fc2ブログ

2nmなんて寸法は無いのに2nm世代半導体ってどういうこと?

emotionサイトトップ > CPU >2nmなんて寸法は無いのに2nm世代半導体ってどういうこと?


これ勉強になるなぁ。
Intelが製造プロセスの名称をnmから違う名称に変えた理由が理解できた。
Intelが14nmで微細化が止まってしまったのも理解出来た。
ゲート長の問題で電流リーク問題もあったけど、物理的にこれ以上小さく出来ないレベルに到達していたんですね。

結局微細化に限界が来て、フラッシュメモリのように積み上げて集積度を上げていたのか。
2nmというのは物理的な2nmでは無くて面積辺りの集積度から2nm相当という事。
最近はCPUのダイが横長に伸びているから、今後は横と縦に伸び続けていく運命になるのか。

フラッシュメモリもそうだけど集積度が高くなるという事は億単位の数の半導体が増え続けているのにも関わらず、
数万円の価格で買える事が驚愕。
GPUだけは強気の価格設定だけど、SSDやCPUはフラグシップモデルじゃない限り良心的な価格で買える。
やっぱりライバルが多いのと、台湾メーカーの努力だろうね。

あと動画投稿者がターミネータマニアって事も良く分かったw

RTX4060のTDPが115W

emotionサイトトップ > GPU >RTX4060のTDPが115W


RTX4060のTDPがまさかの115W。
TDP132Wのワッパ最強のRX6600購入を視野に入れていましたけど、RX4060のTDPが115Wとなると・・・
まあ価格が高いのでやっぱり価格暴落したRX6600かな。

ただRX6600は製造プロセス7nmで、トランジスタ数が11,060ミリオン。
RTX4060は製造プロセス5nmでトランジスタ数が35,8000ミリオン。
これだけみるとRTXが魅力的に見えるけど、
やっぱり価格の安さでRX6600に軍配が上がる。

とりあえずRX6600を購入して、将来RTX6060が出た頃にRTX4060が値下がりしていると思うのでその時に中古で購入する。
兎に角発熱が抑えられてある程度の性能のGPUがあればいいので、この辺のクラスのグラボが低消費電力化するのは嬉しい。
個人的にはXBOXシリーズSと同じ程度の能力があればいいので、RX6600で十分なんですけどね。
XBOXシリーズSってアクティブなゲームプレイ中で消費電力が74Wなので地味に優秀なコンソールなんですよね。

PCIE Gen5 に対応した爆速 M.2 SSD

emotionサイトトップ >ストレージ
emotionサイトトップ > ストレージ >PCIE Gen5 に対応した爆速 M.2 SSD


Gen5 Nvmeの速度とヒートシンクがエグい・・・
ただ問題なのはGen4との体感性能差は誤差れべる。
SATA SSDとNvmeでも理論値やベンチマーク上は大きな違いはあるけど、
ファイルアクセスのソフトウェアの根本的な仕組みのせいなのか、体感速度は誤差レベルなんですよね。
だからNvmeがGen4からGen5になって理論値が意味不明な数値になっても、体感速度は誤差レベル。

ストレージだけは古くて大容量で安いもので十分かな。
メモリはAMDのCPUを使っている人はなるべく速いものを使わないとですけど、IntelのCPUを使っているのでそこまで気にしていない。

CPUも両面実装とかでこれから高性能化されても、体感できるのは圧縮とエンコードの時くらいだけなんだろうな~。
現状では劇的に変化を感じられるのはGPUだけ。

GPUは単純な処理を沢山行わせるので、単純に実装されたトランジスタの数が増えた分だけ高性能になる。
GPU以外は多分ソフト面とかも含めて基本構造部分になにか革新的な進化が無いと、体感的に劇的な変化を感じられないくらいの領域に達してしまっている気がします。

投資家熱狂のエヌビディアがゲーマーの怒りを買っている理由

emotionサイトトップ > GPU >投資家熱狂のエヌビディアがゲーマーの怒りを買っている理由

昨年発売された上位モデルのRTX 4080とRTX 4090は、価格がそれぞれ1199ドル、1599ドルで、前世代の799ドル、1499ドルから値上がりした。さらに、性能が一段階低いGPUに同じ「RTX 4080」の製品名をつけて発表したことから、ミドルレンジのモデルをハイエンド並みの価格で売ろうとしているとの批判が殺到。結果、このGPUは「RTX 4070Ti」と名前を改めて発売されたが、前世代からの性能向上が比較的小幅なのにもかかわらず価格が上昇したことで不評を買った。

最近発表された「RTX 4060Ti」は、本来ならコストパフォーマンスに優れたモデルとしての位置づけだが、レビューでの評価は振るわず、売れ行きも低調だ。同社のゲーム事業の2023年第1四半期売上高は、前年同期比で38%減となった。その原因について同社は、「マクロ経済の低迷」と、「在庫レベルの正常化」に向けた出荷数の低下を挙げている。

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/f8559d99fb958db060c5380f16e3312cd9bfd2e5


最近は製造プロセスの微細化に限界が来ているので、これからの時代は高性能化するには何か工夫するか新しい半導体を開発するしか無いんじゃ?
現状のままでは半導体を沢山載せる事でしか高性能化出来ないから、これからチップは大きくなり続けるし、TDPも大きくなり続けるし、製造コストも増え続ける。
それは理解できるけど、RTX40シリーズは僅かな性能向上しかしていないのに強気価格ですよね。
個人的にはRTX3060で十分なので、多分RTX3060を購入したら10年くらいはビデオカード新調しないと思うw

ちなみにNVIDIAの株は130ドルの時に買って、「高いから下がったら買い増ししよう」と思っていたのに、全然下がらなくてあっという間に389ドルになりました。もっと買っておけば良かったorz
AMDの方が伸びると思ったのに、AMDは無配当株のせいか分かりませんが、77ドルで買った株は現在127ドル。
AMDはカスタムCPUがIntelよりも有利で、コンソールとかに搭載するのにメーカーが扱い易いCPUなので、PS5やXBOXは今後AMDのCPUを使い続ける筈。
尚且つマザーボードに物理的なスペースが足りないコンソールはAPUを使いたいと思うので、CPUはAMDでGPUはNVIDIAみたいに分けたく無い筈で、AMDも渋い顔をする筈なのでコンソールはAMDのCPUとGPUを同じダイにまとめたAPUを採用し続ける筈。
それにAMDはマイニング向けGPUの供給もしているから、AMDはある程度安定した売上を確保し続けられるに違いない!
と思ってAMDの株も買っていたのに、結果はNVIDIAの株価の方が爆上げでした。

まあ私もPCのGPUはNVIDIA一択なんですけどねw
理由は流通量が多くて相場価格が下がり易いのと、NVIDIAのソフトウェアを使っているのと、TDPが少ないのが魅力だからです。
RTX40シリーズが発売された今、値下がりしたRTX3060が買いです。RTX3050と数千円しか違わないくらい値下がりしています。
今年のブラックフライデーまでRTX3060の在庫が残っていて欲しい。



色々調べてみたら、AMDのRX6600がドスパラで3.2万円で売っていました。

しかもTDPがRTX3060よりも35Wも低い135W。
昔は爆熱のAMDだったのに、TDPが低いものもあるんですね。
あとAMDは需給の問題で価格が高いのがネックでしたけど、買う場所によっては在庫処分なのか分かりませんがめちゃくちゃ安く買えるみたいですね。
ただ、過去に保証対応しないで適当にあしらった実績があるドスパラで買うのは避けたいのが本音。
IntelのA750も3.2万円ですけど、TDPを考えるとRX6600の方が優れています。
個人的にはHD画質(フルHDでは無くHD)で60FPSが出れば良いのと、UE5で60FPSが出れば良いので、TDPが低く発熱が少ないこの辺のグラボが欲しい。

ただ動画を見てみるとRX6600はヒッチが発生しているのがちょっと気になります。
レースゲームでは発生しておらずオープンワールドゲームで発生しているみたいなので、ビデオメモリのサイズによるものなのかもしれません。もしかしたらテクスチャの解像度を下げれば発生しなくなるレベルの問題かも?
オープンワールドゲームはストリーミングロードで頻繁にロードとガベージコレクションが発生するのでヒッチが発生し易いですからね。
それかGPUの基本的な設計の違いなのか、最適化の違いなのか分かりませんけど。

NVIDIA一択でしたけど、今後はAMDもアリかも?
ちょっとAMDのRX6600もウォッチリストに追加しておきますw
あと気になるのは高負荷時じゃなくて、アイドル時の消費電力を知りたい。
AMDのCPUはIntelと比べるとアイドル時の消費電力が高く発熱が多かったので、もしかしたらGPUもアイドル時の消費電力が高いかもしれません。
基本的にPCは低負荷状態で稼働している時間が長いので、アイドル時に消費電力は重要です。

これも調べてみたらアイドル時の消費電力はRX6600とRTX3060はほぼ一緒みたいです。
RX6600という選択肢もアリやなw


RTX4060Tiが6.9万円

emotionサイトトップ > GPU >RTX4060Tiが6.9万円

24日に発売されたRTX4060Tiが6.9万円。


値下がりした4万円のRTX3060でいいかな~。
RTX4060Tiの流通によってRTX3060の新古品相場価格がもっと下落さがる事を期待。
というかRTX3060は結構流通したみたいだから、中古市場に流れてくれば中古相場価格も下がると思うけど、
保証の無い中古は1万円以下じゃないと手を出したく無い。
流石にRTX3060の中古が1万円以下になるのはあと6年くらいはかかりそう。

まあレイトレーシングが必要になるのはまだ先だから、必要になったらRTX3060の新古品があればそれを購入かな。
上新電機の株主優待と楽天リーベイツを活用してJoshinwebで割引をフル活用して4万円を切る価格にしたい所。

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク