fc2ブログ

PS3の夏対策


以前、PS3のカバーに大きな吸気口を開けて冷却効果を狙ったのですが、この猛暑にはまだまだ厳しそうです。
そもそも国内企業が設計したスリムPCのレイアウト設計もそうなのですが、何故か日本ではケース内の熱は電源ユニットを通して排気するレイアウトを好まれます。
「どうせ排熱するんだから一緒だろ?」という方針なのでしょうか?

という事で今回は電源ユニットをなんとかします。
PS3_PowerCool10.jpg
PS3の分解記事は散々書いているので、電源ユニットを取り外した所からです。
電源ユニットはネジ一本とツメ6個で止まっています。

PS3_PowerCool10.jpg
ツメの位置が全然分からないのでケースを壊す覚悟で手探りで探しました。

PS3_PowerCool10.jpg
PS3_PowerCool10.jpg
前と後ろにそれぞれ3つツメがあります。

PS3_PowerCool10.jpg
ツメを外すとカバーが外れます。

PS3_PowerCool10.jpg
電源ユニットのカバーの裏を見ると熱で変色していました。

PS3_PowerCool10.jpg
というか電源ユニットのカバー要らなくない?
この上に本体のカバーを被せるんだから電源ユニットのカバーはいらないでしょ?
もしかして分解される事を想定してのカバー?

PS3_PowerCool10.jpg
とりあえず電源ユニットのカバーを外して起動させて負荷をかけてみると、排気熱の温度は45℃をマークしていました。

熱は上に逃げるので、電源ユニットカバーの上部に沢山穴を開けるか迷ったのですが、
暑くて穴開け作業をしたくないw
PS3_PowerCool10.jpg
というか電源ユニットを本体の外に設置すればいいんじゃない?
本体カバーの上に設置して、電源の延長ケーブルを作れば本体内に熱が籠もらなくなるんじゃ・・・

という事で
PS3_PowerCool10.jpg
夏場にPS3の電源を入れる時は、本体カバーを持ち上げて、横からUSBファンで電源ユニットの熱を散らすようにしましたw
これなら加工しなくていいしw
いや・・・なんとなく本体カバーを持ち上げてCDケースで支えてみたらS30Zのボンネットっぽく見えて、これでいいんじゃないと思ってしまいましたw

電源ユニット部分を剥き出しにするのは危険ですが、子供の手の届かないスチールラックの上の方にありますし、
子供が来た時は任天堂スイッチをやるのでPS3なんてしない・・・というかZ指定のグログロのグチャグチャなゲームかレースゲームしか持っていないので、
子供にPS3はさせませんw

PS3の電源を入れると赤ランプ点滅して起動しなかったり、ゲーム中に勝手に再起動したり

emotionサイトトップ > PS3 冷却 >PS3の電源を入れると赤ランプ点滅して起動しなかったり、ゲーム中に勝手に再起動したり

PS3の電源を入れると赤ランプ点滅して起動しなかったり、ゲーム中に勝手に再起動したりするようになりました。
熱対策として12cmファンを使って排気口から熱排出させるようにしていましたけど、それでも熱対策不足だったみたいです。
まだ電源が入る状態なので大丈夫ですが、このまま使い続けるとリフローしなければならなくなりそうです。

なので熱対策処理を更に施す事にしました。

PS3_Cool18.jpg
ブロアファンの上のカバーに穴を開けて、吸気効率を上げる事を狙っていましたが、全然足りないみたいですね。
穴の形のホコリが積もっていたのがちょっと笑えます。

PS3_Cool18.jpg
基盤を取り外したら外装内部にヤニ埃がありました、一度タバコ環境に置かれていた製品は全部バラして隅々まで清掃した方が良さそうです。

PS3_Cool18.jpg
基盤裏のカバーのネジを全て外して

PS3_Cool18.jpg
あとは普通にヒートシンクから外せる筈ですが、グリスが固着して張り付いていて外れませんでした。

PS3_Cool18.jpg
上の突起部分から外れるように少し浮かせた状態で、ゴムハンマーで基盤を叩いたら外れました。

PS3_Cool18.jpg
グリスがカピカピのパリパリに硬化していました。
まぁ10年の経っていますし当然ですね。
というかもう10年の経過しているのかぁ・・・

PS3_Cool18.jpg
妙にデカイCELLとRSXとご対面です、といかプリント基板のレイアウトにかなり余裕があるように見えるのは気のせい?
XBOX360もそうですけど基盤のレイアウトをスカスカにするのには何か意味があるのかなぁ?

PS3_Cool18.jpg
高架下グリスをキレイに拭き取りました。

PS3_Cool18.jpg
これがあの有名なCPUのCELL(製造プロセス45nm)です。
この頃に製造プロセス32nmのSandy Bridgeが発売されたので、CELLは頑張った方ですね。
開発費だけは無駄にかかったみたいですけど。

PS3_Cool18.jpg
これがGPUのRSX(製造プロセス65nm)です。
65nmプロセスって・・・爆熱の原因はGPUですね。
性能低いのに爆熱ってちょっと昔のAMDみたいですw
PS3の半田クラックの原因ってこの低性能爆熱GPUと低性能な静音ブロアファンのせいじゃない?
あとコストカットのせいかヒートシンクに銅のヒートパイプがありませんでした。
このCECH-2000にYLODやブルーレイレンズの白ヤケが多いのはもしかしてこのせいじゃない?

XBOX360と比べると明らかに画質が悪いし、フレーム落ちも多いのでこのGPUさえまともだったらなぁ・・・
ただXBOX360と比較しないと分からないので、日本ではあまり気にされなかったのかな?

PS3_Cool18.jpg
ヒートスプレッダが異様に大きいので、新しいグリスのう●こ盛りだけでは不安でしたので、
一応グリスを全体に塗り拡げてからその上にグリスを盛りました。
グリス塗替えをとりあえずこれで完了です。
次は冷却効率を上げる必要がありますね。

PS3_Cool18.jpg
もう小さい穴では不足なので切り落とします。
鉛筆で切り落とす箇所に印をつけて・・・

PS3_Cool18.jpg
・・・ちょっとズレましたw
円形にくり抜く工具があった筈ですけど、探すのが面倒だったので手作業で切り落としました。
左下の穴は・・・

PS3_Cool18.jpg
12cmファンを挿す為のボルト用の穴です。

PS3_Cool18.jpg
こんな感じでファンを挿します。

PS3_Cool18.jpg
ある程度バリを取ったら、12cmファン用の穴をもう一つ開けてボルトを取り付けます。

PS3_Cool18.jpg
これでUSBファンがズレて落ちなくなります。
XBOX360Sみたいに側面が水平だったらこんなボルトを付ける必要が無かったんですけどね。
ちなみに何故PS3は無駄に湾曲させるんでしょう?単純にデザインのコンセプトだったんででしょうけど、
でも湾曲させた部分は結局空洞になっているので無駄な空間を生み出しただけですけど。
湾曲させなければもうちょっとスリムに出来たのにね、PS4は湾曲させないコンセプトだったからスリム化も出来たんですよね?w
実際薄型PS3よりもPS4Slimの方が小さいですからね。

最後に
PS3_Cool18.jpg
ズレを妥協するべきじゃなかったw
暑くて疲れていたのでこのまま取り付けました。
しばらくはこれで様子見です。

「今時PS3ってwww」
って思われそうですけど、たまに古いゲームがやりたくなるんですよw
新しいゲームはPCでやっていますからw
でも新しいゲームでGTX750Tiでは60FPS出なくなって来たのでGPUはそろそろ買い替え時ですね、GTX3050がもうすぐ出るみたいなのでそれまで我慢です。
あくまで低消費電力のGPUに拘ります、だって消費電力が高いとPCが電気ファンヒーター化してしまいますから!



ps3_cool200818_01.jpg
穴の形が汚いのと開口部が小さいのが気に入らないので、穴を拡張してキレイにしました。
これでフレッシュエアーが強制的に送られて本体内の熱が本来吸気口だった場所から排気されるので、ブルーレイドライブへの負担が減ってレンズの白ヤケ防止にもなるでしょう。
超音波カッターを使えば簡単に切り抜けるのですが、そんな高価なものは持っていないので手作業で切り抜きましたw
超音波カッターじゃなくてミニルーターでもいいかも?


ps3_cool200818_01.jpg
ちなみにUSBファンはXBOX360にも使っているので、その時はフィルターを付けています。

PS3 YLOD対策【熱対策】

emotionサイトトップ > PS3 冷却 >PS3 YLOD対策【熱対策】

PS3[CECH-2000A]の背面はCPUとGPUの排熱と、電源ユニットからの排熱でかなり高温になります。
PS3_temp_06.jpg
特に①の部分がかなり熱くなります。

PS3は冷却ファンはありますが、どちらかと言えば吸気ファンです。
PS3_CECH-2000A_KEM-450AAA_1_05.jpg
排気ファンは無いので、吸気ファンによってPS3内部が正圧になって排気側に空気が押し出される構造です。
正圧と言っても、言うほどの圧力は無いのでPS3内部に結構熱が籠ります。
PS3内部が高温になると基盤の半田クラックの原因になって、結果YLODでPS3が死亡します。

なので、手っ取り早く排気側に排気ファンを追加してYLODにならないように対策します。
と、言っても排気口が小さいので、空気の流れを確保する道を用意してあげます。
ps3_rfan.jpg
以前購入した格安USB電源スピーカーの箱がちょうどいいサイズなので、これを加工しました。
片方はPS3側の排気口に合わせて穴を開けました。

ps3_rfan.jpg
もう片方が120mmファンに合わせて穴を開けました。

ps3_rfan.jpg
PS3の背面の狭い排気口です。
このまま使っていると、後ろのHDMIケーブルや電源ケーブルが排気熱でかなり熱くなります。
HDMIケーブルって熱に強いのかなぁ??

ps3_rfan.jpg
先ほどの箱を電源ユニットで一番熱くなる排気口に取り付けます。
横に中途半端な切れ込みを入れたのは・・・

ps3_rfan.jpg
CPU/GPUの排熱が出る排気口への通り道を作る為です。

ps3_rfan.jpg
そしてUSB電源で作動する120mmの5Vファン。
結構回転数が高いので、風量も大きく、音も大きいです。


ps3_rfan.jpg
排気方向に取り付けて、箱内部の負圧にしてPS3内部の熱を強制的に排出します。
これでPS3内部の温度がかなり下がりました。
もちろん背面のケーブルも熱くならなくなりました。

ps3_rfan.jpg
電源はUSBから供給します。

ps3_rfan.jpg
PS3内部の温度が下がったとは言え、籠っていた熱が排出されただけで内部は高温である事には変わりないので・・・
ゲームプレイが終わったら、低負荷のシステム画面にして、PS3内部を冷却します。
脇の箱を外して蓋をしたら、ファンの向きを逆にして今度はPS3内部に向かって送風します。
排熱はCPU/GPU側の排気口から抜けていきます。
電源ユニット付近を触って、熱くなくなってから電源を落とします。

PS3は国内メーカーのスリムケースPC並みに熱要因で壊れるので、熱には要注意です。

一応、社外品でPS3の後方に取り付ける排気ファン(PS3スタンドクーラーターボ ブラック)は売っていますが、

お高いので、120mmファンでお手軽に自作した方が安上がりです('ω')

PS3 CECH-2000Aの発熱

emotionサイトトップ > PS3 冷却 >PS3 CECH-2000Aの発熱

コンパクト化して、本体内部の温度が籠りやすくなって、高温になったマザーボードが半田クラックによってYLODになったり、
ブルーレイドライブが読み込まなくなるあのPS3 CECH-2000Aの温度を測ってみました。

測定場所は、
PS3_temp_06.jpg
PS3_temp_07.jpg
の9ヶ所です。
PS3のケースを外さずにケースの上から赤外線温度計で測定します。


昔購入して、工具箱の中に入れたままだったのでかなり汚れてます(´・ω・`)
それにボタン電池なので、充電電池がありません。
なので充電電池に繋げましたw
PS3_temp_03.jpg
ちょっと使えればいいだけなので半田付けはしないでセロハンテープ止めですw
ちなみに基盤についているボタンを押すと、華氏・摂氏温度の切り替えが出来ます。

PS3_temp_04.jpg
電池ケースを購入するのも勿体無いので、LED照明の電池から電気を拝借w

室温28℃の部屋で1時間ゲームをプレイした結果・・・
①:61.4℃
②:50.4℃
③:38.2℃
④:47.2℃
⑤:42.4℃
⑥:35.2℃
⑦:33.4℃
⑧:28.2℃
⑨:34.4℃

PS3_temp_08.jpg
赤外線サーモカメラだとこんな感じになるかも。

特に①の電源付近が最も熱いですね。
たしかに触ってみるとかなり熱いですし、排気熱も凄いです。
ファンの上部に穴を空けて、フレッシュエアーを取り込みやすくしてあるので⑧付近は冷えています。

PS3_temp_01.jpg
排気熱が凄いので、アルミ缶のお茶を排気口付近に置いたら温まるか試してみました。

PS3_temp_02.jpg
普通に温まりましたwww
飲んでみてもちゃんとHOTでしたw

てゆか某国内メーカーNのスリムケースPCみたいな爆熱設計のレイアウトですね。
CPUの吸気ファンで吸気して、PCケース内に排熱して、PCケース内に溜まった熱は電源を通って排気するレイアウト・・・
PS3も同じですね、CPU・GPUの熱を電源基盤を通って排熱する・・・

電源もたっぷり発熱するので電源を通して排熱すると、電源が激しく熱くなる爆熱レイアウト( ゚Д゚)
せめて電源の所に排気FANでも付けれあれば違うんでしょうけど、排気FANは音がうるさいから国内メーカーは付けたがらないんでしょうね。
てゆか爆熱過ぎて、ヒートシンクの温度を測るのが怖いので測りませんwww
こんな爆熱レイアウト設計だとマザーボードや電源のコンデンサーの寿命も縮まりますね(´・ω・`)

①の部分が特に熱いので、①の所にUSB-FANを置いてエアフローの流れを良くしてあげればいい感じになるかも!?



PS3 CECH-2000A ブルーレイドライブ交換ついでに改造

emotionサイトトップ > PS3 冷却 >PS3 CECH-2000A ブルーレイドライブ交換ついでに改造


PS3 CECH-2000Aはブルーレイドライブが壊れやすい事で有名な型式で、更にPS3がコンパクト化されたばかりの型式です。

個人的にはコンパクト化=熱が籠り易いというイメージがかなり強いですw
実際CECH-2000AもYLODトラブルが多い機種みたいですしね。

YLODは機体内が高温になった時に半田が膨張して、その状態から電源を切って急激な冷却によって半田が急速に縮んだ時に半田割れを起こしてしまい、通電しなくなる部分が発生する事によってPS3が起動しなくなるソニータイマーです。

ブルーレイドライブ交換でPS3の封印シールを取ってしまいましたから、ブルーレイドライブ交換ついでにYLOD対策の改造をしたいと思います。

PS3base1.jpg
PS3はCELLという名のCPUと、RSXというGeForce7800GTXベースのGPUが搭載されていて、この二つがかなり高温になります。位置はだいたいこの辺です。
CELLはSCE他が開発した9つのコアを持つ独自のCPUで、PS3では実質2つのコアしか使用されなかった無駄の極みと思われるプロセッサです。
このCPUに膨大な開発費を投入したお蔭で、PS3が無駄に高かったわけです。
PS4ではPCに使用される汎用CPUをチョコっと改良しただけなので、開発費用を抑えられて発売時の価格が抑えられたわけですね・・・てゆかソニーは独自の製品を作って市場を独占した願望が強いせいでそういう無駄な開発費の回収を消費者に押し付けるんですよねw
もしPS4にCELL2という無駄な事をしていたら・・・PS4は10万円くらいだったかもしれませんねw
ちなみにPS4のCPUはJaguarを2基搭載しているのですが・・・セガサターンやPS3の時の失敗を生かしていないんですねw
単純に「CPUを2基搭載すれば性能は2倍!!」と思いきや、CPU2基を制御するプログラムが難しすぎて結局1基しか使用しないソフトしか発売されなかった歴史は繰り返されるのかなw


PS3base2.jpg
ファンの上側に大型のヒートシンクがあり、RSXとCELLに繋がっています。

PS3base3.jpg
大型冷却ファンからヒートシンクの冷却フィンに送風し、電源ユニット内を通って熱を排出します。
PS3の前面と両サイドに小さな隙間があって、そこから吸気するのですが・・・電源ユニット側の排気口に比べて吸気口はかなり小さいです。

PS3base4.jpg
高負荷状態が続くと実際にはこんな感じで熱が籠ります。
サーモグラフィーカメラを持っていないので、PS3カバーの上を手で触って確認したイメージです。
見ての通り、冷却ファン付近の温度も上昇している為、冷却効率が良くありません。
これは普通に設計ミスでしょw

PS3改造
なので、PS3の上部カバーの冷却ファン付近に穴を空けて吸気口を追加しました。
改造と言ってもたったこれだけですw

PS3base5.jpg
効率良くフレッシュエアーを吸えるようになったので、冷却ファン付近の温度がかなり下がり熱が籠らなくなりました。
カバーの上部じゃなくて、前面のSONYロゴ脇に穴を空けた方がスタイリッシュだったかもしれませんが、
ダイレクトにフレッシュエアーを送り込みたかったので、冷却ファン上部に穴を空けましたw
吸気口を増やした事で内部の負圧が下がって、元々の吸気口からの吸気がかなり減っているとは思いますが、実際に手で触ってみてブルーレイドライブ側の熱も下がったので多分大丈夫でしょうw

あとは長時間プレイしたり、かなり高温になってしまった時は、急に電源を落とさずに、
ゲームを終了してPS3メニュー画面表示のまま低負荷状態で放置して、ある程度PS3の排気熱の温度が下がるのを待ってから電源を落とすようにします。
これでYLODになる確率が減る・・・かもwww
穴を空けた事によってホコリを吸い易くなりましたけど、もう封印シールが無いのでカバーを開けて簡単にメンテナンス出来ますからね♪

ちなみにPS4は未だYLODの症状が多発する型式というのは耳にしていませんが、もしPS4を買ったら同じように大型ファン付近に吸気口を追加するかもw
だってCPUが爆熱で有名なAMDですし、実際にPS4の排気熱もかなり高温らしいですしね。





スポンサーリンク






スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク