fc2ブログ

Optical Flares乱舞

emotionサイトトップ > Movie >Optical Flares乱舞

昔はOptical Flaresのエフェクトを見ると綺麗だなぁ~と思っていましたけど、

↓Optical Flares
OPF2.jpg
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/video_copilot/optical_flares/

最近、Optical Flaresのテンプレートをそのまま使った映像を良く目にします。
まぁテンプレートをそのまま使うのは別にいいのですが・・・

しつこく何度も使われてOptical Flaresテンプレート乱舞になっている映像を見ると、何故かイラっとします・・・職業病かぁ?www
よくオープニングのテロップを出す時に、同じOptical Flaresが何度も何度も出てくると、
「もうええっちゅうねん!」
と突っ込んでしまいますw


「ヒカリへ」のフルPV初めて見た~♪

emotionサイトトップ > Movie >「ヒカリへ」のフルPV初めて見た~♪


miwaの「ヒカリへ」のショートPVは何度か見ていましたが、初めてフルPVを見ました。

↑miwa 『ヒカリヘ-short ver.-』 Sony Music公式

ドラマのオープニングもCGが多かったけど、PVもCG中心なんですね♪
フルPVで見れる後半は森っぽい感じなんですね~。
どちらにしてもTrapcode Particular(※)で作れそうな感じです。
人影部分は流石にKinectを使わないと厳しそうですw

※Trapcode ParticularはAfterEffect用サードパーティプラグインです

結婚式ビデオに映画無断使用、違法性周知へ

emotionサイトトップ > Movie >結婚式ビデオに映画無断使用、違法性周知へ

結婚披露宴会場で上映される新郎・新婦のプロフィールビデオなどに、映画のシーンが無断で使用されるケースが多発していることを受け、日本国際映画著作権協会(JIMCA)が違法性の周知活動に乗り出した。

 発端は、ある洋画メジャー会社からの相談。正規のライセンシーからの訴えを受けて、JIMCAに話が持ちかけられた。栗原英明調査本部長は「認知しづらい分野だったが、調べてみると膨大な本数がインターネット上でアップされていた。ブライダルビデオ制作会社が、映画の1シーンを無断で使用して制作した映像をユーチューブにアップし、自社のホームページにも載せていた」と説明する。
【出典:映画.com】


思いっきり著作権侵害している映像を自慢げにYouTubeに沢山アップロードされているから、いつか問題になるんじゃないかと思っていましたが・・・やっぱり問題になりましたね。
映画のワンシーンをそのまま使っていたのは会社というより、個人っぽいアカウントが多かった気がしますけど・・・

てゆか著作権に関する法律って余り周知されていない・・・
というか「他の人もやっているから大丈夫じゃないの?」って聞かれる事が多く、その度に著作権について説明する事が多いです。
法律は「知りませんでした」では済まされないしダメな事はダメです!!

昔からCDやDVDのケースの裏に著作権に関する事が小さく記載されていますが、ちゃんと読んでいる人はいないんでしょうね・・・


eden*


結婚式用の動画作成の仕事が入っているので、ネタ探しにYouTubeで動画を沢山見ていたら・・・

なんか良い感じの動画を発見

高画質の物はminoriのオフィシャルウェブサイトにあります。
http://www.minori.ph/

2:08の割れた石の欠片が舞い散るシーンみたいなのを作ってみたいな~と思ったけど、どう考えても結婚式には使えないw
結婚式の動画に"割れる"系の演出はタブーだからです!

てゆか何かのアニメのオープンニングかと思ったら、
Z指定ゲームのオープニングみたいですw

まぁ結婚式の動画は違うネタで作成しますが、
この動画のシーンは別途プライベートで作成しようかな~♪
あくまで練習用としてw

とりあえず結婚式の動画作成とプログラムの仕事が終わってから、
あの石の欠片が舞い散るシーンを作成してみよう♪

カメラが引くシーンが無ければAfterEffectだけで再現出来そうな感じですけど、
カメラが完全に引いて連続して違うアングルから描写されているので3DCGソフトも使わないと無理ですね。
かなり手間暇かかりそうw
スクリプトを作成するか、物理演算シミュレーションでごまかして再現するか・・・
今から考えるだけで楽しそうw

ShadeのデータをPoserへインポート

emotionサイトトップ > Movie >ShadeのデータをPoserへインポート


PoserPro2014を使い始めて二日経過しました。
PDFファイルのマニュアルを斜め読みしながらソフトに触れ続けてようやく使い方が分かってきました。

ちなみにPoserのプリセットには楽器がありません、無いものは作るしかないのでShadeで作成します。
さてPoserはポリゴンベースの3DCGソフトですので、スプラインベースのShadeとは相性が最悪です。
それでも3DCGは他ソフトでモデリングしたデータを使えるようにエクスポートする事が可能です。

エクスポート形式で一番まともに使えるのは3ds形式なのですが、Shadeはprofessionalモデル以外は3ds形式でのエクスポートが出来ません。
つまりShade basicみたいな安物を使っているとdxfかobjでしかエクスポート出来無いわけで・・・
この形式での書き出しはポリゴン数が多いとポリゴン欠けが良く発生するのでまともに複雑なデータは使い物になりませんw
shade_dr<br/>ums.jpg とりあえずドラムセットはそれほど複雑では無いので、obj形式で書き出ししてみました。
poser_dr<br/>ums.jpg 3ds形式ならテクスチャも含めて書き出ししてくれるのですが、objは別途にテクスチャが書き出される為、移行先で再度テクスチャを貼り直す必要が出てきます。 なのでPoserに取り込んだ時には全てグレー色ですorz

そしてここで更に問題が・・・ShadeとPoserは相性が最悪なのに、obj形式で書き出しをしているので更に最悪です。
簡単に言えばドラムセットが一つのデータになっている為、poserでテクスチャを貼ろうとするとドラムセットを部品毎に設定出来ないのです。
一応Poserでは部品毎にテクスチャを貼れるのですが、相性が最悪なデータを無理やりobj形式にして取り込んだデータに対して行うと、意図しない所にテクスチャが張られて使
い物になりません。
poser_<br/>drums2.jpg
仕方ないので、ドラムセットをテクスチャが異なる部品毎にobj書き出しして、それを全てPoserで取り込んでPoser内でグルーピングして個別にテクスチャを貼りました。
個々にエクスポートして、個々にインポートして地味に手間暇がかかりました。

ちなみにギターをインポートしたら見事にポリゴン欠けして使い物になりませんでしたw
ポリゴン欠けを補完する部品を作成して補修しましたw

購入する前から分かっていましたが、やはりShade(professional版を除くw)とPoserの相性は最悪でした。

<追記>Shade3D ver.14.1.1へのアップデートファイルが公開され、これによりShade3DとPoserが連携出来るようになりました。 ただし、Poser → Shade3Dへの連携は出来ますが、Shade3D → Poserへは・・・w



スポンサーリンク




スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク