fc2ブログ

Windows10アップグレード失敗対応(NEC LaVie LL500)[0x80070005 - 0x2000A PREPARE_FIRST_BOOT]

emotionサイトトップ >Windows10無料アップグレード
emotionサイトトップ > Windows10無料アップグレード >Windows10アップグレード失敗対応(NEC LaVie LL500)[0x80070005 - 0x2000A PREPARE_FIRST_BOOT]


Windows10アップグレードで一番苦労したPCは、NECのLaVie LL500です。
これが一番厄介で、Windows10インストール完了後に再起動した後の最初の更新チェックに失敗してWindows7に戻されるというパターンです。
しかもエラーの原因が分からない上に、再度試すのに時間がかかるので本当に厄介でした。

スポンサーリンク


まず最初に発生したのはWindows10と互換性の無いアプリのファイルが存在している事で発生したアップグレード失敗からです。

NECのPCにプリインストールされていたらしいDiXim Digital TVというアプリ、
これがあるせいでWin10にアップグレード出来ません。
だったらアンイストールすれば済む話では?
と思うでしょう。
見ての通り「手動でアンイストールする」というテキストがグレー表示されて押すことが出来ません。
なぜならこのアプリは既にアンインストール済みだからです。
アンインストール済みなのに何故検出されてしまうのか?
それは・・・アンインストールされていてもHDDにファイルが残っていたからです。

公式サイトからuninstall-dtvpというアンインストールツールが配布されていましたが、

アンインストール済みなので案の定上手く動作しませんでした。
このツールはあくまで案の定出来なかった人の為のツールであって、アンインストール済みのPCには役に立ちません。

「アンインストールして下さい」という注意書きに真面目に従い過ぎていて、必死にレジストリ等に残骸が残っていないかをチェックしていましたが、DiXimで全ファイル検索をかけてDiXiM Digital TVに関係するファイルをHDDから全て削除しました。

HDDからDiXiM Digital TVに関係するファイルを全検索して削除して、情報の更新ボタンを押したらWindows10のインストールが出来ましたが、

インストール後の最初の更新チェックでエラー(0x80070005 - 0x2000A PREPARE_FIRST_BOOT)が発生して強制的にWindows7に戻されました。
インストール自体に時間がかかって、更にWindows7に戻されるにも時間がかかる上に、エラーの原因が特定出来ない。
とにかく時間がかかるので最悪の状況でした。

とりあえず0x80070005のエラーはウイルスバスター等のセキュリティソフトが入っていると発生するみたいなので、

あ・・・ウイルスバスターが入っていました。しかも2010って・・・これもプリインストールのものですよね?
とりあえずこれをアンインストールして再度アップグレードを試みると


えっ?アンインストールしたじゃん!!でもよく見ると2009??
しかもアイコンを見る限りdllファイルですよね?
Trend Micro Internet Security 2009のdllファイル??
これも同様にアンインストールしてもHDDのどこかにウイルスバスターのファイルの残骸が残っていると発生するみたいです。
とりあえずTrend Microで全検索かけてヒットしたファイルのフォルダ毎削除しました。


これも同様に公式サイトからアンインストールツールが配布されていますが、
やっぱり同じでアンインストール出来なかった人向けのツールなのでアンインストール出来ている人には意味の無いツールでした。

公式サイトをもっと調べてみると


・Vbuster
・tmcomm.sys
・ufnavi
・TISPro


のキーワードで検索してヒットしたらファイルを全て削除して下さいとの事。
やってみたらヒットしたので、ヒットしたファイルのフォルダごと削除しました。



ようやくインストールが出来る所まで来ましたが、

結局インストール後の再起動後の最初の更新チェックでWindows7に戻されました。

0x80070005 - 0x2000Aのエラーはセキュリティソフトの他にドライバ関連でも発生するみたいなので、
今度はドライバを調べてみる事にしました。

その結果、このLaVie LL500で使用されている
SDカードスロットとタッチパッドのドライバがWindows10に対応していなくて、メーカー側もWindows10用のドライバを作る気も無く、新しいPCを買って下さいというスタイルみたいです。
・・・なんか富士通PCを使っている友達が富士通の人間に同じような事を言われていたような・・・

とりあえず
「プログラムと機能」からLaVieのタッチパッドの
NXPadをアンインストール
して、
デバイスマネージャーからSDカードスロットの
O2microドライバをアンインストール
して、
Windows10へアップグレードしたらやっと成功しました。

ちなみにNXPadとSDカードスロットはWindows10に対応していないので、当然Windows10で使用出来ません。
SDカードスロットは外付けのものを買えば済みます、NXPadはマウスを使えば大丈夫です。
どちらももう産廃の飾りでしかなくなります。

原因が分かった後に内容を紹介しているので「え?こんなん簡単じゃん」と思うでしょう。
同じPCで同じエラーになった人はこの記事の内容を真似すればいいので、工数はそれほどかからないでしょう。
でも原因が分からない状況で手探りで色々と試しながら原因を探っていたので丸一日かかりました、休日が完全に潰れました。
これだから国内企業のパソコンは嫌いなんです!
何度も言いますが国内企業のパソコンを買うのは止めましょう!!
日本不買運動をしているわけではありません、低スペックなのに無駄に高いし、使わないソフトが無駄にプリインストールされているし、更新しない無責任なソフトやドライバを使わせて(プリインストールされているだけで誰も使っていないと思いますが)、OSが変わったら「新しいパソコン買えよ!」という態度なので、冗談抜きで国内企業のパソコンを買う意味が本当に分からないからです。
ちなみにこれは姉のパソコンです。

国内企業の新品パソコンを買うなんて正気の沙汰じゃありません。
台湾や米国メーカーの新品パソコンなら同じ価格で2倍以上の性能のパソコンが買えます。

理由は簡単で、一生使うことが無い無駄な自社製ソフトが付属してこないからです。サポートは国内企業と同様に受けられますし、日本法人もあるので当然日本語対応もしています。
サポートの品質も海外メーカーの方が充実しています。
国内企業は「新しいOSに対応していないので買い換えるしかありません、下取りなら高く引き取りますよ」と嘘(新しいOSに対応していないのは自社製部品や自社製アプリだけ、PC自体は対応している)を言って新しいPCに買い換えさせようとしますが、海外メーカーはBIOSアップデート用のデータ(ただしBIOSアップデートは自己責任です)や新しいドライバのデータを配布してくれます。
国内企業のPC(主要部品は台湾・韓国・米国メーカーの製品です)が強気の値段で販売していても売れる理由は、メイドインジャパンが高品質・安心・充実サポートだと盲信している人達が多いからです。
要はPCの相場価格に関して全く無関心で、量販店に置いてあるPCを店員に勧められるまま買ってしまう人が多いからです。

私からみたらメイドインジャパンのPCは低性能・不安・無知なサポートによるいい加減なサポート・高価格・BIOSによる制限がかけられていて拡張性が悪く(特にメモリ制限が露骨)製品としての寿命が短いです。

スポンサーリンク


Windows10へのアップグレードで、更新プログラムのチェックで進捗が46%で止まる現象

emotionサイトトップ >Windows10無料アップグレード
emotionサイトトップ > Windows10無料アップグレード >Windows10へのアップグレードで、更新プログラムのチェックで進捗が46%で止まる現象


昨日は折角の休みだったのに父と姉のPCをWindow10へアップグレードする作業で一日潰れましたorz
アップグレード程度で一日潰れた理由は、どちらのPCも国内メーカー品でアップグレードしようとすると何かしらのトラブルが発生して、アップグレード出来なかったからです。
だから国内メーカー品は嫌いなんです。



スポンサーリンク




そもそも二人共自分のPCのOSが何か?
それが2020/1/14にサポート終了になる事を知っていませんでした。
家電量販店の折込チラシや広告等にあれだけ沢山出ていたのにも関わらず。

まずは父のPCのアップグレードについて。
Window10へのアップグレード時に、更新プログラムのチェックが入って、進捗46%で必ず止まってしまい、そこから絶対に進まない現象です。アップグレード時に強制的に更新プログラムチェックをするのは本当に止めて欲しい。クリーンインストールの時はチェックするか選択出来るのに、アップグレードの時は強制なのは何故?

これは色々やった結果回避出来なかったので強硬手段を使いました。
まずはWindows10のダウンロードが始まって、ダウロードファイルの検証が終わってから、更新プログラムのチェックが入りますが、
ダウンロードファイルの検証が始まった瞬間にLANケーブルを引き抜きました。
LANケーブルが挿さっていないので、検証完了後の更新プログラムのチェックは中断されてWindows10のインストールが始まりました。

Windows10がインストールされた後にLANケーブルを接続して更新プログラムのチェックを行わせました。

ちなみにこの進捗46%で止まる原因ですが、インストールされているアプリが原因みたいです。
国内企業PCにプリインストールされている使う事が無い自社製アプリが原因でしょうね。
私も一応国内企業のリースアップ品のパソコンを持っていますが、プリインストールされていたアプリは全てアンインストールするので、私が所有している国内企業のPCでは発生していませんでした。

Windows10へのアップグレードで止まる現象

emotionサイトトップ >Windows10無料アップグレード
emotionサイトトップ > Windows10無料アップグレード >Windows10へのアップグレードで止まる現象


今現在メインPCにWindows7 Professional 64bit版をインストールして使っているのですが、
Windows10への無償アップグレードが2016年7月29日(https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade)なので、期限が迫って来ています。


スポンサーリンク



Windows10は更新プログラムを自動ダウンロードして勝手に再起動するクセモノで有名だったのですが、
今では更新プログラムによる再起動する日時を設定出来るようになったので、そろそろインストールしても良い時期かもですね。
とりあえずWindows7じゃないと動作保証していないアプリケーションがあるので、HDDをパーティションで区切ってWindows10を入れる事にしました。

それからWindows7 StaterもWindows10への無償アップグレード対象になったらしいので、ついでにネットブックもWindows10へアップグレードします。

とりあえず、Windows7 Home premium 32bitをインストールしているラップトップと、
Windows7 Staterをインストールしているラットブックを先にアップグレードしました。
これは特別障害も無く普通にアップグレード完了しました。

そして本命のメインPCです。
他PCとちょっと仕様が違いますが、やる事は一緒なので普通にアップグレードしましたが…
win10up.png
更新プログラムをダウンロードしています。
更新プログラムをチェックしています。

という画面で反応が無くなります・・・1時間程待ってもダメだったので、強制終了して再起動してから再度チャレンジしました。
一応、この画面に到達する前にWindows10のインストールプログラムを3GBくらいダウンロードして、ダウンロードデータのチェックがあるのでそれで小一時間くらい待たされています。
もう一度やるという事は、再度同じ待ち時間が・・・更に.exeファイルをフルダウンロードしてから実行では無く、メモリかHDDのテンプファイル上にダウンロードされるので、強制終了した時点で強制的にダウンロードされたファイルが消されるのですorz

もう一度試した結果…同じ画面で2時間程待っても進まず、結局インストール出来ませんでした。

更新プログラムをチェックする段階で止まってしまうので、インストール時にちょっとイタズラしないとダメみたいですね。
という事で、

Microsoftの公式サイトからMediaCreationTool.exeをダウンロードして、
インストールメディアを作成してそれを使ってインストールします。
win10usbsite.png
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

DVDに焼くのは面倒なので、USBブートにしました。
win10usb2.png
USBの容量は3.5GBくらい必要です。ちなみにUSBのデータは強制的に消されるので注意が必要です。
インストールメディアからWindows10をインストールすると、普通にアップグレードする時と違って色々と指定が出来るので融通が利きます。

win10usb1.png
重要な更新プログラムをインストールします
という項目が現れますが、この更新プログラムのインストールで躓いていたので、
勿論、
今は実行しない
を選択します。
更新プログラムなんてWindows10インストール完了してから行えばいいだけの話です、OSインストールと同じタイミングでやるから変な事になるんですw

インストールメディアからインストールしたら、あっさり完了しましたw
Windows7 Professional 64bit版からのアップグレードはちょっと面倒でした。
初めから分かっていればもっと早く終わったんでしょうけど・・・

ちなみにクリーンインストールは32bit/64bit関係無くインストール出来ます。
ただしHDDのパーティションを作り直す必要がありますけど。
後、Windows7 32bitのライセンスでWindows10 64bitをクリーンインストールしてもライセンス的に問題無いらしいです。
同じPCの同じライセンスで32bitと64bitのOSを同時に起動するのはライセンス違反になるらしいですけど、まぁ同時起動は無理ですからねw
てゆか32bitと64bitのOSを混合させるにはHDDを2台搭載して、別々のHDDにそれぞれOSをインストールしないと無理でしょうし。

そして、アップグレード自体はこれで完了したのですが、
ここで新たな問題が・・・
win10gpu1.png
グラフィックボードにnVIDIA GeForce 7600GTという古いものを使用していたのですが、Windows10では使えないみたいです・・・

win10gpu2.png
nVIDIAのサイトで確認しましたが、GeForceの7シリーズのドライバはWindows8.1までしかサポートしていないみたいです。

一応GTX470を持っているのですが、普段PCで高スペックを要求されるゲームをしないので消費電力が非常に大きいGTX470を使用せずに7600GTを使っていました・・・GTX400シリーズのドライバはWindows10もサポートしています。

う~ん、どうしようかなぁ~
どうせならGTX 750Tiでも購入しようかなぁ~?
性能はGTX470と大差無いし、消費電力は7600GT並みに少ないし…高スペック要求されるPCゲームは殆どしないからGTX750Tiで充分だし、750Tiは安いからコストパフォーマンス的にもライトユーザー向けで丁度良いんですよね~♪


それともQuadro2000を購入しようかなぁ~。
デザイン系のソフトウェアはQuadroとの相性が良いし、Quadro2000の価格も下がって来ているし、ギリギリWindows10をサポートしているみたいですしw
win10gpu3.png

まぁ750TiとQuadro2000の両方買ってしまってもいいんですけどね、普段の仕事ではQuadroを使って、ちょっとスペック要求されるPCゲームをする時だけ750Tiを使用すればw
てゆかどちらも消費電力が低いから、2枚差しにしてもGTXの消費電力の半分にも届かないんですけどねw





スポンサーリンク






スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク