fc2ブログ

PS5が色々と終わってしまって・・・

emotionサイトトップ > PlayStation >PS5が色々と終わってしまって・・・




まずPS5が投機商品として買い占め続けられていて、流石のソニー宗教のPS信者ユーザー離れが・・・
それから独占タイトルをPS4/5だけじゃなくてPCにも出すらしい、PCを持っている人でグランツーリスモをやりたい人はPS5を購入する必要が無くなるかも?
個人的にPSでプレイするものはグランツーリスモしか無いのですが、Forzaを持っているのでそれだけの為にPS4/5を購入する気が無いけど、PC版で出るならちょっと欲しいかも?
私が単純にPS4/5を全く買う気が無いのは、やりたいゲームがグランツーリスモくらいしか無いのと、日本では無駄に高いのと、コントローラーの左スティックが疲れるのと、ソニータイマーがあるからですけど、
でも流石にここまで来ると何か可哀想に思えてきた・・・もしゲームハードから撤退すると高性能コンソールはマイクロソフトが独占してしまうので、
それはそれで危険な事ですし、マイクロソフトも市場の独占は望んでいないと思いますからね。
マイクロソフトが市場独占を望んでいないのはAppleが破産危機に陥った時に財政援助していましたからね。
マイクロソフトってそういう会社なのよ、頻繁に企業を買収するのは訴訟回避の為だったり、将来有望そうなゲームスタジオを伸ばす為だったり(まぁ買収されて図体が大きくなって逆につまらなくなったインディーゲームもありますけど)、海外企業ってそういう文化ですからね。
ベセスダ買収したからといって、ベセスダのゲームをPS4/5で販売しなくなる訳では無いですし。

あとエアコンの風が直接当たる位置にPS5を横置きすると、結露でPS5に水が貯まるらしい。
これXBOXもアルミケースと外装の二重構造で、XBOX SXは爆熱なので同様に外装の内側が結露しそう。
夏場はPCにスポットエアコンを当てているけど危ないかな?
まぁ爆熱グラボとか搭載していないから大丈夫かな?
ラックの上にあるXBOX ONE Sもエアコンの冷風で底面だけ冷えているので、これも注意しないと結露が発生するかも?
スポットエアコンの位置を変更しようかな・・・

室温が35℃に到達して、HDD温度が50℃手前まで上昇していたので、流石にもうエアコンを稼働させています。
今はPC付近だけが涼しくて、立ち上がると天井に熱が溜まって熱いのと、PC付近から離れると熱気が凄くて、マジでPC付近だけがサーバールームのように冷えています。
排熱エアダクトを購入して週末に届く予定なので、部屋自体のエアフローの改善もする予定です。
エアコンを使わずになるべくPCとXBOX ONE Sを冷やしたいです。
そういえば前の会社のサーバールームの管理人が夏でもサーバールームでダウンジャケットを着込んでいたみたいですけど、除湿もしていたのかな?

PS4とPS4ProとPS5でGT7を比較

emotionサイトトップ > PlayStation >PS4とPS4ProとPS5でGT7を比較


地味に普通にPS4が凄い。
ダッシュボード視点の雨で、ライバルカーもいるのに60FPSをキープしているのが地味に凄い。
解像度が1080pでも相当負荷が高い筈なのにフレーム落ちが殆どありません。
リプレイ時は30FPSに低下しますけど、リプレイ時は映画を見ていると思えば気になりません。
24FPSの映画を見ている時はヌルヌルしていない方が逆に映画を見ている感があって味がありますよねw

PS4のロード時間が長いのはHDDだから仕方無い。
XBOX ONEと違って簡単にSSDへ換装出来るのだから安いSSDを買って来て交換すれば良いだけ。

というかPS4で最新ゲームが60FPSで動作するなら別にPS5じゃなくても良くない?
4Kとレイトレーシングじゃないと死んでしまう人なら分かりますけどw
別にXBOXを勧めている訳ではありません。ソニー信者はPSじゃないと嫌でしょうし。
だって他人がPSで遊ぼうが、XBOXで遊ぼうが、PCで遊ぼうがどうでも良いですからね、別に案件でも無いので。

なんかSwitch買い占めの時にも同じ事を言っていたような気が・・・
Switchを買えないと死んでしまうの?今までSwitchが無かったのに?ってw
子供がSwitchを欲しがっているのは分かりますけど、ゲームがしたいのならWiiでよくない?ってw
他人が持っているからという理由で欲しがっているだけなら、その性癖は大人になる前に矯正しないと将来ブランド品を買い漁るだけのどうしようもない見栄っ張りになりますからね。

GT7が炎上低評価の理由

emotionサイトトップ > PlayStation >GT7が炎上低評価の理由

GT7が炎上低評価の理由

大きな理由は
フルプライスなのに課金ゲー

・ゲーム内の車両価格が現実の相場価格とだいたい一緒なので、現実での高級車や絶版車(AE86が500万Cr等)は同様に高額
・レースの優勝賞金がそれほど多くないので、高額賞金のレースをひたすらやり続ける虚無ゲー
・パッチにより高額賞金のレースの賞金を減額。
(開発側としては色んなレースを楽しんで欲しいからという理由だけど、ユーザーからは「そんなに課金させたいのか!」と捉えられる。
・課金でゲーム内クレジットは購入可能ですが、11億クレジットが必要な超高級車を購入するには1万円の課金が必要。
ゲーム内の車を購入するのに必要な課金額が異常。
・焦らせて課金させる心理状態にする為なのか、一定期間経過すると車両が売り切れになって購入出来なくなる。
・クレジットや車両等が当たるルーレットがあるものの、小銭当選率が異様に高い

まぁ現実みたいなカーライフシミュレーターと考えれば、
車を何台も所有して、超高級車をGTカーを所有できるのは富裕層だけであって、
庶民は庶民の手が届く車でカーライフを楽しむ事をゲームでも仮想体験させたいという開発側の意図があるのでしょうが、
それが「課金圧力」と捉えられたのでしょう。

そんなのGT6から変わってません。
GT500のレースの参戦しようにもGTカーが高価で購入出来ないから、
プレゼントカーで持っているGTカーか、ポテンシャルの高い大衆車を改造してGT500のレースにノースポンサーの車が混ざって走るしかありませんでした。
レース賞金も少ないので基本的に大衆車しか変えないし、タイヤもメーカーからの永久供給権なのか知りませんが異様に高い。
タイヤサイズが13インチでも20インチでも同額という謎価格。
個人的には大衆車しか興味が無いので、大衆車しか入手しないのであればバランスの良いゲームですが、
現実では所有できない超高級車の入手もゲーム無いでも同様に入手し難いのはMプレイですよね。
収録車種は沢山あるのにも関わらず、課金しない人は入手出来る車が限定されるというゲームを全て堪能出来ないシステム。

あの・・・ゲームで色んな車を楽しみたいのであれば、Forza Horizonをやった方が無難です。
ルーレットで頻繁にプレゼントカーかクレジットが入手出来ますし、ウィークリー消化でも車入手出来ますし。
FHではチューニング費用も対してかからないので基本的にお金は余る事になり、お金は不動産ぐらいでしか使用しませんw

GT7も現実みたいなカーライフシミュレーターを目指しているのであれば、
ゲーム内で企業からのスポンサーを受けられるようにしたら良いのにね。
現実のレースもスポンサーがいるからあれだけ企業のバイナルを車にベタベタ貼っているんですから。
グランツーリスモにはスポンサーシステムが無いので、スポンサーバイナルが貼られまくった車両でレース参戦してもスポンサー報酬はありませんw

GT7が伝統の掃除機音じゃなくなってるw

emotionサイトトップ > PlayStation >GT7が伝統の掃除機音じゃなくなってるw



GT7が伝統の掃除機音じゃなくなってるw
ちゃんと負荷をかけた状態で音をサンプリングしたのかな?

自分でプレイしたわけじゃないですけど、突如挙動がおかしくなるのはGTお得意の突如スリップモードの突入してどうしようも無くなるアレですね。
見た感じオツリが強烈過ぎる設定になって不自然な挙動になってしまっている感じがします。

あと外装のカスタマイズは増えたのに、何故か追加メーターのカスタマイズが出来なくなったみたいですね。
常にダッシュボード視点でプレイする人からすれば、外装よりも追加メーターの方が重要だったりしますからね。
自分でレースゲームを作る時はメーターは全てユーザーカスタマイズにさせようっとw
どうせレーシングカーやカリカリのチューニングカーなんて純正のメーターを取り払うんだしw

あとどうせ今回もエンジン回転数がちょっとでも高いとギア抜けする謎仕様なんですよね?w

グランツーリスモはオリジナルコースが面白くて、国産車が多くて(特に海外ゲームではあまり登場しないトヨタ車)、
基本的には良いゲームなのですけどね・・・
でもその為だけにPS5を買う事は無いですけど。
いやそもそも据え置き機は次世代機が発売されて前の世代の中古品が大量に売り出されて供給過多になった時に数千円で購入するのが良いですからね。
とは言うものの最近中古のPS3が一台5千円に値上がりして買えないorz
PS3が手に入り難くなる前に予備のPS3を買っておこうと思っていたのに、値上がりして買えませんw
コロナショック前は送料込みで千円くらいで普通にPS3が買えたんですけどね・・・あの時、もう一台買っておけば良かったw
製造終了した製品が一度底値を付けてから価格上昇すると、価格が下がり難い傾向があるのでPS3は4千円前後で買えればラッキーだと思うしか無いですね。

ちなみにPS3が価格高騰している理由は・・・多分PS4とPS5と互換性が無いから。
あとPS3のエミュレーターとかまともに動作するものが無いので、PS3のゲームはPS3でしかプレイ出来ない貴重な存在になりかけているからかな?と思っています。
同じタイトルがSteamでも発売されていて今でも入手可能なら良いのですが、実車が登場するレースゲームはライセンスの問題で数年で買えなくなるので、Steam版を入手していなかった人はPS3のパッケージ版でしかプレイするしか無くなりますからね。

XBOX360は日本では元々需要が無いのと、XBOXは毎回下位互換しているので、Kinectを使うゲームで無い限り別にXBOX360が製造終了しても需要は特に伸び無い。
ただ需要は無く供給も無いので、一部のソフトが入手困難でプレミア価格になっているものがありますけど。

あと

S2000のスピードメーターが実車と同じように約200msec更新(実車の仕様が200msecなのかは知りませんが)になってる。
GT6の時はリアルタイム更新されていて違和感を感じましたけど、そこまでこだわるようになったんですね。
あとGT6の時のS2000のサイドミラーのテクスチャーレンダーがハミ出ていて違和感がありましたけどw

最後に

GTのオープニングムービーはいつも最高!

グランツーリスモの良いところ・悪いところ

emotionサイトトップ > PlayStation >グランツーリスモの良いところ・悪いところ



グランツーリスモの長所と短所。
・登場車種が豊富、でもグレード違いの外見がちょっと違うだけのものが多く、ダッシュボード視点が簡易的なものが多い。
Forzaは登場車種の絶対数ではGTの半分ですが、全てダッシュボード視点が作られている。

・登場車種が多いけどレーシングカーやスーパーカーが多い。しかもレーシングカーの価格が異様に高く(実車でも同じくらいかかると思いますが賞金が相対的に少ないので異様に高い)、賞金も少ないので一台購入する為に高額賞金のレースを10回くらいこなす必要がある。
個人的にはレーシングカーよりも市販車そのままのものが多い方がいい。
とにかく車の価格が高く賞金が少ないので、お試しで気になる車を気軽に入手出来ない。なので殆どの車種は実質使えないので、お気に入りの車種や価格の安い車種しか使えない。
(GTスポーツから改善されましたが、そのお陰で登場車種が大幅に減りました)

グラフィックは綺麗
但し、過去作に登場した車種はテクスチャ流用している事が多く、PS2に登場したレーシングカーはPS2の解像度のテクスチャがそのまま使用されていて、近くで見ると荒い。
(これもGTスポーツから廃止されて過去のテクスチャそのまま流用は車ごと削除されました)

トヨタ車が豊富
トヨタ車はポリフォニー・デジタルが独占契約しているとか何とかで、他レースゲームはトヨタ車は一部の車種だけとか、トヨタ車っぽいパチもんを使用。


・掃除機みたいなエンジン音の車が多い。
最近は改善気味みたいですが、使用率の高い人気車種は実車をシャシダイに載せてサンプリングしても良いかと。
実車に乗っているユーザーは涎を垂らして興奮します。

オリジナルコースが楽しい
実際に存在するリアルなサーキットは、自動車メーカーの高負荷テストコースも兼ねているので安全面を考慮した単調なコースが多い。
でもゲーム内の架空のオリジナルコースは安全面とか気にする必要が無いので、ゲームとして楽しめる設計レイアウトのコースが多い。

・タイヤが滑った時の挙動が不自然。
タイヤが滑り出したらアクセルを戻すとタイヤのグリップが回復するのが普通(相当なウンコタイヤじゃなければ)ですが、
GTでは一度タイヤが滑り出したらどうにも止まらない、グリップモードとスピンモードが状態が用意されていてそれが切り替わっている仕様なのか分かりませんが、グリップが回復する時に突如一気に回復してストールする。
現実みたいにアクセルを抜いたらグリップが徐々に回復、アクセルを踏んでスライド復帰という事をリニアを行えない、殆ど2択の状態変化のスイッチが切り替わる。
オーバーステアから一気にスピンモードに入ったら、ブレーキを一気に踏み込んでフロントタイヤをロックさせてその間にリヤタイヤが復帰するまで待たないとだいたいそのままスピンする。
ノーマルタイヤで氷の上でサイドブレーキを引いた時みたいにタイヤのグリップが回復しない。

・ダートコースの挙動が不自然。
ダートコースの挙動が、雪道をノーマルタイヤで走行しているみたいな挙動。
ダート用のブロックタイヤの筈なのに、ブロックタイヤというより雪上ノーマルタイヤみたいに流れて、ターンインで頭も入らないし車が横を向いて流れたら流れっぱなし。

・プレステ独占販売
ソニーの子会社が開発しているから仕方ないのですが、据え置き機向けにしか販売しないのでプラットフォームが新しくなると古いハンコンが使えず、ハンコンの買い替えが必要になる。
レースゲーム紹介するYouTuberなら経費で落とせるかもしれませんが、普通の人はプラットフォームが新しくなる度にハンコンの買い増しなんてやってられない。
PC版も発売しているゲームは今でも古いG27が使用出来ますし、USBサイドブレーキも追加出来ます。

Moon over the castleが良い
あれが流れると思わずじっくり聴き入ってしまう。

回転数がちょっと高いとギヤが入らないマジで意味不明の謎仕様(クラッチ付きハンコン使用時)
これがマジで納得いかない。シフトダウン時にアクセルを吹かして回転数を合わせながらギヤチャンジするとギヤ抜けします。
その為フライホイール交換するとシフトダウンの難易度が有り得ないくらいに高くなります。
シフトチェンジの度にシフトインジケータを確認してギヤ抜けしていないか確認する事を強いられます。
これがあるせいでクラッチ付きハンコンでの操作が全て台無しになっています。


・ステアリングやクラッチのデッドゾーン調整が無い。
海外のレースゲームはアナログ入力部分に関してデッドゾーンの調整が細かく出来るのに対して、GTはコントローラーでのプレイを重視しているのかそういう部分は調整出来ません。


・3画面モニター環境でプレイするには据え置き機とディスクが3つ必要。
PCなら本体一台とソフトウェアライセンス一つで済む。
VRを使う人なら関係ありませんけど。
3画面無いと車が横を向いた時に進行方向が見えず、目の前を壁が横に流れるだけになって状況把握が出来ません。
GTはFOV変更も出来ないので視野を広げる事も出来ません。

◆まとめ
良い部分も沢山あるのですが、わざわざお金をかけてPS5やGT7対応のハンコンを購入してまでやりたいと思わない。
浪費出来るお金が腐る程あるなら買うかもしれませんが・・・

ハンコン対応問題や3画面モニターとか色々あるので、レースゲームはPCでプレイした方がコスパが良い。

まぁ一番の短所は「謎のギヤ抜け仕様」なんですけどねw
海外のレースゲームでもギヤ抜けはありますけど、
シフターのマイクロスイッチが奥にあるので実車と同じ感覚でクラッチとシフトチェンジすると、
シフターのマイクロスイッチに当たる前にクラッチを繋いでしまいギヤ抜けする事がありますが、
これはクラッチのデッドゾーンを調整する事で改善できます。
でもGTは回転数がちょっと高いだけでギヤが入らないのでクラッチを切っていても回転数が高いをギヤが入らない謎のミッションですw


いや別にポリフォニー・デジタルのアンチじゃありませんよ。
色々と不満がありますがGT自体は好きで、PS3のGT6は今でもプレイしていますから。




スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク