fc2ブログ

個別スイッチ付きUSB3.0ハブ

emotionサイトトップ >インターフェース
emotionサイトトップ > インターフェース >個別スイッチ付きUSB3.0ハブ

まずは去年購入したダイソーのスイッチ付きUSB2.0ハブ。
USB3Switch_07.jpg
200円でスイッチ付きUSBハブが購入出来るなんて未だに信じられませんでしたが、もうダイソーには売っていません。

USB3Switch_07.jpgあとLEDが常時点灯していて眩しいのと、本体の電源が入っていない時に給電されるUSBポートに接続するとLEDが光りっぱなしになるので要注意。

USB3Switch_07.jpg
それから800円でUSB3.0タイプの物を購入しました。
ダイソーのUSB2.0のものと全く一緒で、違いはUSB3.0というだけ。
ちなみに一番手前のUSBハブはかなり昔に購入したエレコムのUSBハブです。

USB3.0ハブにしてから、USBの切断・接続が繰り返される事は無くなりました。
以前、ECSの4世代のマザーボードのUSB2.0ハブを接続すると切断・接続音が繰り返される事があったのですが、
USB3.0ハブに変えたら完全に解消されました。

USB3Switch_07.jpg
あとXBOX ONE SでUSB扇風機とUSBメモリとハンコンコンバーターを使っていたのですが、
USB2.0でこれを全部使うと、USBメモリとハンコンコンバーターの切断・接続が繰り返されて使い物にならなくて、
ハンコンコンバーターだけ本体のUSBポートに直挿ししないと使えませんでした。
でもUSB3.0ハブに変えたら全部USBハブに接続しても安定して使えるようになりました。
USB2.0と違って電流量が違うので、電流不足になっていたのかも?

ちなみにXBOX ONE SとUSBは電源を入れなくても給電されているので、
こういうスイッチ付きのUSBハブで使用しない時はスイッチで切断しておく必要があります。
USBメモリを直挿しし続けていたら、USBメモリが壊れてしまったのと、
ハンコンコンバーターも直挿しし続けていたらコンバーター本体が熱くなってしまったので、
やっぱりこういうスイッチハブは必要です。

USB3Switch_07.jpg
そして最近、シンガポールのECサイトでスイッチ付きUSB3.0ハブが300円で売っていました。
USBコネクタが横向きで本体が想像していたよりも2倍大きかったのですが、
USBコネクタの周囲に余裕があるので、大きなUSBメモリを挿して隣のUSBコネクタに干渉しません。
そしてUSB3.0延長ケーブルも300円でしたw
延長ケーブルとUSBハブと同じ値段なのが謎ですw

USB3Switch_07.jpg
300円のUSBハブが結構良かったので追加で2つ購入しました。
常時点灯LEDが無いので無駄に光らない所が良いです。

USB3Switch_07.jpg
あと激安製品あるあるなのですが、コネクタ部分が歪んでいて、精密ドライバーで歪みを直さないとUSBが挿せないコネクタがありました。
あと、一部のポートだけ5V端子部分が埋没して接触不良になっていました。

USB3Switch_07.jpg
最初に買ったUSBハブだけが、一部のポートが接触不良でした。
接触不良の修理しても良かったのですが、追加で購入したUSBハブが正常に動作しているので、面倒なので修理は見送りです。
ちなみに5V端子が接触不良のポートにUSBメモリを挿したら、USBメモリの一部のデータが飛んでしまいました。

5V端子だけ接触不良のポートにUSBメモリを挿した時の挙動の特徴としては、
USBメモリを挿した時にPCが認識するまでに10秒くらいかかった事。
この時点で何かおかしいと思ったのですが、認識した後にUSBメモリのファイルを開いた後に、アクセスしたファイルが消えて無くなってしまいました。

USBハブは購入した直後に接触不良が無いか最初にチェックしないとこういう悲劇になってしまうので要注意。

狂ったキーボードの使い方

emotionサイトトップ >インターフェース
emotionサイトトップ > インターフェース >狂ったキーボードの使い方

EyoosooDouble.jpg
81キーボードを2つ並べて狂った使い方をして1.5ヶ月経過したのですが、
本来なら左のキーボードは左の画面でコーディングする時に使用する目的だったのですが、
正面のモニターでコーディングする時も使うようになっていました。

どういう事かと言うと、
左手は常時左のキーボードのホームキー、右手は常時右のキーボードのホームキーの上に指をおいています。
なんかね、腕を大きく開いた状態でキーボードを打つのが凄い快適なんですよ。
通常ホームキーに両手の指を置くと、腕を内側へ絞る感じになって日常生活ではあまりとらない体勢になっているので、あれが地味に辛い体勢だった事に気がつけました。

しかも左側のキーを両手で使う時もたまにあるのですごい便利です。
右手でF3を押して、左手でCtrl+Vを押す時に普通は両手がクロスしそうな苦しい状態になりますけど、
キーボードを2つ配置していると両手の位置が苦しくないので、
いつの間にか常時両手で2つのキーボードを使用する体に負担がかからないやり方をしていました。
気がついたら自然に体がそう動いていて、さっき気が付きましたw

ただ、この激安青軸キーボードはゲームをしない分には良いのですが、
青軸のせいかやっぱりしっかり押し込まないと反応せずに押しミスしてしまうので、
どうしても強く打鍵してしまって指が疲れます。
以前、青軸キーボードは指が疲れるというレビューを目にした事があったのですが、それを激しく実感しています。

しかもUSB切り替えスイッチを使って、左のキーボードは別のPCを操作する時にも使えるので、本当にこの構成は快適です。

トラックパッド付きBluetoothキーボード

emotionサイトトップ >インターフェース
emotionサイトトップ > インターフェース >トラックパッド付きBluetoothキーボード

テレビとかスマホでパスワード入力する時に使用するトラックパッド付きBluetoothキーボードを購入
padkeybord_03.jpg
87キーのキーボードと比べるとかなり小さい。
バッグの中に余裕で入るので、出先でホテルに泊まる時に気軽に持っていけそう。
昔、手のひらサイズのBluetoothキーボードを購入した事がありますけど、小さ過ぎて人差し指でキーを押す必要がありましたが、
このサイズはそこまで小さくないので、普通のキーボードのように使用出来ます。

padkeybord_03.jpg
ペラペラのアルミでちょっとしなっています。
なので膝の上とかで使用するとボディがぐにゃんぐにゃんとしなって使い難く、基本的にテーブルの上に置いて使う必要があります。
あと、背面には滑り止めが無いのに、何故か上面に滑り止めがあります。
これって一体何なの?
もしかして使わない時にiPadとかのタブレットを乗せた時の為かな?
タブレットケースに入れて、ケースを閉じた時の為にキーボードの上川に滑り止めがついているみたいです。姪が小学校で使っているiPadケースがそういう構造でしたw

あとトラックパッドの左下と右下はスイッチになっていて、左クリックと右クリックはそこで行います。

padkeybord_03.jpg
基本的に100均で売っている千円のJIS配列キーボードと似ているのですが、
違いはこっちはUS配列なのと、こちらは63キーなのでF1~F12キーがありません。
Androidで日本語入力切り替えがよく分かりませんw
日本語入力の状態からAlt + Escで英語入力に切り替え可能ですが、英語入力の状態からAlt + Escを押すとアプリが終了してしまいます。
だからといってAlt + Fn + Escを押すと、メールアプリが誤爆起動します。
AndroidではShift+Capslockで切り替え出来ないし・・・
63キーのUS配列キーボードでAndroidの入力切り替えについて色々と調べているのですが、やり方が見つかりませんw
そもそもAndroidでキーボードを使う人があまりいないかもしれませんが。
(後で色々試した結果、Alt + Spaceで入力切り替え出来ました。)

100均のキーボードにトラックパッドがついていれば1500円でも購入するのになぁ~。
あとは、タブレットやスマホを立てられる溝があれば良かったけど、二千円キーボードなのでその辺りは妥協するしかありません。

というか今年キーボード買い過ぎじゃない?w


ちなみにiPadではトラックパッドが使えませんでした。


E元素の青軸キーボードってヤツは・・・

emotionサイトトップ >インターフェース
emotionサイトトップ > インターフェース >E元素の青軸キーボードってヤツは・・・

E元素の青軸キーボードってヤツは・・・
EyoosooDouble.jpg
300円クーポンを使用して2698円で青軸US配列キーボードが買えるって神でしか無いので、こうなりましたw
5画面で左側のモニターを見ながら文字を打つ時に最強の環境です。
ちなみに二つ目のE元素のキーボードは最初からちゃんとしていました。
FNキーとALTキーが逆だったり、BackSapceキーのスタビライザーの動きが固かったり、エンターキーのスイッチの動きが渋かったりはありませんでした。

エレコムの茶軸キーボードは1ヶ月だけ使って化粧箱の中に戻りました。
エレコムの茶軸キーボードはポーリングレートが1000Hzなので、ゲームをするには良いのでしょうけど、私はゲーム目的というよりプログラミングの作業環境重視なので100Hzで十分ですw
エレコムのゲーミングキーボードに5980円払うよりも、E元素の青軸キーボード2つに5680円払った方が良かった。

e元素の青軸キーボード

emotionサイトトップ >インターフェース
emotionサイトトップ > インターフェース >e元素の青軸キーボード


青軸のUS配列のメカニカルキーボードを探していたら、
e元素の青軸キーボードが2998円という爆安だったのでポチってしまいました。
eyoosoo1_20.jpg
ただやっちまったのは、セールの時に買って、セール終了の翌日に同じ価格で300円割引クーポンが発行されてしまった事。
なんかブラックフライデーセール以外のセールの時は、セールが終わった翌日に割引クーポンが発行されてセールの時よりも安く買える事が多いような気がする。


ちなみにこのメンヘラ色を選んだ理由は、単純に安いからw
eyoosoo1_20.jpg
メンヘラ色以外は4999円ですw

eyoosoo1_20.jpg
化粧箱が単なるダンボールで、こういう所で無駄を削ぎ落としているのでしょうw

eyoosoo1_20.jpg
USB-Cとの説明がありましたが、キーボードのコネクタはUSB-Cで、付属ケーブルはUSB-C変換ケーブルです。
しかもこのケーブルが太くて長いので

eyoosoo1_20.jpg
ダイソーの変換ケーブルを使いました。

eyoosoo1_20.jpg
実物を見ると引くくらいメンヘラ感がありますw
あとキーボードの土台部分のエッジがアルミ色で、角度によって室内灯の光がこのアルミ部分でモロに反射してしまいます。
手前部分はマスキングテープ等で反射しないようした方がよさそう。

eyoosoo1_20.jpg
付属品はキーキャッププーラーとスイッチプーラーと交換用青軸スイッチが5つです。

eyoosoo1_20.jpg
バックスペースキーを押したら、スイッチが潜ったまま戻って来ませんでしたw
リターンキーも戻りが鈍く、これでは使い物になりません。

eyoosoo1_20.jpg
さっそく赤いキーキャッププーラーを使ってキーキャップを外して、
シルバーのスイッチプーラーを使ってスイッチを引き抜きます。
スイッチを引き抜く時は結構力がいります。

eyoosoo1_20.jpg
両サイドにあるスタビライザーの爪をピンセットで摘みながら、斜めに引き上げます。

eyoosoo1_20.jpg
両方共斜めに引き上げて、

eyoosoo1_20.jpg
そのままスタビライザーを外します。

eyoosoo1_20.jpg
スタビライザーの動きが固いので、ダイソーが買った万能オイルを塗布します。
バックスペース側はこれで良い感じになったのですが、
リターンキー側は相変わらず戻りが鈍かったので、スイッチを触ってみるとカチカチ音が鈍くハズレスイッチっぽいので、早速付属の交換用スイッチを取り付けました。
リターンキーはスイッチ交換で改善しました。

もうね、新品購入直後にオイル塗布やスイッチ交換をする羽目になるとは夢にも思いませんでしたw
これが激安製品の洗礼ですw

激安製品の洗礼は未だ続きます。
eyoosoo1_20.jpg
バックライトの変更が出来ません。というかFNキーが効きません。
写真では分かり難いのですが、青いバックライト部分が見え難い上に、青いバックライトが目にくるのでバックライトの色と減光をしたいのに、FNキーが使えないので何も出来ません。

eyoosoo1_20.jpg
OS側はまだUS配列設定にしていなかったからかな?と思って、US配列設定にしてOSを再起動しました。
US配列に変更する時は何故か再起動が必要です。
専用ドライバ不要の標準ドライバで動作するキーボードなので、関係ないと思うのですが、案の定関係ありませんでした。
バックライトの制御はキーボード内のマイコンで行われています。

とりあえず、キーボードをテストするサイトで動作チェックしてみると
eyoosoo1_20.jpg
FNキーを押すと何故かALTが反応します。
逆にALTキーを押すと反応がありません。

まさかと思ってALTキーを押しながらバックライト切り替えを試してみたら
eyoosoo1_20.jpg
動作しました。

eyoosoo1_20.jpg
これ、まさかFNキーとALTキーのキーキャップを付け間違えたんじゃね?
こういう大きい部品は製造ラインで人間が取り付けている事が多いので、単純に付け間違えた説があります。

eyoosoo1_20.jpg
キーキャップを付け替えてFNキーが使えるようになりましたw

それから青いバックライトを何とかしたいのですが、説明書を見ても色を変更する方法が記載されていませんでした。
Amazonの製品紹介の部分を見ると、FNキーを押しながら+または-を押すと単色に変更出来るみたいです。
eyoosoo1_20.jpg
単色に変更出来ました。なんで説明書に記載していないの?w
ちなみにバックライトはオレンジか薄いピンクが見易かったので薄いピンクにしました。

それからUS配列にしたらJIS配列のキーボードは使えないのかというと、刻印の内容と異なるだけで動作はします。
eyoosoo1_20.jpg
なのでJIS配列のキーボードは左のモニターを操作する時ように左側に配置しました。


激安青軸メカニカルUS配列キーボードを使った感想は、
  • 茶軸と違ってある程度押し込んでカチっと音がする所まで押し込まないと反応しないので、指がキーに触れてしまった時の誤爆が減りました。
  • US配列なので、記号を入力する時に小指を大きく移動させずに押せる配置になったので、JIS配列の時のように記号を入力する為に小指を大きく動かした時に他キーに触れてしまって誤爆する事が減りました。
  • _が0の横なので小指を思いっきり伸ばさずに入力できるようになった。
  • 茶軸の時はキーを少しでも押し込んでしまうとそれで反応してしまっていたので、茶軸のJIS配列は相性が悪いと感じました。
  • 青軸はある程度押し込まないと反応しないので、高速タイピングした時に押し込みが浅くて反応せずにスルー誤爆する事がある。
  • バックスペース押下時にHOME誤爆する
  • エンターキーが小指に近いので押しやすい
  • コロンとセミコロンを誤爆しなくなった
  • ↑キーを押そうとしてPgDn誤爆
  • +を入力しようとして:誤爆
  • =を入力する時にShiftを押す癖で+を誤爆
  • 日本語切り替えの問にAltを押し忘れて`誤爆
  • エンター押下したつもりがに\
  • ()入力しようとして*(を入力してしまう
  • JISだと6の位置でUSだと7だけど、ここだけはブラインドタッチが出来ず毎回見ていたので誤爆せず。

それからポーリングレートは120Hzくらいらしいので、ガチゲーマーには向いていません。
プログラミング重視の人には関係無いので、プログラマーにはこの激安青軸キーボードは良いかもです。

US配列なので記号の配置が結構変わって慣れが必要ですが、
バックスペースとリターンキーと記号が押し易い配置にあって、ホームキーから指が離れる事が少なくなったので、プログラマーはUS配列を使った方が良いと思います。
というかもっと早くUS配列を使っておくべきでした。
「JIS配列に使い慣れているから」という理由でJIS配列を使い続けるよりも、合理的なキー配列のキーボードに変えた方が無難です。

という事で、もう一つ青軸キーボードをポチりましたw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク