fc2ブログ

DBDイコライザー調整用動画

emotionサイトトップ >デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係

DBDイコライザー調整用動画公開。
かなり前に録画したものなので需要が無いかもしれませんがw








7.1chサラウンド環境で全方向からの音を聞き取る

emotionサイトトップ >デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係
emotionサイトトップ > デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係 >7.1chサラウンド環境で全方向からの音を聞き取る

順番が逆になるのですが、今回は7.1chサラウンド環境の作成です。
写真の日付を確認したら2019年3月・・・一年以上放置して書いていませんでしたw

まずはスピーカーを沢山用意しなければなりません。
DBD71ChSp.jpg
なのでダイソーの300円スピーカーを買ってきました。
USB電源の3Wスピーカーですが、このスピーカーはもう売っていませんw
当時は300円スピーカーがどんなものなのかお試しで購入したので2つしか買っていません。
あと延長コードも買っています。



ちなみに防磁処理されていないので
DBD71ChSp.jpg
金属がスピーカーに張り付きます。
磁気カードとかは近づけないで下さい。

DBD71ChSp.jpg
スピーカーのケーブルの長さが約55cmなので、両サイドに配置するには長さが足りません。

DBD71ChSp.jpg
なのでいつも通り分解します。
普通に背面の4本のネジを外すとカバーが外れます。

DBD71ChSp.jpg
ネジが小さいので精密ドライバーが必要になります。

DBD71ChSp.jpg
スピーカーの線を外そうと半田を溶かそうと思ったのですが、なかなか半田が溶けなかったので・・・

DBD71ChSp.jpg
先の真ん中を切りましたw

DBD71ChSp.jpg
あとは普通に延長用に用意した電線を半田付けして

DBD71ChSp.jpg
はいこれで延長出来ました。

DBD71ChSp.jpg
マザーボードが7.1ch対応だったのでとりあえず6chで試してみました。
マザーボードが対応してなかったらサウンドカードを買う必要があります。


DBD71ChSp.jpg
マザーボードには延長コードで接続して、そこからスピーカーに接続します。
7.1chスピーカーを使う時だけこんな感じで接続します。

DBD71ChSp.jpg
USBスピーカーの電源は、電源アダプター付きUSBハブから取ります。

これでちょっと6chでDBDを試してみた結果・・・全然使える事が分かったので、
DBD71ChSp.jpg
センター用のスピーカーも追加購入しましたw

DBD71ChSp.jpg
スピーカーセットを3つ購入して900円(税別)って安いですよねw

DBD71ChSp.jpg
ちなみにこのスピーカーの箱は、ケーブル入れにしています。

DBD71ChSp.jpg
これで7.1chサラウンド環境が整いました。

DBD71ChSp.jpg
もうどれがどれだか分からなくなるので、ちゃんと名前を書いておきます。

7.1chサラウンドでDBDをプレイすると、
ハントレスの鼻歌がどの方向から聞こえてくるか分かるようになるので、鼻歌でキラーの場所を特定出来るようになります
(修正されて両サイドの両方のスピーカーから常に聞こえるようになりました)。

あとBGMやシステム音(スキルチェックとかの音)が前方のスピーカーから流れてくるので
DBD71ChSp.jpg
このスピーカーの音量を絞る事で、BGMをほぼ聞こえないように出来ます
(これも修正されて両サイドのスピーカーからもBGMが流れるようになりました)。
サバイバーで負傷中やキラーでチェイス中とかBGMが煩くて邪魔だったので、このスピーカーの音量を絞ってました。
代わりにセンターと両サイドのスピーカーで補っていました。
ただキラーの心音もこのスピーカーから流れてくるので、サバイバー側は絞りすぎると心音が聞こえなくなります。

7.1chスピーカーを使っていると地下室にいる時に、上でヒルビリーがチェーンソーダッシュした時に、
ヒルビリーがどこからどこへ走って行ったかが耳だけで把握出来るようになります。
足音の大きいキラー(レイス)やマスクから漏れる吐息の音量が大きいキラー(マイケルとか)は、どこからやってくるのかを音で把握する事が出来ます。
足音も吐息も小さいゴーストフェイスも足音が聞き取り易くなります、サバイバーの足音に似ているので味方かと思ったらゴーストフェイスだった事がありますw
キラーでプレイしている場合もサバイバーがどっち方向に逃げたかを音で判断出来るようになります。

それから300円スピーカーが小さくて貧相で低音があまり出ないので、イコライザーを使わなくてもこのスピーカーを使うだけで低音域を減衰出来ます。


DBD71ChSp.jpg
使用しない時はAmazonダンボールに収納して片付けています。

DBD71ChSp.jpg
後日ダンボールに穴を空けてまとめて見ましたw

更に後日、
DBD71ChSp.jpg
センター用のスピーカーを常時デスクを上に配置出来るようにしたらいい感じの隙間が出来ました。

DBD71ChSp.jpg
巻き取れるタイプのケーブルを分解して

DBD71ChSp.jpg
中央にネジがあるので、ネジを外すと分解できます。

DBD71ChSp.jpg
プラスチックに穴を空けて、超音波カッターが無いのでハンダゴテの熱で溶かしましたw

DBD71ChSp.jpg
鉛筆で拡張して

DBD71ChSp.jpg
邪魔だったケーブルをまとめました。

DBD71ChSp.jpg
PC裏の配線もデスク上もキレイにまとまりました。

なんで今さらこんな記事を書いたかと言うと・・・
DBDはとっくに引退したからですw

7.1chで全方向からの音を識別出来るようになると世界が変わって、このクソゲーが若干楽しくなりますw
まぁ7.1chに慣れると結局クソゲーに戻ってしまうんですけどw


Windows10で7.1chサラウンド設定する方法

emotionサイトトップ >デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係
emotionサイトトップ > デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係 >Windows10で7.1chサラウンド設定する方法

頻繁に変更しない部分の設定をしようとしてやり方をド忘れして探し回ったので備忘録。

Windows10で7.1chサラウンドの設定をし直そうとしたら、
設定画面がどうやっても出せない・・・というか設定を開く方法を完全にド忘れしましたw

Set71ChAudio_.png
まずタスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックして、【サウンドの設定を開く】をクリック

Set71ChAudio_02.png

サウンド設定の画面が開かれたら、ウインドウを広げて右側の関連設定にある、【サウンドコントロールパネル】をクリック。
ウインドウを小さくしていると関連設定が表示されず、下の方に表示されてしまいます。
このせいで見つけられませんでした。

Set71ChAudio_.png
Windows7からあるレガシー画面が表示されます。
スピーカーをクリックして、下にある【構成】ボタンをクリックします。

Set71ChAudio_.png
オーディオチャンネルを71.サラウンドに設定します。
あとは自分の環境に合わせてウーハー等の設定を行います。

Windows10とWindows7のレガシー画面の混在ってこれからず~っと続くのかなぁ?
設定画面が2種類あって使いにくいのですが・・・

イコライザーで音を聞き取り易くする[Dead by Daylight]

emotionサイトトップ >デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係
emotionサイトトップ > デッドバイデイライト(DBD)サウンド関係 >イコライザーで音を聞き取り易くする[Dead by Daylight]

デッドバイデイライトはゲーム中の効果音がかなり重要なので、ゲーム中に流れるBGMの音が結構邪魔です。
WaveSpectraというアナライザーを使用して周波数成分をチェックしました。
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

■キラーでプレイ時の索敵中のBGM。
Killer_Normal.png
静かなBGMで50Hz前後の低音域が使われています。

■キラーで生存者を発見した時のBGM1。
dbd_killer_BGM1.png
チェイス中のBGMってかなり煩いですよね、80Hz前後の低音域で音も大きいのでサバイバーの足音が聞こえ難くなります。

■キラーで生存者を発見した時のBGM1。
dbd_killer_BGM2.png
もう一つのチェイス中BGMも同様に、80Hz前後の低音域がかなり使われています。

■発電機の音(1%修理)
dbd_hatuden.png
110~4KHzの音域

■発電機の音(99%修理)
dbd_hatuden_fix.png
110~4KHzの音域

■カラスが飛び立った時の音(1羽)
dbd_karasu.png
2KHz前後の音域

■負傷中サバイバーのうめき声
dbd_Umeki.png
400Hz前後の音域

■草を掻き分けた時の音
dbd_kusaonto.png
ちょっと分かり難いですが、3KHz前後の音域

■生存者の歩く足音(土の上)
seizonsya_walk.png
ちょっと分かり難いですが、これも3KHz前後の音域

■生存者の歩く足音(木の床)
tatemono_walk.png
ちょっと分かり難いですが、これも3KHz前後の音域と500Hz前後の音域が使用されています

■生存者の走る足音(木の床)
seizonsya_tatemono_dash.png
3KHz前後の音域と500Hz前後の音域

■ハッチの音
dbd_hatti.png
200Hz~900Hzの音域

■キラー接近時の生存者の心音
dbd_sinnon.png
90Hz前後の音域が使用されています。

まとめると、基本的には低音域はBGMと心音で使用されているので、
キラーでプレイする時は低音を全てカットしても問題なさそうです。
低音域の減衰はSB-XFI-GPR2を使用します。
usb_eq_xfi1.jpg
4年前に購入したものですが、Windows10でも使用出来ました。
usb_eq_xfi2.jpg
ヘッドフォンにつけてUSB接続で使用します。
I/FはUSB2.0です。



eq_umeki_chaisu2.png
低音域を減衰させて、高音域を強調させたら、チェイス中のサバイバーのうめき声が良く聞こえるようになりました。
サバイバーのうめき声は実は5KHz付近が一番使われていたんですね。
ちなみに16KHz帯を減衰させている理由は・・・発電機の音があまりにも煩かったからです。
重要な音の殆どが高音域で使われていて、4K~8KHzだけ特に強調していれば良かったので、16KHz帯は絞りました。

eq_sinon.png
低音を全て絞ってしまうと心音が殆ど聞こえなくなってしまうので、心音の為だけに125Hz~250Hz帯の絞りを減らしたら、心音が聞こえるようになりました。

色々と調整しながら試した結果

■キラープレイ時のイコライザー設定
dbd_killer.png
BGMは不要なので低音域は全て絞って、高音域は16KHz帯以外は強調。

■サバイバープレイ時のイコライザー設定
dbd_su.png
基本はキラーと一緒ですが、心音が聞こえなくなるので125Hz~250Hz帯の絞りを抑えました。

ちなみに低音を絞っているので、音質がかなりチープになります。
電源無しの100円スピーカー並みの音質になるので、高価なヘッドフォンや大きいスピーカー要らずになります。
逆に大きいスピーカーは低音がよく響くので、ダイソーの300円スピーカーを使って物理的に低音が苦手なチープなスピーカーを使うとイコライザーを使用しなくても低音カット出来ます。
あと安いチープなイヤホンも低音をカットしてくれます、足音等の高音はしっかり聞こえるのでチープなイヤホンかチープなスピーカーでしかキラープレイしなくなりましたw

それから第4世代CPU搭載のDELLのOptiplex XE2(たぶん9020,7020,3020にもあると思います)は、
DELLが標準でイコライザーを搭載してくれていました。
dell_equalizar01.png
多分第4世代用Vostroシリーズにもあるんじゃないかなぁ?
第2世代CPUの時はOptiplexもVostroにもありませんでした(調べてみたらRealtek High Definition Audioドライバをインストールすればイコライザーが使えたみたい)。

あと第4世代用のASUSのマザーボードにもイコライザーが標準搭載されていました。
ASUS_EQ.png

でもECSのマザーボードにはありませんでしたorz
オーディオチップは同じRealtek社のものが搭載されているのに・・・

正確にはマザーボードにイコライザーが載っているのでは無く、マザーボードに搭載されているサウンドチップに対応したイコライザーソフト(Realtek High Definition Audio)がドライバインストール時に付属してくるという意味です。



Realtekのオーディオチップが搭載されているマザーボードなのに、Realtek High Definition AudioがインストールされていないPCにRealtek High Definition Audioドライバをインストールしてみました。

realtek_audio_driver01.png
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
まずはRealtekの公式サイトからダウンロードしたのですが、

realtek_audio_driver01.png
258MBしかないのに一時間くらいかかりました。

Realtek High Definition Audioドライバをインストールした後にPC再起動したら
realtek_audio_driver01.png
AudioドライバがMicrosoftのものではなく、RealtekのRealtek High Definition Audioになりました。

realtek_audio_driver01.png
プロパティの【拡張】タブを選んでイコライザーにチェックを入れて、イコライザーが使えるようになりました。









スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク