
あと平仮名を多様しているので小学生でも楽しめる内容になっています。
マインクラフトは最初に樫の木という漢字が登場して小学生が読めない文字が沢山出てくるので、最初は一緒にプレイしないと子供が挫折しそうになります。
そして一貫して平仮名を使って難しい漢字は使用してこなかったのに、エンディングの文章は何故か英語です。
なんでここで英語やねん!日本人は英語アレルギーなんやぞ!
おっとまたツッコミを入れてしまった・・・これが最後の小ボケでした。
ドラゴンクエストは小ボケの天才ですw
今まで入植者が小ボケを連発していたのは伏線だったんですね。
本当にお笑いは奥が深いですw
寝る間を惜しんで朝までプレイしてしまうゲームのヒントを頂きました。
素材集めと拠点を簡単に自作出来る要素と入植者のシステムは欠かせませんね。
いや、面白いゲームの研究の為に買っただけであって、決して最近マインクラフトにハマったからその延長で私用目的で買ったわけでは無く・・・www
- 関連記事
-
-
GT5とGT6ってレース中のBGMを変えられるんですね
-
PS3の相場価格が地味に上昇
-
ドラゴンクエストビルダーズをやってみたら神ゲーだった話
-
PS3のソフトの相場価格は1枚60円説
-
PS3のソフトは1枚60円!
-