emotionサイトトップ >Nvidia 3d Vision
emotionサイトトップ >
Nvidia 3d Vision >3D Visionグラスが動作しないので修理しました
3D Visionのサポートが終了して、最新のGPUドライバをインストールすると自動的に3D Visionがアンインストールされるようになっている為、需要は無いとは思いますが・・・
3D Visionサポート終了の記事は
サポート終了したNVidia 3D VisionをWindows10で使いたい(古いドライバ425.31で対応)
https://emotion92.blog.fc2.com/blog-entry-579.html
を参照。
去年くらいに中古で入手した3D Visionグラスですが、仕入れたその日に動作チェックしたら動作しませんでした。

症状としては、USB接続して充電してもいつまで経っても充電完了にならず、LEDがオレンジ色に光ったままになる。
電源を入れようとしても電源が入らず、右のグラスだけが暗く点滅する(液晶シャッターで暗くなる)。
まぁ充電完了しない事からバッテリー寿命でしょうね。
ヤフオクではグラスを新品購入して動作していました。と記載されていましたけど、
新品購入と動作確認したのは最近とは言ってませんでしたからね、
おそらく「10年前に新品購入して、使用していた当時は動作していました」という事だったのでしょう。
とりあえずバッテリーのチェックです、

バッテリーはグラスの右側にあります。

ツメはこんな感じです。

3.7Vのリチウムバッテリーを摘出しました。
パンパンに膨らんでいるので寿命でしょうね。
家にリチウムバッテリーがないか探したら、以前使っていた子機用に使っていたリチウムバッテリーがありました。
3.6Vですけど、0.1Vくらい公差範囲内でしょうw

コネクタの形状が違うのでそのまま使うことが出来ません。

リチウムバッテリーから基盤を取り外して、別の配線をハンダ付けします。
ハンダ付けした時の写真は取り忘れましたw

こんな感じで子機電話用のリチウムバッテリーを繋ぎました。

バッテリー交換したらちゃんと充電出来て、充電完了も出来ました。
次はモニタです。
3D Visionは対応したモニタが必要です。

LGのFLATRON W2363D-PFです。
入力端子はHDMIが2つ、DVIが1つです。
HDMI端子がありますけど、内蔵スピーカーはありません。
音声の入力端子と出力端子があるので、入力端子とHDMIから入力された音声をバイパスさせる事は出来ます。
多分ゲーミングモニタだからどうせヘッドフォンか外部スピーカー使うから、内蔵スピーカーなんて要らないでしょ?
というスタイルなのでしょう。
そして120Hz出力が可能なのはDVI入力の映像だけです。

DVIで120Hz対応しているのはDVI-Dデュアルリンクケーブルだけです。
普通の家にはDVI-Dデュアルリンクケーブルなんてありません。
アナログケーブルと違ってケーブルが長いからと言ってノイズが入る事は無いので3mケーブルを購入しました。
まぁ今の時代240Hz対応のHDMIケーブルが主流なので、DVI-Dデュアルリンクケーブルを使う人なんていないでしょうからね。

普通のDVIケーブル違って極太で硬いです。