fc2ブログ

BIOSアップデートでVGAポート使用可能に

emotionサイトトップ > PC_Hard_ETC >BIOSアップデートでVGAポート使用可能に

HPのProdesk 400 G6を持っているのですが、メモリスロットの片方が壊れていてメモリが2枚挿せず、
同じ9世代のDellのリースアップPCも仕入れたのですが、これもメモリスロットの片方が壊れていてメモリが2枚挿せず。
何なの?9世代のリースアップPCってメモリスロットが片方壊れる時限爆弾を抱えているの?
パッと見は物理的な破損は無いのですが、2つ目のスロットにメモリを挿すとメモリ異常のエラーになって起動しません。
まぁ何か問題があるPCだから投げ売りされているんですけどねw

仕方無いので8世代のProdesk 400 G5にCore i3 8100Tとメモリ2枚挿しで使用。
ただ問題が・・・このPCも問題を抱えていて、マザーボードのVGAポートから映像出力しないというorz
なのでGT730を挿して使用する必要があります。
消費電力が少ないCPUを使っているのに、ビデオカードを挿したらその分消費電力が上がって意味ないじゃん!
一応内臓GPUは認識していてデバイスマネージャーやタスクマネージャーにUHD630の表示はされています。
半分諦めて使っていたのですがBIOSのアップデートを行ったら、マザーボードのVGAポートに接続していたモニタが表示されました。

えっ?BIOSアップデートで使えるようになるっておかしくない?
もしかして前のバージョンのBIOSに問題があったって事?
BIOSアップデートで画面表示されなくなったからリースアップPCとして市場に流れてきた可能性も。
いや、そもそもこのPCはITX電源も壊れていて電源が入らなくて、CPUもメモリも抜かれていたPCですけど。

とりあえずHPのPCでマザーボードのVGAポートが死んでいる場合は、ビデオカードを挿して画面表示させて、BIOSアップデートをオススメします。
あとHPのPCはUSBブートさせたい時は、毎回UEFIでブート順を変える必要があります
一度USBブートで起動した後は、勝手にブート順がストレージ優先に戻ります。
何度かストレージを交換してWindows11インストールしたり消したりしていたので、毎回ブート順を変更しなければならないのが面倒でした。

NFCとICカードリーダー

emotionサイトトップ > PC_Hard_ETC >NFCとICカードリーダー

スマホがマイナンバーカードの読み取りに対応していない機種と記載されていたのでカードリーダーを探していたら
rakuten_no1_card1.jpg
え~っと楽天1位?何が1位なのか分かりませんが、以前自称1位アピールをしていた粉飾決算をした上場企業があったので、こういうのは胡散臭いんですよね

rakuten_no1_card1.jpg
だって何故かヤフーショッピングランキング1位になっているんですよ?楽天のECサイトなのにw

rakuten_no1_card1.jpg
送料無料で1380円ですが、Paypayフリマで600円で売っていたのでそっちを購入しました。
使ってみた感想は、IC部分の読み取り部分が大きいのか、硬くてなかなかカードが入りませんでした。
カードが折れるんじゃないか?というくらい強く押し込んだらようやく入ってカードが読み込めたのですが、カードを抜くとIC部分に思いっきり擦れた跡が・・・


カードリーダーはこういう非接触型のタイプの方が選んだ方が無難です。

あと、ゆうちょダイレクトでワンタイムパスワードが廃止される予定で、これからは生体認証が必要になるので登録しようとしたら、
スマホでマイナンバーカード読み取りが必要で
「詰んだ・・・スマホ買い換えなきゃかな?」と思ったら、
rakuten_no1_card1.jpg
なんか普通にスマホがNFC対応機種で、普通にマイナンバーカードを読み取れました。
スマホに興味無さ過ぎて自分のスマホにNFCがあるのに気が付かず、嘘情報を信じ込んでしまった自分が悪いんですけど、ICカードリーダーが無駄になりましたorz
まぁ中古の600円程度の被害で済んで良かったです。

USB3.0ハブ


ブラックフライデーセールの戦利品、USB3.0ハブ

これの何が良いかと言うと、ケーブル部分が長い事。
USBハブってケーブルが短いのが多いので、PCに接続するとぶら下げて使用する事が多い。
そしてUSB3.0の延長ケーブルは地味に高い。

なのでケーブル部分が長いUSB3.0ハブは結構便利
USB3hub.jpg
ハブをデスクの上まで引っ張って、USB3.0ポートを手元に配置出来るのでUSB3.0対応のUSBメモリが手元で抜き差し出来ます。


CFDのDDR4-3200MHz 32GB購入[W4U3200CS-16G]

emotionサイトトップ > PC_Hard_ETC >CFDのDDR4-3200MHz 32GB購入[W4U3200CS-16G]

メモリなんて16GBあれば十分・・・
と今まで思っていたのですが、XBOX SXのメモリが合計で16GBもあるのでそろそろ不足するかも?
とちょっと危惧はしていました。

UnrealEngineとかIDEとか色々と起動している時にふとタスクマネージャーをチェックしてみたら
CFD32GB_3.jpg
もうメモリ16GBじゃ足りないずら!
メモリ追加するしかないつーこん!

ブラックフライデーセールでTeamのヒートシンク付きのDDR4-3200MHz 32GBが11,900円で売っていて、
何故かDDR4-2666MHz 32GBも同額で売っていました。
でもCFDのDDR4-3200MHzが10,149円で売っていて迷ったのですが、まぁ爆熱メモリじゃないのでヒートシンク無しの安い方でいいかなぁ~CFDの方も永久保証だしと思って、安い方にしました。
CFD32GB_3.jpg


メモリスロットは4本ありますけど、去年購入した16GBメモリは取り外して保管して、新しいメモリに交換しました。
CFD32GB_3.jpg
UE5とIDEを起動しただけで17GBも使っていました。
メモリ買って良かった・・・ページファイルでSSDを痛めつけるより全然良いです。
あと地味に3200MHzの速度が出ていますけど、Z490のマザーボードの恩恵を初めて感じました。
投げ売りされてただ安いからというだけで購入したZ490マザーですけどw

というか今年もAmazonブラックフライデーセールで半導体製品をいっぱい購入したずら!
メモリとSSDはAmazonブラックフライデーセールで買うのが一番安いつーこん。

猫を飼っている人はiMacを買ってはいけない理由

emotionサイトトップ > PC_Hard_ETC >猫を飼っている人はiMacを買ってはいけない理由

Macと言えば一体型パソコンもモニターも薄くて軽量でスタイリッシュで部屋に置いてあるだけで映えて「私Mac使えるんだよね~。みんなiPhoneしか使えないっしょ~?」アピールが出来る製品ですが、そんなiMacにも天敵がいます。

それはにゃんこです。
薄くて軽量ボディが仇になってしまったパターンです。

一体型PCやモニターはモニターアームでしっかり固定しないと不安ですよね。

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク