fc2ブログ

Windows10で突然G27が認識しなくなった対応

emotionサイトトップ >ハンコン
emotionサイトトップ > ハンコン >Windows10で突然G27が認識しなくなった対応

Windows10である日突然G27が認識しなくなった対応の備忘録。

ある日突然と書きましたが、原因はG920と競合してしまったからっぽいです。
デバイスのプロパティを見ると、利用不可になってます。
WindowsG27End2.jpg
Windowsの使用言語を英語にしていたからかと思って日本語に戻したのですが変わらず。

G920は使用出来る状態になっているので、もしかしたらG920と競合してしまった?
WindowsG27End2.jpg

G27のプロパティを見ると、何故かG29のドライバになっていて、しかもLogicool提供では無くマイクロソフト提供のドライバになっていました。
WindowsG27End2.jpg

とりあえず、G920とG27のドライバを削除して、G27のドライバを再インストール・・・したつもりが出来ていませんでした。
LogicoolGamingSoftwareを一度アンインストールして、再起動してからLogicoolGamingSoftwareを再インストールしたら
WindowsG27End2.jpg
G27が正しく認識されて使えるようになりました。

もうG27がPCで使えなくなったのかと思ってマジで焦りましたw

ちなみにG920のドライバが無くて、よく見てみたらG923 XBOX ONEってのがG920みたいです。
LogiG920Driver.jpg
まぁどちらもG923でライセンス認証の違いしか無いですからねw
しかもダウンロードしたらG HUBだったので、結局どっちも一緒みたいですけど。

まて、GHUBインストール済みだったのに、G920を接続したらマイクロソフトのドライバがインストールされていたぞ?
初めてG920を接続する時はGHUB起動時に接続しないと、勝手にマイクロソフトのドライバインストールされてG27のドライバと競合してしまうって事か?
色々と罠があって面倒というか、初見殺しというか、Logicool側も想定していなかったというか、いつまでもG27を使っていないでG29/G923/G920を買えって事なのかな?
G920をシフター付きで安く入手出来たのは奇跡でしたけどねw
下手したらG923のシフターセットよりも安く入手出来ています。

揺れるハンコンスタンド対策

emotionサイトトップ >ハンコン
emotionサイトトップ > ハンコン >揺れるハンコンスタンド対策

リヤタイヤがコースアウトしてリヤタイヤが滑って一気にオーバーステアになって勢いよくカウンターをあてると、ハンコンスタンドがグラグラ揺れて不安定。
木材で色々と補強しようかも考えましたが、横揺れを抑える良い方法を思いつきました。

まず必要なのはサンガリアのペットボトルキャップ
s-hanstafix_06.jpg
キャップが二重構造になっていて、インナー部分が取り外せます。

s-hanstafix_06.jpg
インナーを取り外すダイソーの突っ張り棒が入ります。

s-hanstafix_06.jpg
これを壁にネジ止めして

s-hanstafix_06.jpg
以前ハンコンスタンドにフライトスティックを取り付ける為に取り付けたステー部分にもキャップを取り付けて

s-hanstafix_06.jpg
突っ張りお棒を突っ張らせて、ハンコンスタンドと壁を固定します。

s-hanstafix_06.jpg
キャップを使った理由は、突っ張り棒が外れて落ちないようにする為です。
ただ、激しい操作をすると突っ張り棒が緩くなって外れますw



結構発熱するBrook Ras1utionの排熱

emotionサイトトップ >ハンコン
emotionサイトトップ > ハンコン >結構発熱するBrook Ras1utionの排熱

G27の救世主ことBrook Ras1utionですが、使用していると結構発熱してアツアツになります。
液晶モニターの上付近が特に熱くなります。

結構熱くなるにも関わらず、排気口が全く無いんですよね。
無いのなら、空けてしまえ、ハンコンコンバーター。

という事で分解しますw
HotBrook_01.jpg
コンバーターを裏返して、滑り止めの裏にあるネジを二本外します。

HotBrook_01.jpg
次はUSB-C側の上蓋にツメがあるので、ツメを外せば上カバーが取り外せます。

HotBrook_01.jpg
液晶の基盤は上カバーに取り付けられていて、リボンケーブルで繋がっているので要注意。

HotBrook_01.jpg
上カバーの上部に穴を空けます。
綺麗にやりたい人は、カーボン調のシール部分を切ってからやったほうがいいかも?

HotBrook_01.jpg
ちなみにダイソーの木製スマホスタンドを台座にしました。
スマホを持つのが辛いので立てて使う為に購入したのですが、デスクの上に置くとスマホ首になってしまうので結局使わなくなりましたw
スマホはアームに取り付けて目線の高さに浮かせて使用しています。

HotBrook_01.jpg
HotBrook_01.jpg
上カバーの上部と、下カバーの両サイドに穴を空けて排熱し易いようにしました。
両サイドから自然吸気して、上から熱が逃げるようになる筈。

HotBrook_01.jpg
カーボン調シールをカットせずにそのまま穴を空けたので、見た目が無惨ですw
でも効果はありました。
一時間使用してもアツアツにはならなくなりました。
しっかり排熱出来ているみたいです。


Brook Ras1utionコンバーターとG27とXBOX ONEについて

emotionサイトトップ >ハンコン
emotionサイトトップ > ハンコン >Brook Ras1utionコンバーターとG27とXBOX ONEについて


ハンコンコンバーターのBrook Ras1utionが安売りしていたので買ってしまいました。
BrookCheck_01.jpg
ちなみにPS5との相性は良くない(コントローラーからの入力信号が無い扱いになって8分後に切断されてしまう)みたいです。
PS3でも試してみましたが、PS3でも同様に入力信号が無い扱いになるみたいで、しばらくすると画面が暗く(コントローラー操作しないとなるアレ)なりました。
PS3にコンバーターを繋げて、PS3対応のG27を接続するという無駄な実験w
この無駄な実験をしたのには理由があるのですよ、XBOX ONEのForzaMotorsport5で使用したらフォースフィードバックがだけが無かったので、その検証のためにPS3でも使用しました。
PS3でGT6をプレイしたらフォースフィードバックがあったので、コンバーターの故障では無い事を確認出来ました。

あと謎の商品説明が・・・
BrookCheck_01.jpg
「Logicool公式正規品」???
いや・・・絶対に公式正規品じゃないやろ?

それからYahoo知恵袋で良くある憶測や思い込みの無責任な回答内容みたいな適当な事では無く、実際に検証した内容である証明の為にパッケージの画像でも。
BrookCheck_01.jpg

コンバーターのバージョンはV1.7で試しました。

まずはXBOX360のFM4をプレイしてみた結果、
BrookCheck_01.jpg
フォースフィードバックは無し。クラッチ無し。Hパターン無し。
単純にコントローラーにエミュレートしているだけかと思ったのですが、

BrookCheck_01.jpg
一応オプションを見るとハンコンとして認識しているみたいです。
画像を見るとFanatec CSRの画像が使われていますし、Fanatec CSRのHパターンシフトとクラッチはFM4で使えるので、ゲーム自体は3ペダルやHパターンシフトに対応しています。
でもコンバーターではそれらは使えませんでした。
Xbox360ワイヤレスレーシングホイールとしてエミュレートしているのかも?
フォースフィードバックはXbox360ワイヤレスレーシングホイールをワイヤレスレシーバーでPCに接続した時も使用出来ないので、
XBOX360のフォースフィードバックの情報伝達は特殊なのかな?と予想。

続いてXBOX ONEでFM5をプレイしたらフォースフィードバックだけがありませんでした。
FM6とFM7では問題無く動作しました。
恐らくですけどFM6はWindows版もリリースされていて、Windows版では各種ハンコンに対応しています。
BrookCheck_01.jpg
【画像はWindows版のFM6】

なのでFM6のXBOX ONE版は内部ではG27がネイティブ対応しているから正常に動作しているのかな?
ただライセンスの関係でXBOX ONEはLogitechのハンコンはG920にしか対応していませんが、内部にはG27のプログラムが残っていて、ライセンス認証さえ通過出来ればG27がそのまま使える?
と予想。


実験結果(G27とGT Force Proで実験)をまとめると
ハンコン ゲーム FFB クラッチ
ペダル
Hパターン
シフト
シーケンシャル
シフト
パドル
シフト
G27
FM4 - 未チェック
FM5 - 未チェック
FM6/FM7 -
GT Force Pro
FM4 - -
(バックギアにだけは入る)
FM5 - -
FM6/FM7 常時重く、常にセンターに戻ろうとする。
縁石乗り上げや衝突時の振動はあるが、
アンダーステアになっても重さは一定
- -

です。G27のパドルシフトは忘れていた(普段から使わないので)ので確認したら追記します。
FM2/3については割愛します、FM4で動作しないものがFM2/3で動作する筈が無いと思いますので。

ちなみにG27でのホームボタンはStart+Selectです。
GT Force ProでのL3+R3です。

それからゲーム中にUSBケーブルを抜き差しすると、再度接続しても5秒後くらいに切断されるようになります。
なので一度USBケーブルを抜いてしまったら、ゲームを完全に終了させて(バックグラウンドで動いているのはダメ)からホーム画面でUSBケーブルを挿し直す必要があります。

あとAmazonレビューであったのですが、

V1.7ではGT Force ProがPS4で正常動作しない? 結論から言うと、ファームウェアをV1.6にすればGT Force ProがPS4(GT Sport)で問題なく使えます。


何故かV1.6にデグレードするとGT Force Proが正常動作するパターンもあるみたいです。
FM6/7の場合はWindows版でもそもそもGT Force Proが非対応なので意味無さそうですけど。

コントローラーはg27、機器はps4を使用しました、何故か回転角270°のハンコンとして認識されてしまい調整しても900°全ては使えませんでした


これはG27のStart+Select+Aボタン(PSの☓相当のボタン)でハンコン側でロックトゥロック角度900°の設定に変更すれば対応出来ます。
多分この人は据え置き機でしかハンコンを使った事が無い人でしょう、据え置き機はゲーム開始時に自動でハンコンの設定変更されてキャリブレーション再開されるゲームが多いので、そういう設定変更をする機会が殆どありません。
PCで使用する場合はUSB接続時にしか行われないので、自分でハンコンボタンを操作してロックトゥロック角度の変更をする必要がありますからね。



XBOX系のハンコンはマジで日本では殆ど流通していないので、個人で輸入する方法を知らない人からボッタクるような価格で輸入品が売られていますw
ハンコンの中身はPS版と同じでライセンスチップの違いと名称の違いでしか無いのに・・・
今はG27の中古は8千円前後で購入出来ますから、G27とコンバーターを買った方が安上がりです。

ちなみに私はG27を当時3万円くらいで購入しましたorz
当時の相場価格が3万円で、会社近くのゲーセンでHパターンシフトのバトルギアを3回プレイ、会社帰りに池上のセガワールドでF355チャレンジを3回プレイを毎日通ってしていたので、毎月1.8万円をゲーセンに使うなら3万円でG27を買った方が長期的には安上がりだと思ったからです。
実際、G27を購入してからはゲーセンに通う必要が無くなりましたけど・・・色んな3ペダルハンコンがこれだけ流行ってG27の相場価格が暴落するなんて当時は夢にも思っていませんでいたw
当時はG27の相場価格が全く下落しなかったので、Hパターンシフトでレースゲームをする人口は意外と多いだなぁ~と思ってましたw
あと競合他社がいて市場を独占しない事って大切なんだなぁ~と実感しました。
競合他社の存在で似たような製品が市場に沢山流通して、各メーカーから新しい製品が頻繁に発表されて、古い製品が中古市場に沢山流れて相場価格が下落して、安く手に入れられますからね。

XBOX ONE用ハンコンが高過ぎてコンバーターが欲しい

emotionサイトトップ >ハンコン
emotionサイトトップ > ハンコン >XBOX ONE用ハンコンが高過ぎてコンバーターが欲しい

XBOX ONE用のハンコンがあまり日本で需要が無さ過ぎて高くて買えない。

という事でハンコンコンバーターでいいかな~w
まずはBrookというコンバーター。

これは不思議な事にYouTubeではよく紹介されているのに、ブログとかで殆ど紹介されていません。
なのでYouTuberでの紹介は単なる案件なのかもしれません。
ただAmazonの評価や案件じゃなさそうな人の紹介によると、
PS5では8分で接続が切れてしまう
ので使い物にならないみたいです。
理由はPS5は純正コントローラーは8分放置で接続が解除されてしまう仕様だからみたいです。

そもそもPS用のハンコンをXBOX ONEで使えるようにする為にはライセンスチップが異なるので、これを何とかしなければなりません。
もしかしたらライセンスチップを偽装するソフトウェアが組み込まれている可能性があるのでどこかから訴えられそうな感じもします。
それから5分くらいで接続が切れてしまうのはゲーム機側が正常なコントローラー入力検出をしていなくてスタンバイに移行してしまうから?まぁ本当の原因は分かりませんけど。

次はCronusMax Drive Hubです。

これは接続先のゲーム機のライセンスチップを搭載した有線接続可能なコントローラーが必要です。
多分ライセンスチップ搭載した有線コントローラーを使用してライセンス認証をパスしているんだと思います。
基本的にPS4用G923とXBOX ONE用のG920の違いはライセンスチップだけで、ライセンスチップ以外は全く同じものです。
なので認証パスさえ出来れば機能としては全く同じですからね。


XBOX ONEのコントローラーはUSB接続出来るので、純正コントローラーがあればPS4用のG923が使用可能です。
PS5の場合は有線接続してもBluetooth接続のままなので、PS5本体側の設定で有線接続にすれば使えそうな気もしますが、
調べてみるとわざわざPS4用のHORI製有線コントローラーを購入して接続している人が多いみたいです。

何故だろう?
PS5は所有していないので本体側の設定を有線接続にすれば純正コントローラーで認証パス出来るようになるか試せないので分かりませんが、HORIのコントローラーは安いので認証パス用に買っても損は無さそう。

ただXBOX360本体には対応していないみたい・・・
XBOX360用のワイヤレスレーシングホイールには対応しているのだから、XBOX360本体への対応をして欲しかったなぁ~。
ちなみにXBOX360用のワイヤレスレーシングホイールを使用するには、XBOX360用の純正ワイヤレスレシーバーが必要。

これも余り流通してなくて、まれに中古市場に純正品が流れてくると3~5000円くらいまで価格が跳ね上がります。
あとXBOX360用のワイヤレスレーシングホイールの場合は、PCで使用した時と同様にコントローラー扱いになるのでフォースフィードバックは無効になるみたいです。

こちらのCronusMax Plusの方はXBOX360本体にも対応しているみたいです



まぁXBOX360用の有線コントローラーはXBOX ONEコントローラー並みに高いですけどね。
私はHORIのフライトスティックがあるからイケそうw


XBOX360の有線コントローラーを購入するよりもフライトスティックEXを購入した方が安い罠w

あと一番新しいのはCronus ZENみたいです。

ただ悪い評価が多いので、古い物を購入した方が無難そうです。

あとこの動画が結構役に立ちそうです。


取り敢えずXBOX ONEのク◯高いハンコンを無理して購入する必要は無くなりました。
G27も基本的にはG923と制御信号的には同じなので、別にG29やG923を新たに購入する必要も無さそうですね。
よし、取り敢えずこのライセンス認証ブリッジ機器をポチっておきますわ~w
Brookの方はヤバそうなコンバーターなので止めておきます、CronusMaxの方はライセンス認証ブリッジなのでこちらの方が安全そうです。
スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク