emotionサイトトップ >
XBOX本体 >初代XBOX 360[B4J-00037](RRoD:レッドリング・オブ・デス)を分解修理①外装編

そろそろ1円で売られていたRRoDの初代XBOX360(B4J-00037)の分解手術でもやろうかとw
(↑AVケーブルを挿して確認しないとRRoD(3つ点灯)のチェックになりません。一応RRoDになって動かなくなったという理由で1円で売られていたので、AVケーブルを挿したら3つ点灯の筈w)

まずは上部に取り付けられて吸気口を減らしている邪魔なHDDを取り外します。
多分説明書(説明書は付属しませんでしたw)に記載されていると思いますが、スイッチを押しながらスライドさせると外せます。

上部のフタの6箇所に裏ツメがあるので、ツメを押してフタを取り外します。

まずは段差がある方に精密ドライバを挿し込んで

少し浮き上がったらマイナスドライバーで浮かせたままにします。

そして段差側にある穴からマイナスドライバーを挿し込んで、ツメを押します。

反対側も同様の手順でツメを押してフタを浮かせます。

残りの4つのツメは脇の吸気口から精密ドライバーを挿し込んでツメを押し込みます。

こんな感じに挿し込んでツメを押し込みます。

反対側も同様の手順でツメを押してフタを浮かせます。

最後に右端です。
ここも中央と同様に脇の吸気口から精密ドライバーを挿し込んでツメを押します。

ツメを押せば簡単に外れてくれます。

最後に反対側も同様にツメを押さなければなりませんが、
底ゴムの下にツメを押す為の穴が隠されています。
なので底ゴムを取り外してドライバーを挿し込みます。

はい上蓋が取れました。

続いて前面カバーです。
隙間から精密ドライバーを挿し込んでねじると

隙間が出来るのでマイナスドライバーを挿し込んでねじってツメを外します。

徐々にドライバーを上にズラして全て外します。
勿論反対側も同様にツメがあるので、反対側のツメも外します。

はい前面カバーが外れました。
封印シールが剥がされていません。

続いて、底蓋を外します。



上蓋と同様に脇の通気口に精密ドライバーを挿し込んでツメを押します。

反対側も同様にツメを外すのですが、今回は底ゴムの下に穴は隠されていません。

中央はいつも通りです。


左右のツメは、底ゴムの上の穴から精密ドライバーを挿し込んでツメを押し込みます。

はい、底蓋も外れました。


前面部分に戻り、封印シールを剥がします。
安心して下さい、XBOX360はもう修理サポートされていません。
なので心置きなく剥がして下さいw

前面には4つのツメが見える位置にあるので、簡単に外せます。

普通にマイナスドライバーを挿し込んで捻じれば外れます。

ツメを外したら、少し浮き上がらせてDVDドライブのスイッチを取り外します。

スイッチのツメを押したら

そのまま手前に引っ張ります。

はいスイッチが取れました。

ここからT-8とT-10のトルクスドライバーが必要になります。


ビット交換式のAC-6088Aならお手軽価格で揃います。
ただ、XBOX360の分解についてはPROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8の方がいいかと思います。
ちなみに、本当はSSTを使ってXBOX360の裏側の硬いツメを外すのですが、
そんなSSTは持っていないので強引にカバーを外します。


無くても大丈夫ですが、
9.5sqスピンナハンドルと4mmのコマとコマのアダプタがあると便利です。

こんな感じで使います。

付属のグリップと比較すると、長さがだいぶ短くなります。

カバーを強引に押し上げて、T10ネジを緩めます。
ある程度緩めたら指で緩めます。

T10ネジは6箇所あります。
奥の方を取り外すのがちょっと大変です。

ちなみにネジはかなり長くて、反対のカバー裏まで届いています。
このネジがDVDドライブとカバーを固定しています。

ちゃんと6本外したのを確認したら

先程外したネジ側が下になるように、XBOX360を反転させます。
反転させたら、そのままカバーを上に上げて、

中身をごっそり手前に引き抜きます。
てゆか・・・PS3に比べて面倒過ぎます!!
- 関連記事
-
-
XBOX360 HDDのパーティション情報破損(解決しませんでしたw)
-
初代XBOX 360[B4J-00037](RRoD:レッドリング・オブ・デス)を分解修理②内部編
-
初代XBOX 360[B4J-00037](RRoD:レッドリング・オブ・デス)を分解修理①外装編
-
XBOX ONEのアダプター発火
-
Xbox 360発売記念パックがやって来ました
-