fc2ブログ

久しぶりに放置していたVostro460を起動しようとしたら起動しないorz

emotionサイトトップ >PC起動しない
emotionサイトトップ > PC起動しない >久しぶりに放置していたVostro460を起動しようとしたら起動しないorz

ちょっと理由があって久しぶりに放置していたVostro460を起動したのですが、
ビープ音が4回なってPOST画面すら表示されません。

Dellのサイトでビープ音4回の原因を調べると、
メモリ異常みたいです。

えっ!?なんで?
2枚挿さっているメモリのうち1枚を抜いて起動してみると、ビープ音4回。
もう片方を抜いて、先程抜いた方を戻すと普通に起動しました。

PCが突然起動しなくなってPOST画面表示すらされない時の原因って、
CPUか電源かメモリの場合が多いのですが、電源は電源のファンが回っていればだいたい生きているので、
この手のパターンはメモリ異常が多いですよね。
まぁ今回はビープ音が正解を教えてくれていましたけど。

メモリ2GBがWindowsアップデートをしようと思ったら、メモリ不足で仮想メモリ使用祭りになってストレージ使用率が常時100%になって、全然アップデートが進みません。
やっぱりもう一枚メモリを挿して4GBのデュアルチャネルにしないと無理!

と思って、異常検出したメモリを観察してみると
Vostro460memoryissue.jpg
なんか端子の端っこが汚れています。
本当は接点復活剤を使って清掃するべきなのですが、無かったので綿棒に5-56を染み込ませて端子の部分だけを清掃しました。


乾いた綿棒で清掃した部分を拭き取ってからもう一度このメモリを挿したら、普通に認識してPC起動もしました。
メモリ挿しっぱなしで放置していたPCでこんな事もあるんですね~

Dell OptiplexXE2が起動しない(カチカチ音がする)

emotionサイトトップ >PC起動しない
emotionサイトトップ > PC起動しない >Dell OptiplexXE2が起動しない(カチカチ音がする)

DellのTFX電源は何故かヒューズが無くて何かあった時に電源ユニットの基盤が焦げてしまうので社外品の350W電源を使っているのですが、最近突然電源が落ちたり電源が入らなかったりするようになりました。

なので新品購入して使用時間の短い500Wの電源を繋げたら、一切電源が入らなくなりました。
症状としては電源ユニットのファンさえ回らない状態です。
もしかして電源が壊れているのかと思ってパワースイッチ端子をショートさせたのですが
dell_optiplexXE2_nopower_01.jpg
普通に電源が入ってファンが回りました。
古いOptiplex790に繋げると普通に動作しました。
もう一度OptiplexXE2に繋げると
「カチ・・・カチ・・・カチ・・・」
とマザーボードからリレースイッチのような音が聞こえました。
発生源を特定しようと耳を済ませてみるとCPUソケット周辺から聞こえました。
もしかしてマザーボードの故障?
と正直焦りました。

でも最初に付けていた350W電源の内部がホコリまみれだったのでエアーで吹き飛ばしてスッキリさせてから再度取り付けてみました。
dell_optiplexXE2_nopower_01.jpg
なんか普通に電源が入りましたw
OptiplexXE2はもしかしたら容量の多い電源は使えないのかもしれませんね。
メーカー品なのでこういう制限はたまにあります。
DellのラップトップはDell製以外のACアダプタを使うと起動時に警告が出ますし。
あとXEは9020とちょっと違うので制限も厳しいのかもしれません、9020なら500W電源を使えるのかな?

ちなみに350W電源で電源が落ちていた理由は、電源ユニットの3極コネクタ部分がグラグラしていて接触不良になっていましたw
電源ユニットの置き方を変えて太い電源ケーブルも揺れないように半固定したら電源が落ちなくなりました。
一応一日使って大丈夫だったのでそれが原因だと思いますが、この電源も3年くらい使っているのでそろそろ新しい電源を購入して用意しておいた方が良いですね。
でも最近350W前後の程良い電源が売っていないんですよねorz
400Wでも大丈夫かなぁ?
ちなみにOptiplexXE2の純正のTFX電源の容量は315Wです。
PCI-E用の補助電源コネクタが付いている珍しい電源です。



ちなみに昼間あるデータをダウンロードしてデータ解析するつもりが、ダウンロード中にPCが落ちて、
復旧してからダウンロードしようとしたらサーバーメンテナンスに入ってダウンロード出来なくなりました。
作業が出来なくなったので仕方なくPS3の積みゲーを消化していましたw

突然PCの電源が落ちて起動しなくなりました。

emotionサイトトップ >PC起動しない
emotionサイトトップ > PC起動しない >突然PCの電源が落ちて起動しなくなりました。

突然PCの電源が落ちて起動しなくなりました。
電源を入れようとすると一瞬だけ電源のLEDが点灯して消えます。

原因を調べた結果
dell_pc_short.jpg
DP-DVI変換アダプタがスチールラックと接触してショートして、ATX電源の保護回路が働いて電圧が掛からなくなっていました。
これ・・・気をつけないとですね、二度とショートしないように金具部分を覆い隠しました。

電源絡みのトラブルが発生した場合、メモリが死亡する事が多いのですが、今回はメモリは無事でした。

自作PCが突如フリーズからの起動しない(ビープ音も鳴らない)

emotionサイトトップ >PC起動しない
emotionサイトトップ > PC起動しない >自作PCが突如フリーズからの起動しない(ビープ音も鳴らない)

久しぶりに起動した自作PCが突如完全フリーズして、電源ボタン10秒押しで強制シャットダウンするしか無くなって、
再起動したらPOST画面も表示しなくなりました。
まぁ良くある症状なので、どうせまたメモリが原因だと予想していました。

そう言えば以前、異常時にビープ音が鳴らない事が気になってマニュアルを読んでみたら
beep_speaker.jpg
ビープ音スピーカー用端子がありましたw

beep_speaker.jpg
まさかPCI-Ex16スロット脇にあるとは思いませんでした。

beep_speaker.jpg
昔自作したPCからビープ音スピーカーを取り外しました。

beep_speaker.jpg
という事で、ビープ音スピーカーを取り付けていたのですが、PC起動しない時にビープがしませんでした。

例の診断ボードを使うまでも無く、この症状はメモリ異常です。
ECS_H67H2-A3.jpg
このマザーボードはメモリスロット付近に色々と問題があるので・・・


メモリを外して起動してみると、ビープ音が3回鳴りました。
メモリエラーの時はビープ音が3回鳴るマザーボードです。
メモリが挿さっていない状態なのでビープ音3回吹鳴は正常動作ですが、
メモリ異常でPOST画面さえ表示出来ない場合はビープ音も鳴らないみたいですorz

ビープ音スピーカー意味ないですねw
結局、POST画面が表示されない時は診断ボードを使う必要が出てくるんですねw


で、メモリを抜いて挿し直して起動したら、普通に起動出来ました。
メモリスロットの接触不良なのかなぁ?エレクトロニッククリーナーを吹いておいた方がいいのかもしれません。
ただ、古いマザーボードなのでデータ引っ越しが完了したら稼働する機会が無くなるので放置ですw




Dell Vostro470 (H77チップセット) 電源ユニットのファンが一瞬回るだけで起動しない【原因:ATX4pin挿し忘れ】

emotionサイトトップ >PC起動しない
emotionサイトトップ > PC起動しない >Dell Vostro470 (H77チップセット) 電源ユニットのファンが一瞬回るだけで起動しない【原因:ATX4pin挿し忘れ】

Vostro470_09.jpg
パイオニアのブルーレイドライブを入手しました。
これ欲しかったんですよね~。

Vostro470_09.jpg
ブルーレイドライブを2段重ねにしたくてw
じゃなくて、タワーケースPCから取り外して
スリムケースPCからSATAケーブルを引っ張りだしてブルーレイドライブを使っていたので、
タワーケース用のブルーレイドライブが欲しかったんですw

本当はUSB接続のブルーレイドライブが欲しかったんですけど、
このブルーレイドライブにはなんとおまけで
Vostro470_09.jpg
Dellのマザーボードが付属していたんですw
マザーボードの詳細はLGA1155という事以外は不明でしたけど、
PCI-Expressスロットが4本なのでミニタワーケースのマザーボードで、
7.1chオーディオなので多分Vostroのマザーボード。

あと届いてからUSB3.0ポートがある事に気が付いた(写真に写っていなかった)ので、恐らく第3世代のIvy Bridge対応のマザーボードです。

Vostro470_09.jpg
あとアルミ電解コンデンサが一本かなり曲がっていました(写真は修正済み)。
上にブルーレイドライブが乗った状態で梱包されていたので、多分それで曲がったみたいです。
触るとグラグラして触り過ぎると取れそうでしたw

Vostro470_09.jpg
マザーボードの型番はDH77M01で、調べてみたらH77チップセットでした。
これは第3世代CPUが搭載されていたVostro470のマザーボードですね。

Vostro470_09.jpg
H77チップセットを調べてみたら第2世代のCore i3-2100も対応しているみたいなので、
Dellが変な制限を入れていなければこのCPUでも使える筈です。

Vostro470_09.jpg
バックプレート付きで、VostroはOptiplex SFFと違って特殊なコネクタを使用していないので、
汎用ケースが使えます。

Vostro470_09.jpg
パワースイッチが9pinじゃなくて11pinですけど、9pinのコネクタが使えます。

Vostro470_09.jpg
SOTECのケースに入れてみました。
電源を入れてみたら、
電源ユニットのファンが一瞬回っただけで起動しませんでした・・・
この現象は昔見たような気が・・・

CPU用のATX-4pin電源を挿し忘れていただけでした。

Vostro470_09.jpg
4pin電源を挿したら電源が入りました。
最小構成でチェックしようとした時に挿し忘れ易いので要注意ですw

Vostro470_09.jpg
これからOSインストールで長い時間起動するのでCPUクーラーを取り付けました。

ちなみにBIOS確認したら、Vostro470では無くXPS8500のマザーボードでした。
まぁ法人向けか個人向けかの違いで、外装ケースと細かい小物が違うだけで、チップセットもマザーボード(同じDH77M01)もBIOSも同じなので変わりはありませんけど。

Vostro470_09.jpg
Windows10をインストールしたらライセンス認証されていませんでした。
マザーボードを摘出するような人ならWindows10のアップグレードと認証くらいはやっていそうな気がしましたけど、
どういう経緯でマザーボードを摘出したんでしょうね?

Vostro470_09.jpg
とりあえずWindows7をインストールして、そこからWindows10へアップグレードしました。

Vostro470_09.jpg
Windows10のライセンス認証完了しました♪
見た目はSOTECのCeleronシールが貼られたケースですけど、
中身はDELLのPCですw

VostroもCPU交換しても問題無く動作するみたいですね。
しかも互換性のある前世代CPUも大丈夫みたいですね。
勿論チップセットに対応していないCPUは無理でしょうけど。


スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク