PS3の電源を入れると赤ランプ点滅して起動しなかったり、ゲーム中に勝手に再起動したりするようになりました。
熱対策として12cmファンを使って排気口から熱排出させるようにしていましたけど、それでも熱対策不足だったみたいです。
まだ電源が入る状態なので大丈夫ですが、このまま使い続けるとリフローしなければならなくなりそうです。
なので熱対策処理を更に施す事にしました。

ブロアファンの上のカバーに穴を開けて、吸気効率を上げる事を狙っていましたが、全然足りないみたいですね。
穴の形のホコリが積もっていたのがちょっと笑えます。

基盤を取り外したら外装内部にヤニ埃がありました、一度タバコ環境に置かれていた製品は全部バラして隅々まで清掃した方が良さそうです。

基盤裏のカバーのネジを全て外して

あとは普通にヒートシンクから外せる筈ですが、グリスが固着して張り付いていて外れませんでした。

上の突起部分から外れるように少し浮かせた状態で、ゴムハンマーで基盤を叩いたら外れました。

グリスがカピカピのパリパリに硬化していました。
まぁ10年の経っていますし当然ですね。
というかもう10年の経過しているのかぁ・・・

妙にデカイCELLとRSXとご対面です、といかプリント基板のレイアウトにかなり余裕があるように見えるのは気のせい?
XBOX360もそうですけど基盤のレイアウトをスカスカにするのには何か意味があるのかなぁ?

高架下グリスをキレイに拭き取りました。

これがあの有名なCPUのCELL(製造プロセス45nm)です。
この頃に製造プロセス32nmのSandy Bridgeが発売されたので、CELLは頑張った方ですね。
開発費だけは無駄にかかったみたいですけど。

これがGPUのRSX(製造プロセス65nm)です。
65nmプロセスって・・・爆熱の原因はGPUですね。
性能低いのに爆熱ってちょっと昔のAMDみたいですw
PS3の半田クラックの原因ってこの低性能爆熱GPUと低性能な静音ブロアファンのせいじゃない?
あとコストカットのせいかヒートシンクに銅のヒートパイプがありませんでした。
このCECH-2000にYLODやブルーレイレンズの白ヤケが多いのはもしかしてこのせいじゃない?
XBOX360と比べると明らかに画質が悪いし、フレーム落ちも多いのでこのGPUさえまともだったらなぁ・・・
ただXBOX360と比較しないと分からないので、日本ではあまり気にされなかったのかな?

ヒートスプレッダが異様に大きいので、新しいグリスのう●こ盛りだけでは不安でしたので、
一応グリスを全体に塗り拡げてからその上にグリスを盛りました。
グリス塗替えをとりあえずこれで完了です。
次は冷却効率を上げる必要がありますね。

もう小さい穴では不足なので切り落とします。
鉛筆で切り落とす箇所に印をつけて・・・

・・・ちょっとズレましたw
円形にくり抜く工具があった筈ですけど、探すのが面倒だったので手作業で切り落としました。
左下の穴は・・・

12cmファンを挿す為のボルト用の穴です。

こんな感じでファンを挿します。

ある程度バリを取ったら、12cmファン用の穴をもう一つ開けてボルトを取り付けます。

これでUSBファンがズレて落ちなくなります。
XBOX360Sみたいに側面が水平だったらこんなボルトを付ける必要が無かったんですけどね。
ちなみに何故PS3は無駄に湾曲させるんでしょう?単純にデザインのコンセプトだったんででしょうけど、
でも湾曲させた部分は結局空洞になっているので無駄な空間を生み出しただけですけど。
湾曲させなければもうちょっとスリムに出来たのにね、PS4は湾曲させないコンセプトだったからスリム化も出来たんですよね?w
実際薄型PS3よりもPS4Slimの方が小さいですからね。
最後に

ズレを妥協するべきじゃなかったw
暑くて疲れていたのでこのまま取り付けました。
しばらくはこれで様子見です。
「今時PS3ってwww」
って思われそうですけど、たまに古いゲームがやりたくなるんですよw
新しいゲームはPCでやっていますからw
でも新しいゲームでGTX750Tiでは60FPS出なくなって来たのでGPUはそろそろ買い替え時ですね、GTX3050がもうすぐ出るみたいなのでそれまで我慢です。
あくまで低消費電力のGPUに拘ります、だって消費電力が高いとPCが電気ファンヒーター化してしまいますから!

穴の形が汚いのと開口部が小さいのが気に入らないので、穴を拡張してキレイにしました。
これでフレッシュエアーが強制的に送られて本体内の熱が本来吸気口だった場所から排気されるので、ブルーレイドライブへの負担が減ってレンズの白ヤケ防止にもなるでしょう。
超音波カッターを使えば簡単に切り抜けるのですが、そんな高価なものは持っていないので手作業で切り抜きましたw
超音波カッターじゃなくてミニルーターでもいいかも?

ちなみにUSBファンはXBOX360にも使っているので、その時はフィルターを付けています。