fc2ブログ

ゆっくりムービーメーカーが超優秀

emotionサイトトップ > Adobe >ゆっくりムービーメーカーが超優秀

ゆっくりムービーメーカー4が超優秀でした。
https://manjubox.net/ymm4/

今まではAdobe Premire Pro CS6で動画編集をしていたのですが、
動画編集をする分には良いのですが古い買い切りCS6では字幕を付ける事に関しては不便です。
それにテキストリーダーのボイスを別途作成して追加する等非常に面倒です。

編集と言っても大した編集はしていないのと、基本的に多くの時間は字幕とボイスを追加するのにリソースが使われているので、
Adobe Premire Pro CS6では時間がかかり過ぎて地味に過酷な労働でした。
でもそんな単純作業に特化したゆっくりムービーメーカー4を試しに使ってみたら、
「あれ?Adobe Premire Pro CS6使わなくても良くね?」
という結論にwww

仕事で作るハイクオリティなガチ動画ならAdobe PremireとAfter Effectsは必要ですが、
単純な動画に大量の字幕とボイスを入れるだけならマジでゆっくりムービーメーカー4で十分です。

あとゆっくりムービーメーカー4の凄い所はハードウェアエンコード対応している事です。
yukkuri_movie.jpg
動画出力時に詳細設定のハードウェアエンコードをONにするだけです。

Adobe Premire Pro CS6ではハードウェアエンコード対応していないのでエンコードという単純なライン工みたいな作業をたった4つのコアをフル稼働させてやらせるという非常に無駄なCPUの使い方を強要されていました。
換言すると未経験の高校生のアルバイトでも出来るライン工の単純作業を大学教授4人にやらせている状態です。
エンコードは単純作業なのでアホだけど大量のコアを搭載しているGPUを活用する事で、エンコード時間を大幅短縮出来ます。
換言すると未経験の高校生のアルバイトでも出来るライン工の単純作業を、小学生アルバイト800人にやらせている状態です。
高校生でも出来る作業を大学教授4人と小学生800人にやらせるので単純に効率が200倍とはなりませんが、10~20倍の効率にはなります。

高額な動画編集ソフトが絶対的に優秀とは限らない、無料でも使用用途に特化したツールを使う方が最善の場合もある。
換言するなら富士スピードウェイでは軽自動車は1.8億円のブガッティ ヴェイロンには絶対に勝てません。
でもコース幅が狭く直線が殆ど無いカートコースでは、
重くてデカくてビッグパワーのヴェイロンは軽くて小さくてガンガンアクセルを踏める軽自動車には勝てない・・・そういう事ですね。

月額料金のAdobe Premire Pro CCではサードパーティー制の有料プラグインを導入してやっとハードウェアエンコードが出来る状態で、公式がハードウェアエンコードを導入したのはつい最近(2020年5月)というのが驚きです。

取り貯めした動画を編集して字幕をつけてボイスをつけてエンコードするのが億劫でやる気が失せていましたが、
ゆっくりムービーメーカー4のお陰でやる気が出ました。

あとは無料なのが一番ありがたい。
Adobe製品はPCを換えた時に一度アンインストールしてから、引越し先でインストールして承認してプラグインをインストールして、有料プラグインの長いパスワードを入力して・・・
しかもAdobe製品をインストールしているのはサブマシン(エンコード時にCPU100%使用されるのでデザイン専用PCにだけインストールしている)なので、メインPCにインストール出来ない・・・その為ちょっと小さい動画編集をさっさとメインPCで行う事が出来ず、いちいちサブPCを起動する必要がある。
でも無料ならメインPCにもサブPCにも自由に入れられる。

Adobe税からの卒業は近いかな?
CS6は買い切りなのでAdobe税は最初の一回だけでしたけど。



無料で大量のキャラモデルとモーションを使えるMixamo

emotionサイトトップ > Adobe >無料で大量のキャラモデルとモーションを使えるMixamo


これすごい。
しかもAdobeのアカウントを持っていれば無料って、Adobeなのに無料って一体どうしたんでしょうAdobeはw
UE4のマーケットプレイスでも無料のキャラモデルは配布されていますけど、活用させて頂きます!!
UE4やBlenderに使えるって事は、出力したモデルとモーションは更に変更を加えられるって事ですよね?
使い道が多過ぎてありがたいです。

アドビ、「Creative Cloud」旧バージョンのダウンロードを突如廃止--第三者の権利侵害で

emotionサイトトップ > Adobe >アドビ、「Creative Cloud」旧バージョンのダウンロードを突如廃止--第三者の権利侵害で

Adobeは、PhotoshopやLightroomなどのCCアプリを古いバージョンのまま使っているユーザーに対して、最新に更新するか削除しなければ「第三者からの侵害のリスクがある」と記したメールを送信し、今後は最新の2バージョン以外は提供しないと通知。
「第三者の権利を一部製品で侵害していることが判明した。私たちの権利侵害のため責任を持って対応しないといけないが、ユーザーが古いバージョンを使い続けることで直接権利侵害の指摘を受けるリスクがある。それを回避するために今回の措置を執った」


CS6がダウンロード出来なくなったみたいです。
CS6のダウンロード版を購入した人もダウンロード出来なくなったのかな?
それともCCの人が旧バージョンのCS6をダウンロード出来なくなったのかな?

私はパッケージ版のCS6を購入してあるので、DVDを紛失しない限りインストール出来なくなる事はありませんけど・・・
もしかしたらネット認証も出来なくなるのかな?
とりあえずAdobeからメールは来ていないので大丈夫そうですけど、ネット認証出来なくなったらちょっと問題ですよね。
だってパッケージ版を購入した人は何十万円を支払って購入したんですから。
それがある日突然使えなくなって、月額料金を支払ってCC版を使え!って事になるわけですから。

CR2形式のRAWデータをまとめて一括現像

emotionサイトトップ > Adobe >CR2形式のRAWデータをまとめて一括現像

一眼レフで写真を取る時にRAW+jpegで保存している人は大丈夫なのですが、
その設定の場合連写した時に処理が遅くなるので、RAWだけにしています。

当然RAWだけでは編集出来ないので、RAMデータから写真を現像する必要があります。
仕事で撮った大量の写真は1枚ずつチェックして、現像する写真を選別して、
現像する時に一枚毎に現像設定を調整していました。

ですが、適当な写真を一眼レフで撮ってしまって、
現像に神経を使わなくていいのでRAWデータをまとめて一括現像する方法でも・・・

普通にRAWデータを現像する時はフォトショップで開きますが、
一括現像する場合は、Adobe Bridgeを使います。
PSRAW1F.jpg
Adobe Bridgeで現像したいRAWデータを複数選択したら、
メニューのファイルから
”Camera Rawで開く”をクリックします。

PSRAW2F.jpg
おなじみのCamera Rawの左側にBridgeで選択したファイルがあるので、
その上にある”すべてを選択”ボタンを選択して、
左下の”画像を保存する”ボタンを押すとまとめてRAWデータが現像出来ます。

ちなみに今回使用したカメラはCanon EOS Mです。
RAWデータは新しいカメラになると変わるので、正規品のソフトを持っていないと多分現像出来ないと思います。
私の持っているソフトはCS6という最後のパッケージ品ですが、
RAWデータ用のソフトウェア更新は今でも行われています。
CS6が発売された後に発売されたカメラのRAWデータが現像出来ない人は・・・正規品のソフトを購入して下さいw



Adobe ExtendScript Toolkitを使ってPremiere CS6のスクリプトを作成・・・

emotionサイトトップ > Adobe >Adobe ExtendScript Toolkitを使ってPremiere CS6のスクリプトを作成・・・

あるキャプチャー動画が所々でストップしていて、とても見れるような状態じゃなくなっていました。
なのでAdobe Premiereで動画が停止している期間をレーザーで切り取ってリップル削除で停止している部分だけを除去していたのですが・・・
除去しなければならない箇所が1000を超えていたので、このまま手作業で続けるのは・・・非効率ですね。
せっかくPCを使っているので、こういう単純作業はぱぱぱ~とプログラムを組んで、プログラムに作業をやらせるのが普通です。

AdobeのソフトにはAdobe ExtendScript Toolkitがありますので、
これでぱぱぱ~っと、アクティブ中のシーケンスを頭からチェックして、無音期間を検出したらレーザーでカットしてリップル削除して、シーケンスの最後までこれを繰り返すスクリプトを作成すればいいだけなので、直ぐに出来る筈・・・でしたw

Adobe ExtendScript Toolkitはフォトショップ用スクリプト作成時にちょっと触った事があるので、簡単に出来ると思ってました。
だって基本的にjavascriptですからね。
ですがここで問題が・・・

え~っと、
Premiere用のリファレンスが何故か存在しませんw
Adobe公式サイトを見てもPremiere用のscriptリファレンスが何故か存在しないのです。
イラストレーターやフォトショップのscriptリファレンスはあります。
Adobe ExtendScript Toolkitのヘルプを見ても・・・Adobe javescriptのマニュアルはあるのですが、基本的にjavascriptが出来る人にはどうでもいいマニュアルです。
Premiere用のscriptリファレンスが無いということは・・・
PremiereのAPIというかPremiereをプログラムで操作する為の関数が全く分から無いので、何も出来ません。
adobescript.gif
データブラウザのツリーからアクティブなシーケンスクラスを参照する程度の事しか出来ませんでしたw

公式サイトにリファレンスすらないので、Premiere用のscriptプログラムを公開している人も全然いませんでした・・・
海外サイトを結構調べたのですが本当にありませんでした・・・
あれ?
このAdobe ExtendScript Toolkitってオープンソースだったっけ!?
ソースコードを見て、使い方を理解して下さい!
というスタイルなのかな??

そんな~、設計資料が一切存在しない某IT企業じゃあるまいし~w
世界的企業のあのAdobeが日本の某IT企業と同じ手抜きスタイルで仕事をしているとは思えませんw
ちなみに某IT企業ではソースコードが設計資料ですw
(一応、名前だけの設計資料はありますが、客先に言われてわけも分からず外注にお願いして作成された客先提出用設計資料はありますが、ソースコードの内容をエクセルに貼り付けただけの低品質の内容ですw
客先も中身まで確認しないので、これがまかり通ってます。)

いえ、これは本当の話です。

--追記--
詳しく調べた結果、
Premiereのスクリプトは機能が全然無い為、何も出来ないみたいです。
だからリファレンスが存在しないんですねw



スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク