fc2ブログ

G27ハンコンのシーケンシャルシフト作成

emotionサイトトップ >G27ハンコンのサイドブレーキ/シーケンシャルシフト作成

G27用のシーケンシャルシフトを作成します。
基本的にHパターンシフトしか使わないのですが、
WRCシリーズやグランツーリスモではHパターンシフトが使えない時があるので、これが無いと不便な場合があります。
あとは7速以上ある車種の時にも便利です。
なのでWRC7は買って数回やってやらなくなっていましたし、
グランツーリスモもHパターンシフトが使える車両しか使っていませんでした。
グランツーリスモはもうやっていませんけど。
だいたいR35やLFAでHパターンシフトが使えるのに、何故フルカスタマイズミッションにすると使えなくなるのかが意味不明です。
どうせゲームなんだからHパターンシフトは常時使えるようにすればいいのに、そこを中途半端に制限する意味がマジで分かりません。

G27Seq_20.jpg
ダイソーで買った
・ステー
・プラハン
・木材
でシーケンシャルのレバー部分を作成。
ネジが無かったのでテーパーネジで代用していますが、ネジもダイソーで買えます。

G27Seq_20.jpg
ローラーキャッチ(中)をプラハンを挟むように取り付けます。

このローラーキャッチも購入履歴を見たら2021/11/26でしたw
どれだけ温存しとんねんw

G27Seq_20.jpg
角材の間を角材で補強しつつ、マイクロスイッチの土台を作成します。

G27Seq_20.jpg
ローラーキャッチが開いた時に、マイクロスイッチが押される位置を決めて取り付けます。

これでだいたい出来ましたw

G27Seq_20.jpg
実際にハンコンスタンドに合わせてどの位置が使い易いか試します。
私の場合はフライトスティックもハンコンに取り付けられているので、
フライトスティックの邪魔にならない位置を探る必要がありました。


G27Seq_20.jpg
とりあえずハンコンスタンドのボルトを長ボルトに変えて、そこに取り付けたら良い感じになりました。

ここから大変な配線作業です。
G27Seq_20.jpg
ハンコンのステアリングを取り外して、中の基盤を取り外します。

G27Seq_20.jpg
IC引き抜き工具があるとこういうコネクタを取り外すのがマジで楽になるので、持っていた方が無難。

私が昔買ったのが無かったので、安いIC引き抜き工具のアフィリンクを貼っておきます。

G27Seq_20.jpg
メンテナンスし易いようにハンコンの上カバーの前面を切断していたので、底ネジを外すだけでカバーが外れます。


G27Seq_20.jpg
ハンコンの配線を通す穴にアルミワイヤーを入れます。

G27Seq_20.jpg
ハンコン内部側にアルミワイヤーを通します。

G27Seq_20.jpg
内部抵抗が少ないリード線を3本用意して、セロハンテープでアルミワイヤーに留めます。

G27Seq_20.jpg
そのままアルミワイヤーを引っ張って、ハンコン内部にリード線を通します。

G27Seq_20.jpg
リード線をハンコン内部に通したら、ハンコン固定具がついていた場所の穴まで引きます。

G27Seq_20.jpg
リード線はこんな感じに引きます。

G27Seq_20.jpg
XH型端子とユニバーサル基板を用意します。

私は別件で必要だったので購入していたものを使ったのですが、
面倒な人はギボシ端子や配線直結でもいいかも知れません。

G27Seq_20.jpg
ユニバーサル基板が大きいので、コネクタが乗るサイズに切断します。

G27Seq_20.jpg
基盤にコネクタを取り付けて、XH型端子にリード線を取り付けます。

G27Seq_20.jpg
ショートさせたくない部分をダイソーのグルーガンで保護します。

G27Seq_20.jpg
ハンコンの基盤の、パドルシフトスイッチ部分にリード線を取り付けます。
コネクタを使う事で脱着が出来て、また分解する時に作業が楽になります。

G27Seq_20.jpg
基盤の裏に上手く収めて固定します。

G27Seq_20.jpg
続いて、ハンコンの固定具側のコネクタも取り付けます。
こちらもシーケンシャルシフターを脱着する時に楽になります。
まあギボシ端子でやった方が楽だと思います。

G27Seq_20.jpg
シーケンシャルシフトのマイクロスイッチにリード線を取り付けます。
マイクロスイッチ間のアースは直結します。
これで完成です。
サイドブレーキの時と比べて面倒で、時間が結構かかりました。

G27Seq_20.jpg
使ってみたらグラついたので、少し補強しました。

実際にゲームプレイしてみると、シフターとステアリングの距離が近過ぎて、
Hパターンシフトでシフトチェンジしてステアリングを握り直す時に手が当たったり、
ステアリングを深く握り込んだ時に手が当たる事が判明しました。

G27Seq_20.jpg
なので取り付け位置を反対側にしました。
手が干渉しなくなって、フライトスティック使用時もギリギリ干渉しないベストな位置になりました。

サイドブレーキの時と比べて必要な材料も多く、配線も面倒で時間もかかったのに、使用する機会があまり無いというね・・・w


サイドブレーキをお手軽に作成

emotionサイトトップ >G27ハンコンのサイドブレーキ/シーケンシャルシフト作成

以前Arudinoを使ってアナログ入力のサイドブレーキを作ろうとしたのですが、
XBOX ONEでForzaモータースポーツ7をやっている事が多いので、ハンコン改造したデジタル入力でいいやという事に。
そもそもサイドブレーキを使う事がラリーゲームをやる時しか無いのと、最近ラリーのゲームをやっていないのと、
なんか面倒になって作業中断したまま放置していました。

だがしかしダイソーでとんでもないものを見つけてしまい、衝動的に作成しました。
その商品はこれ、
HanmmerSide_25.jpg
小さいプラゴムハンです。
本当は別件で必要だったので購入したのですが、
HanmmerSide_25.jpg
なんとプラゴム部分が簡単に外れます。
これを見た瞬間に「あ、サイドブレーキ作ろう」と思いました。

HanmmerSide_25.jpg
他に必要な材料はだいたいダイソーで買えるもの。
ステンレスステーとリングと3mmネジはダイソー。
(実は作っている途中でもっと良い方法を思い付いて必要な材料が増えます。)

HanmmerSide_25.jpg
小さいヘアゴムはAmazonで50個セットで一生分買ったものですが、ダイソーのヘアゴムでも大丈夫。
スプリングが手に入らない人は、ダイソーのキャンプ用品コーナーにある「風対策ロープスプリング」等で代用して下さい。

スプリングはダイソーの「ふとんばさみ」のスプリングだったと思います。
スプリングAmazonで購入するか、廃棄予定の家電を分解したりして入手する必要があります。

HanmmerSide_25.jpg
あとレバーローラー付きの3端子マイクロスイッチだけはAmazonかマルツオンラインで購入する必要があります。
しかも購入履歴をみたら2021年11月26日に購入していましたw



HanmmerSide_25.jpg
まずはハンコンスタンドのシフト脇にステーを取り付けます。

HanmmerSide_25.jpg
HanmmerSide_25.jpg
これは後から取り付けたのですが、
ステーが上下に動かないように2本ボルトを追加して固定しました。

HanmmerSide_25.jpg
プラゴムハンの先端を取り外して、ステーの穴を通してプラゴムのどちらかで固定します。


HanmmerSide_25.jpg
ステーの隣の穴にもう片方のプラゴムを取り付けます。

HanmmerSide_25.jpg
適当に合うナットで固定します。

HanmmerSide_25.jpg
ベニア板等の適当なものを小さくカットして、プラゴムの上にネジ止めし土台を作ります。

HanmmerSide_25.jpg
マイクロスイッチを上に乗せて、プラハンが戻った時にスイッチが押される状態にします。

HanmmerSide_25.jpg
プラハンを引いた時にリリースされてスイッチOFFになる位置を決めたらネジ止めします。
(元々は違う取り付け方を考えていたのですが、実際に取り付けようとした時にこっちのやり方を思いついたので、急遽ベニヤ板が必要になりました)

HanmmerSide_25.jpg
ステーの穴にリングを通して、プラハンにヘアゴムを引っ掛けてリングを閉じます。

HanmmerSide_25.jpg
これで自動的にプラハンが戻るようになります。
ちなみにシフトの土台の部分に当って丁度よい位置で止まるので、ストッパーのような物が必要ありません。

HanmmerSide_25.jpg
スイッチリリース時にショートさせたいので、両サイドの端子に線をハンダ付けします。
線をハンダ付けしたら、ハンコンのFaceボタンの右ボタン(PSの○ボタン)にハンダ付けします。
このボタンへのハンダ付けのやり方は、誰かブログで紹介していると思うのでそちらを参考にして下さい。
(写真が手ブレしていて、撮影し直す為にまた分解するのが面倒くさいので他力本願ですw)

一応これでもサイドブレーキとして機能するので、動作チェックをしたら実際にゲームで使用してみました。
実際にゲーム中にサイドブレーキを引こうとするとレバーの位置が奥過ぎて遠く感じました。
もう一本ステーを購入して後ろへオフセットさせればいい感じになるかもしれませんが、
ステーが飛び出してしまって危ないので、この位置で慣れてしまえば気にならないと思います。

あとは実際に運転に没頭している時にサイドブレーキを引くと、思いっきり引っ張ってしまってとんでもない位置まで引いてしまう事に気が付きました。
なので引きしろ制限させたいと思います。
HanmmerSide_25.jpg
という事で新しい材料、スチールワイヤと自転車のライト固定用の土台です。
勿論ダイソーです。


HanmmerSide_25.jpg
ライト固定用の土台をプラハンに取り付けて、アルミワイヤーを巻き付けます。
スチールワイヤーでは都合が悪くなってアルミワイヤーにしましたw

HanmmerSide_25.jpg
もう一方をハンコン補強で使っていたステーの穴に取り付けます。
この時、サイドブレーキを制限したい位置まで引いた状態にして、ワイヤーの位置を調整して巻き付けます。

HanmmerSide_25.jpg
レバーを戻した時にアルミワイヤーがたわんで戻る事を確認します。
スチールワイヤーではこれが出来なくて都合が悪くなりました。

この状態でまた実際にプレイしてみたのですが、サイドブレーキを引いた時に突如ガツンと止まってしまうので違和感しかありませんでしたw
というかこんな状態では直ぐにアルミワイヤーが切れてしまいます。

HanmmerSide_25.jpg
なので最初に用意して使わなかったスプリングを使います。
アルミワイヤーの中間部分にスプリングを取り付ける事で、サイドブレーキを一気に引いた時に途中から重くなるようにしました。
実車もワイヤーの先にスプリングがついているので、実車みたいな感触になりました。
まあ実車はスプリングが縮む方向なので若干違うのですが、感触はかなり似ています。

HanmmerSide_25.jpg
スプリングを噛ませた事でアルミワイヤーでなく、スチールワイヤーでも大丈夫な構成になりましたけど、
アルミの方が調整が効くのでしばらくはアルミワイヤーで使って微調整していく予定。
アルミワイヤーが切れたらスチールワイヤーに交換しますw

あと地味にヘアゴムを2つに増やしました。
ヘアゴムでサイドブレーキの基本的な重さを調整しました。

ちなみにこの作業が終わったのが深夜2時。
手持ちの材料で作れるサイドブレーキの構成を思いついたのが23時くらいで、作りながら構成を変えたり調整したり、実際にプレイして改良点を思いついて変更したりで結構時間がかかりました。
でも今から同じものを作れと言われたら10分くらいで出来ると思いますw

引き代調整とか必要ない人は、本当にダイソーのプラハンとステーとマイクロスイッチがあれば簡単に作れる構成なので、
お手軽にサイドブレーキを作りたい人はこの構成はオススメです。
一番手間がかかるのはサイドブレーキの取り付け位置と、レバー部分ですけど、一本のステーとプラハンだけで出来るのがマジでお手軽ですw


ちなみにarduino leonardoとかスライド可変抵抗器とか色々と購入していたのですが、
無駄になってしまったので違う用途で使用したいと思いますw


案の定、20回くらいサイドブレーキを引いたらアルミワイヤーが切れてスプリングが吹っ飛んでいきましたw
スチールワイヤーに変更するついで、色々を不満点を解消します。
G27SideCustom2_06.jpg
やっぱりサイドブレーキが奥あると実際にゲームプレイ中に、サイドブレーキのある位置を探してしまうので、ステーを一本追加して取り付け位置をオフセットしました。

G27SideCustom2_06.jpg
S15と同じくらいの位置になるように調整しました。
だがしかし、サイドブレーキを引いていない状態で、S15のサイドブレーキを引いた状態の位置と同じになってしまったので、
3速から2速へシフトダウンする時にサイドブレーキが手に当ってしまう事があるので、レバーの角度は水平にした方が無難。
ちなみにサイドブレーキストッパー用に木材を使用していますが、これもダイソーで似たような木材セットが売っています

G27SideCustom2_06.jpg
取り付け位置を変えて、レバーが水平になるように変更。
シフトの高さが低いので、レバーを水平にしてしまうとまた手が当ってしまう可能性があったんで、ちょっと下げ気味にしました。
これも実際にプレイしてみると、左肘がステーに干渉してしまう事が発覚。
特にステアリングを左に切り込んだ時に当ってしまって運転に集中出来ませんw

G27SideCustom2_06.jpg
なので、左肘がステーに干渉しない位置まで下げて、レバーもなるべく水平に近い角度に変更して、

G27SideCustom2_06.jpg
あとは取り付け位置を右側に変更して、シフトレバーから距離を取る事にしました。
これで3速からシフトダウンしてもレバーに手が当たる事がありません。
5速に入れた状態からでもサイドブレーキが引けますw
そんな事しませんけどw

色々あってようやく最適な位置のサイドブレーキが完成しましたけど、
DIYの良さは気に入らない部分があればこうやって変更して調整が出来る部分ですよね。
あとステーを延長した事で案の定出っ張って危ないので、使用しない時はヘッドクッションを被せて足をブツケてしまっても大丈夫なように保管しています。

ちなみにこれでDirtRallyやForzaM7のドリフトイベントをやったら・・・もう面白過ぎて土日に沢山レースゲームをやってました。
特にラリーのゲームはマジでサイドブレーキが楽しいw
モンテカルロの狭いヘアピンでサイドブレーキを使うと10倍楽しくなりますw

ハンコンのサイドブレーキ作成2

emotionサイトトップ >G27ハンコンのサイドブレーキ/シーケンシャルシフト作成

ダイソーにサイドブレーキレバーで使えそうなものがありました。
handbreak200914_11.jpg
ミニめん棒です。
最初はステーにスポンジを取り付けようと思ったのですが、実際にスポンジを取り付けたら直ぐにスポンジが切れそうな感じがしたので、代わりにこのミニめん棒をサイドブレーキレバーにします。

handbreak200914_11.jpg
まな板はサイドブレーキレバーのスタンドで使用するので、まな板を取り付ける場所を作ります。

handbreak200914_11.jpg
シフトの手前に取り付けると邪魔なので、シフトの奥に縦置きしてラリーカーやドリ車みたいにサイドブレーキレバーを直立させるようにします。

handbreak200914_11.jpg
次はスピーカーのプリント基板から不要な部品を取り外します。

handbreak200914_11.jpg
クリップで固定して

handbreak200914_11.jpg
片っ端からハンダ除去して部品を外します。
ちなみにハンダを吸わないようにUSBファンで煙を外に排出させています。

handbreak200914_11.jpg
USBファンは色んな用途で使えるので1~2つ程持っていると便利です。
ちなみにUSB電源はダイソーのものですw


handbreak200914_11.jpg
ハンダ吸い取り器とハンダ吸い取り線を使って綺麗にハンダを取り除きます。

というか

今はテスターと温度調整タイプのハンダごて(先端交換可能)とか全部入りのセットが3,000円で買えるんですね・・・
もっと昔に3,000円で売って欲しかったw

handbreak200914_11.jpg
可変抵抗以外の部品を全て取り外しました。
可変抵抗はこのプリント基板に載せたまま使うので残しています。

handbreak200914_11.jpg
プリント基板の上にマイコンボードを載せていい感じにする予定です。

マイコンボードが1つ400円くらいで買えるから本当に良い時代ですよね。

ちなみに昔知り合いに「何の仕事をしてるの?」って聞かれて「マイコン関係」って答えたら、
「えっ?今時マイコンなんか使ってんのwwwww」ってバカにされた事がありますw
仕事で使っていたマイコンはこんな小さいものじゃなくて、
epson_lsi.jpg
こういうタイプのガチなマイコンで辞書並に分厚いハードウェアマニュアルが2冊付属していました。
EPSONじゃありませんけどw

ちなみに「今時マイコンなんか」というのが意味不明なのですが?
今、身の回りにある電気で動く製品の殆どにマイコンが入っているIoT時代なのですが・・・
なんだろう?
彼はナノマシンでも使っているのでしょうか?www

むしろ逆にマイコンを使っていなくてアナログなものしか使っていないとか?w
まぁ多分「マイコン」を「マイクロコンピュータ」では無く「マイコンピュータ(昔の8bitパソコン)」と勘違いしていたんでしょうw
逆にパソコンの事をマイコンと呼んでいる事自体が古いというか、死語というか、私みたいなパソコンオタクにしか分からない呼び方ですw

handbreak200914_11.jpg
ちなみに本日の戦利品です。
・トグルスイッチ
・電解コンデンサ
・セラミックコンデンサ
・ダイオード
・整流ダイオード
・抵抗
・謎のIC
を獲得しました。

使わなくなった家電製品で相場価格がゼロのものは廃棄する前に電子部品を取り外して再利用です。
まぁ新品を買っても大した値段じゃありませんけど、近所に電子部品を売っている店が無いので、通販に頼るしか無いですからね。
修理に使えそうな部品はストックしておかないと・・・
前に勤めていた会社に大量の電子部品があって言えば売ってくれた・・・というかタダで貰えましたけど、もうそこは退職してしまいましたorz
前の会社の仕事は天職でしたけど、働いている社員がヤバ・・・おっと会社の信用に関わる発言はこれ以上出来ませんw

ハンコンのサイドブレーキ作成1

emotionサイトトップ >G27ハンコンのサイドブレーキ/シーケンシャルシフト作成

USBのサイドブレーキは市販されていますが

1万円は高いなぁ・・・
こんなものは作ろうと思えば作れるし、という事でサイドブレーキを作成しますw

hancon_side1_12.jpg
ダイソーで部品を調達して

hancon_side1_12.jpg
レバーを引いたら横にスライドするように組んで、ステンレスピンチを利用して戻るようにしたら、
ステンレスピンチが思った以上に重い。
素手で押した時と、レバー越しで押した時の重さが違い過ぎて無理でした。
このスライド部分にスライド式の可変抵抗器を付ける予定でしたけど、良いバネを見つけないと無理そうです。


hancon_side1_12.jpg
ハンダこて台のスプリングも良さそうだと思ったのですが、流石に径が大き過ぎて邪魔でした。
普通にハンダこて台として使用していますw

何か良い部品が無いか家の中を探してみたら
hancon_side1_12.jpg
布団ばさみがありました。

hancon_side1_12.jpg
布団ばさみのスプリングはバネレートといい、大きさといい使えそうです。

hancon_side1_12.jpg
押すんじゃなくて、引くタイプにして実際にレバーを引いたら丁度良い重さでした。

そしてこんな物も見つけました。
hancon_side1_12.jpg
昔のパソコンについて来たスピーカーです。
音が悪くボリュームの接触が悪くてノイズが沢山入って今の時代では化石なスピーカーをバラした時の部品です。

hancon_side1_12.jpg
このボリューム式の可変抵抗器を使えば、レバーのスライド部分は不要になります。


hancon_side1_12.jpg
シリコン指サックと謎のキャップがあったので、

hancon_side1_12.jpg
組み合わせてみたらピッタリでしたw

本当はビームカップリングを使うのが良いのですが、なるべくお金をかけずに自作したいのでw


hancon_side1_12.jpg
キャップをカットして長さ調整してボルトを通しました。

hancon_side1_12.jpg
レバーの回転部分のボルトにこれを使えば、レバーを引いた時に抵抗値の変化を検出する事が出来るようになります。

なんかFallout4や7DayToDieでガラクタから電子部品を集めて、新しいものをクラフトする気持ちが分かりましたw
まぁUSBサイドブレーキも電子部品も金を出せば買えるんですけど、ガラクタから部品を集めてクラフトするのがいいんですよね。
本当はステンレスステーも廃材の鉄を切ったり溶接すれば良いんでしょうけど、危険と労力を考えたらダイソーで買った方がコスパが良いです。
金属加工は穴空けとバリ取りくらいしかやりませんw
競技車両に乗っていた頃は金属切断もやっていましたけど、室内のハンコン部品なのでそこまでやりたくありませんw
(昔溶接で火傷して一時的に指紋が無くなってから溶接はトラウマが・・・w)

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク