PCパーツが18日に届いてその日のうちに組んで、データ引っ越しして5日くらい使用してみた感想。
普段使いの部分ではあまり体感できずwまぁHaswellの時から普段使いでは遅さを感じていなかったので当然ですけどね。

内蔵GPUのGPUエンコードは、GPUの性能が向上していてエンコード時間は約半分くらいになりました。
GPUエンコード中のCPU使用率は7%前後。
Haswellの時はCPU使用率40%くらいになっていましたが、それでも余裕があったのでバックグラウンドでGPUエンコードしながら他作業をしていても不便では無かったのですが、
タスクマネージャーを見るとCPUにかなりの余裕が出来ています。

続いて、GPUエンコードしながら株のビッグデータ解析をする自作プログラムを走らせた時。
論理コアを全て使った並列処理をしているので論理コアが増えた分だけ処理が速くなります。
なのでCPU使用率は100%に到達して、30分くらいかかっていた処理が10分くらいで終わるようになりました。
あと株価解析する自作ソフトも起動時に大量のファイルデータを取得して解析するので、起動に30秒くらいかかっていたのが10秒で起動するようになりました。
並列処理をしているプログラムは論理コア数増加の恩恵は大きいです。

それからUnrealEngine4を内蔵GPUで動作させたら30FPS前後で動作しました。
Haswellの時は15FPS前後でした。

GPU使用率がほぼ100%で、CPU使用率が17%なので内蔵GPUの性能向上の恩恵ですね。
確かにGT730~GT1030の間くらいの性能です。

15FPS固定の設定にするとGPU使用率は75%、CPU使用率4%まで低下してかなり余裕が出来ました。
結局UE4で作業中は15FPS固定で消費電力を抑えるようにしているので、
結局作業中の快適さは変わらないのですがCPUとGPUに余裕が出来たので、
バックグラウンドで動画エンコードしながら作業しても支障が無いようになりました。
ビデオカード搭載してのゲームはやっていませんが、古いビデオカードなのでビデオカードがボトルネックになって大して変わらないと思います。
しばらくゲームはやらないと思うので内蔵GPUのUHD630を使いますw
結果、リソースにかなりの余裕が出来るようになったので、
色んな事を並行作業しても快適さが保てるようになりました。
メモリもDDR3 1600MHzからDDR4 2600MHzになりましたが、あまり体感できず。
(メインのPCはDDR3 1333MHzでゲーム用PCはDDR3 1600MHzを使っていました)
VisualStudio起動時間が僅かに速くなったような気がする程度です。
あとPS3版も発売されているトゥームレイダーのベンチは

SD解像度・画質NORMALでヌルヌルでした。
PS3版が発売されているタイトルは内蔵GPUで結構動くかも?
論理コアを全て使ってCPU100%になるような高負荷がかかる処理をしない人なら多分宝の持ち腐れなので、
ベンチスコア的に30%低い
Core i3 10100でも論理コアが8コアもあるので十分快適だと思います。私の環境でも多分Core i3 10100だったと思いますが、Core i3 10100が品薄状態だったので・・・
ちなみにCore i3 10100とCore i5 10400のシングルスレッド性能は一緒です。ターボブースト時のクロックが同じですからね。
それから内蔵GPUも同じUHD630です。
CPUマルチスレッドフル活用時に
「30%の性能の違いが看過できないくらい重要だ!」や
「論理コアが4つ多い事で凄い恩恵を受ける環境だ」
という人だけCore i5 10400を選んだ方がいいと思います。
やっぱり次新しい自作PCを組む時はまた10年後になるかと思いますw
Windows12で古いCPU切り捨てになるか、Core i3の論理コアが16コアになるかしない限り、もう組みません。
企業案件でPCパーツが提供された場合は話は別ですが、企業案件だったとしても忖度せずに使ってみた感想は思ったままを言います。
ただ第12世代のCPUを見れば分かりますがLGA1700になってCPU自体が大きくなっています。
製造プロセスの改善に限界が来ていて、今後性能を向上させるには物理的にCPU自体のサイズが大きくなる事が想定されます。
製造プロセスは変わらないので搭載するトランジスタの数は増え続ける、GPUのようにTDPが増える事になる。
スペック上のTDPを抑える為にクロック周波数を抑えるようになる。
でもターボブースト時のTDPがかなり上昇する事になって、Core i3でも高負荷時のTDPは120Wとかが当たり前の時代になっていると想像します。
まぁ現在のSシリーズのように全てのコアにターボブーストをかけるのでは無く、限定したコアだけにターボブーストをかけるでしょうけどね。どうせ物理コアが沢山あっても普段は殆ど使われていなコアが沢山ありますからね。
一般家庭の使用用途でAMD Ryzen Threadripper 3990X(64C/128T)のCPUをフルに使い切っている人なんていますか?
いないでしょ?つまりそういう事ですw
ちなみにWindows10はアプリは通常64スレッドまでしか使用出来ません。
Windows11は知りません。