fc2ブログ

マイクロスコープで電子部品を観察すると何故楽しい

emotionサイトトップ >電子回路?
emotionサイトトップ > 電子回路? >マイクロスコープで電子部品を観察すると何故楽しい


マイクロスコープで電子部品を観察する動画って何故こんなに楽しいんだろう?
海外の動画でCPUとか観察した動画とかワクワクしますもんねw

HDMI2.0リドライバーのチップが1年待ち

emotionサイトトップ >電子回路?
emotionサイトトップ > 電子回路? >HDMI2.0リドライバーのチップが1年待ち

HDMI2.0リドライバーのチップが必要になったので、4Kモニター用のMOSFETとATX電源用のMOSFETを一緒に発注。
以前、4Kモニター用のAO4408が製造終了で在庫無しになっていたので、代替品のMOSFETを探していたのですが、製造終了だった筈なのに何故か入荷していましたw
ATX電源用のMOSFETは同型のものが高額だったので、同等品を発注しました。

そしてHDMI2.0リドライバーのチップが在庫無しで納期が65週間(約1年)になっていて、
まぁ急ぎじゃないので注文だけしておこうと思って発注したら・・・
来月DigiKeyさんが入荷予定との連絡が来ました。
半導体不足なので1年待ちは覚悟していましたけど、意外と早く修理部品が手に入りそうです。
HDMI2.0リドライバーチップなんてマニアックなものはいずれ手に入り難くなる気がしたので、予備で2つ発注しておきました。

マルチテスターLCR-T4が不良品!?返品!?

emotionサイトトップ >電子回路?
emotionサイトトップ > 電子回路? >マルチテスターLCR-T4が不良品!?返品!?

マルチテスターLCR-T4を購入しました。
外装無しの基盤剥き出しの安く買えるタイプで、9Vの積層電池で動作します。
電子部品のチェックするテスターです。

でも
ESR_TestMeter04.jpg
バックライトが点灯するだけで何も表示されませんでした・・・
「不良品だ~返品交換だ~!!」
と言う前に本当に不良品かどうか確認しましょうw

こういう製品は低電圧の時に動作する機能と、動作しない機能があったりします。
つまり積層電池の電圧低下している可能性があります。
ESR_TestMeter04.jpg
案の定テスターで計ってみたら8Vでした。
多分9Vで動作するけど、9V未満ではバックライトしか動作しないんだと思います。

ただ積層電池なんて滅多に使わないので予備がありませんし、いちいち買いに行くのを億劫だったので・・・

ESR_TestMeter04.jpg
ATX電源とDC-DC降圧コンバーターで9V電圧を作ってテストしてみた結果

ESR_TestMeter04.jpg
ちゃんと動作しました。
商品は不良品では無く、積層電池の電圧低下が原因でした。
不良品かどうかはちゃんと確認してから返品しましょう。




Dell Optiplex790の電源ユニット基板が消し炭になっていました

emotionサイトトップ >電子回路?
emotionサイトトップ > 電子回路? >Dell Optiplex790の電源ユニット基板が消し炭になっていました

以前壊れたDellのOptiplex790の電源ユニットをよく調べてみました。
理由は電子部品を発注するついでに、電源ユニットの故障部品も注文しようと思ったからです。

dell_itx_issue_06.jpg
電源ユニットのMOSFET付近のセラミックコンデンサが爆発して割れています。

dell_itx_issue_06.jpg
681K 1KVのセラミックコンデンサなので680pF 1000Vの高電圧セラミックコンデンサです。
単品で買うと100円くらいします。

コンデンサが吹き飛ぶような故障はその周辺部品も壊れている可能性があるのでチェックしてみると
dell_itx_issue_06.jpg
基盤の背面が焦げていました。

dell_itx_issue_06.jpg
尋常じゃないくらい焦げていましたw

dell_itx_issue_06.jpg
焦げている部分を掃除したらプリント基板もろとも剥がれてしまいました。

dell_itx_issue_06.jpg
右下の消し炭はゴミじゃありません、多分チップ抵抗だったものですw

プリント基板が剥がれていますし、チップ抵抗が消し炭になって抵抗値も確認出来ないので、
もう一台のOptiplex790の電源を分解して確認するしか無いですねorz

あと、電源回路を眺めていて気がついたのですが、Dellの電源ユニットってヒューズが無いんですね。
高圧側のプリント基板上にチップ抵抗を使っているのでもしかして樹脂カバーのヒューズを使っているのかも?と思って探してみましたが見当たりません。
あと、抵抗みたいなひょうたん型のヒューズもあるのでそれかと思いましたが、やっぱり見当たりませんでした。
まぁヒューズがついていればプリント基板が消し炭になるくらい焦げる筈ありませんからねw
とりあえず火事にならなくて良かった・・・

まぁ今はATX電源を使っているのでDellの電源ユニットを使うことは二度と無いと思います。
DellのスリムケースPCの電源ユニットをそのまま使っている人は注意した方がいいかもしれません。
もしDellの電源ユニットを使う気なら今すぐ分解してヒューズを追加した方がいいです。

古いATX電源を安定化電源として再利用

emotionサイトトップ >電子回路?
emotionサイトトップ > 電子回路? >古いATX電源を安定化電源として再利用

12Vの直流電圧を使うのにバッテリーや充電器を持ってきて線を繋ぐのが面倒になってきたので、
20pinの古いATX電源を安定化電源として再利用します。

made_regpower01.jpg
単純にペリフェラル4pinの線を切断して12V(黄)と5V(赤)とGND(黒)を引っ張り出します。

made_regpower01.jpg
切断した部分は100円ショップで売っていた収縮チューブで保護しました。
ダイソーって微妙にマニアックな物を取り扱っている時がありますよねw
でもワニグチクリップとかは無いんですよね。

made_regpower01.jpg
収縮チューブはヒートガンで収縮させましたが、持っていない人はライターで炙っても大丈夫です。


made_regpower01.jpg
ATX電源背面に電源スイッチがあるタイプなので、電源スイッチ端子の所はクリップでショートさせました。
使わない時は背面の電源スイッチを切ります。

made_regpower01.jpg
これで大分楽になりました。
ショートしたり過電流が流れた時に、ATX電源の保護回路が働いて電源が落ちてくれるのでバッテリー直結するより安全です。

検査した結果やっぱり壊れていたのは2つ目のリレースイッチの先にあるトランジスタと隣接しているコンデンサが原因っぽいです。
同じ特性のトランジスタは持っていなかったので発注します、コンデンサは対応可能な静電容量と耐電圧のものはありますが部品発注するついでに新品購入します。

自宅近くに電子部品屋があれば良かったのですが、そんなマニアックな店は勿論近くにありませんw
バナナジャックとか使って本物の安定化電源っぽく作っても良かったのですが、それはまた今度。
とり急ぎ12V電圧をお手軽に取りたかったの、今回はこれで十分ですw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク