fc2ブログ

3D Visionグラスが動作しないので修理しました

emotionサイトトップ >Nvidia 3d Vision
emotionサイトトップ > Nvidia 3d Vision >3D Visionグラスが動作しないので修理しました

3D Visionのサポートが終了して、最新のGPUドライバをインストールすると自動的に3D Visionがアンインストールされるようになっている為、需要は無いとは思いますが・・・

3D Visionサポート終了の記事は
サポート終了したNVidia 3D VisionをWindows10で使いたい(古いドライバ425.31で対応)
https://emotion92.blog.fc2.com/blog-entry-579.html

を参照。

去年くらいに中古で入手した3D Visionグラスですが、仕入れたその日に動作チェックしたら動作しませんでした。
3dvision_glass_fix13.jpg
症状としては、USB接続して充電してもいつまで経っても充電完了にならず、LEDがオレンジ色に光ったままになる。
電源を入れようとしても電源が入らず、右のグラスだけが暗く点滅する(液晶シャッターで暗くなる)。

まぁ充電完了しない事からバッテリー寿命でしょうね。
ヤフオクではグラスを新品購入して動作していました。と記載されていましたけど、
新品購入と動作確認したのは最近とは言ってませんでしたからね、
おそらく「10年前に新品購入して、使用していた当時は動作していました」という事だったのでしょう。

とりあえずバッテリーのチェックです、
3dvision_glass_fix13.jpg
バッテリーはグラスの右側にあります。

3dvision_glass_fix13.jpg
ツメはこんな感じです。

3dvision_glass_fix13.jpg
3.7Vのリチウムバッテリーを摘出しました。
パンパンに膨らんでいるので寿命でしょうね。
家にリチウムバッテリーがないか探したら、以前使っていた子機用に使っていたリチウムバッテリーがありました。
3.6Vですけど、0.1Vくらい公差範囲内でしょうw

3dvision_glass_fix13.jpg
コネクタの形状が違うのでそのまま使うことが出来ません。

3dvision_glass_fix13.jpg
リチウムバッテリーから基盤を取り外して、別の配線をハンダ付けします。
ハンダ付けした時の写真は取り忘れましたw

3dvision_glass_fix13.jpg
こんな感じで子機電話用のリチウムバッテリーを繋ぎました。

3dvision_glass_fix13.jpg
バッテリー交換したらちゃんと充電出来て、充電完了も出来ました。

次はモニタです。
3D Visionは対応したモニタが必要です。
3dvision_glass_fix13.jpg
LGのFLATRON W2363D-PFです。
入力端子はHDMIが2つ、DVIが1つです。
HDMI端子がありますけど、内蔵スピーカーはありません。
音声の入力端子と出力端子があるので、入力端子とHDMIから入力された音声をバイパスさせる事は出来ます。
多分ゲーミングモニタだからどうせヘッドフォンか外部スピーカー使うから、内蔵スピーカーなんて要らないでしょ?
というスタイルなのでしょう。
そして120Hz出力が可能なのはDVI入力の映像だけです。

3dvision_glass_fix13.jpg
DVIで120Hz対応しているのはDVI-Dデュアルリンクケーブルだけです。
普通の家にはDVI-Dデュアルリンクケーブルなんてありません。
アナログケーブルと違ってケーブルが長いからと言ってノイズが入る事は無いので3mケーブルを購入しました。
まぁ今の時代240Hz対応のHDMIケーブルが主流なので、DVI-Dデュアルリンクケーブルを使う人なんていないでしょうからね。

3dvision_glass_fix13.jpg
普通のDVIケーブル違って極太で硬いです。



サポート終了したNVidia 3D VisionをWindows10で使いたい(古いドライバ425.31で対応)

emotionサイトトップ >Nvidia 3d Vision
emotionサイトトップ > Nvidia 3d Vision >サポート終了したNVidia 3D VisionをWindows10で使いたい(古いドライバ425.31で対応)

NVidiaの3D Visionが2019年4月にサポート終了していました。
しばらく使っていなかったから全く気が付きませんでした。
120Hzモニターを出して、3Dグラスの準備が必要なので、本当に稀にしか使っていなかったものですからw

久しぶりに3D Vision対応の古いゲームが手に入ったので、ゲーミングモニタを準備して3Dグラスを準備したら、
3D Visionの設定が消えている事に気づいたのです。
3D Visionのドライバはビデオカードのドライバと同梱配布されていて、
新しいビデオカードのドライバをインストールすると3D Visionのドライバは強制削除されます。

ハードを持っていてもドライバがなければタダのゴミです。
付属のCDはWindows7用のドライバで、Windows10にはインストール出来ません。
という事で、諦めかけたのですが・・・

3dvision_lastinstall_5.png
3D Visionだけのドライバを検索しても、Windows10用の単品のドライバが存在しない為ヒットしません。

NVidiaのサイトで古いドライバが入手できるページがありました。
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
ここで3D Vision同梱ドライバを入手出来そうです。
ただし、直近1年までのものしかなさそうなので、いつまでもあると思わないほうが良さそうです。
3dvision_lastinstall_5.png
425.31のバージョンのドライバをダウンロードします。
これはDVDに焼いて永久保存します。
クラウドの怖い所はこういう所ですよね、ネットでドライバがダウンロード出来る反面、突然配布終了されて二度と使えなくなってしまう所。
Adobeの永久ライセンスのパッケージソフトもそうでした。
突然CS6以前のソフトのダウンロード配布を止めたり、DVD版じゃなくてダウンロード版を買った人はインストールexeが二度と手に入らなくなって20万円払って買ったソフトが二度とインストール出来なくなった事がありましたから。
クラウド化しているから、月額課金のソフトを使ってねw
って事なんでしょうけど、永久ライセンスを買った人は散財ですよね。
私はDVD版を買っていたので大丈夫でした、一応引っ越し先のPCでのライセンス認証も通りました。
ダウンロード出来なくなっても認証システムは機能していました。
ライセンス認証が拒否されたらクラックしてあげようかと思ったり思わなかったりw

3dvision_lastinstall_5.png
3D Visionドライバーがちゃんとインストール出来ました。
当然ですが3D Visionが使えました

3dvision_lastinstall_5.png
ただ、古いドライバをインストールすると、ShadowPlay等が使えなくなります。
それで最新のドライバをカスタムインストールすると・・・

3dvision_lastinstall_5.png
クリーンインストール指定していないのに、勝手に3D Visionがアンインストールされます。
これからは3D Visionで遊びたい場合は、グラボの古いドライバを再インストールする必要がありますね。
ちょっと面倒ですけど、とりあえず完全な産業廃棄物にならなくて良かったです。

ちなみに初代3D Visionと3D Vision2があるので注意。
初代3D Visionは初代3D Visionに対応したモニタ、
3D Vision2は3D Vision2に対応したモニタが必要になります。
入手困難みたいで中古価格が3万円とかになってます・・・VRヘッドセット買えるくらいの値段になってますw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク