fc2ブログ

Windows VistaマシンにLinuxをインストールしてみた

emotionサイトトップ > OS >Windows VistaマシンにLinuxをインストールしてみた

昔、親が購入したWindows Vistaのマシンでキーボードが壊れたから新しいPCに買い換えるという事で、とりあえず貰ったラップトップの(富士通 FMV BIBLO NF70W)があるのですが・・・GPU搭載していないラップトップなので、貰った当時でもVistaの動作がもっさりし過ぎて使い物になりませんでした。
それでホコリを被っていたのですがCPUがCore 2 Duo T5500/1.66GHzなので何か使い道が無いか模索した結果・・・
てゆか当時、Core2Duoは劇的に早くてWindowsXPのマシンで使った時は処理が軽くて驚いたのですが、Windows Vistaの遅さと言ったら・・・まぁVistaが流行らなかったのは当然ですねw

で、もうVistaは既にサポート切れですし(サポート切れ前から使ってませんでしたけどw)、Core2Duoと言っても古いCPUでメモリも1GBしか無いので、Windows10を購入するのは有り得ない。

・・・!!
そうだ!Linuxを導入しよう!

というノリで思いつきました。
Linuxならタダですからねw
てゆかLinuxは高校生の時にインストールした事がありますけど、当時は英語が苦手だったのに全て英語表示でコマンドラインで格闘して、LinuxをインストールしてX Windows Systemをインストールするのに丸一日かかった記憶が・・・
まぁ使いみちの無いPCで消えて困るデータは無い・・・というか既にHDDフォーマット済みなので、弄り倒すのに丁度良いですね。

とりあえずLinuxをダウンロードしなきゃなのですが、
今はLinuxディストリビューションが豊富にあるんですね~。
昔は全て自分でソフトをインストールしなきゃでX Windows Systemを起動出来るまでものすごく大変だったのに、
今は必要最低限のソフトがある程度入っているみたいですね。
Ubuntuとmintがユーザーが多いみたいなので、とりあえずUbuntuを選択しました。
気に入らなかったら他のものを試せばいいだけですからね、色んなOSを試せるのが無料OSの良い所。

まずはUbuntuのサイトでOSのダウンロード

https://www.ubuntulinux.jp/download
・・・ってめっちゃ日本語じゃん!!
”日本語Remixイメージのダウンロード”をクリックして、


メモリが1GBしかないので32bit版を選びました。

isoファイルをダウンロードしたらブートディスクを作成するか、USBブートを作成する必要があります。
まぁ再利用出来るのでUSBブートが無難ですね。
普通にisoファイルをUSBメモリにコピーするだけではブートには使えないので、ブート可能なUSBメモリに書き換える必要があります。

変な所からフリーソフトを入手するのは危険なので窓の杜からRufusというソフトをダウンロードしました。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/

Rufusはインストール不要でexe実行で直ぐに使えます。

”ブートディスクを作る”の右側にある”FreeDOS”が選択されているリストを”ISOイメージ”に変更します。
”ISOイメージ”のリストの右側にあるアイコンをクリックして、対象のファイルを選択します。


勿論、先程ダウンロードしたUbuntuのisoファイルを選択します。


準備が出来たら”スタート”ボタンをクリックしてブート可能なUSBメモリを作成します。

今度はPC側の設定です。

BIOS画面を開いて、ブートの優先順位を確認します。
フロッピードライブが付属するくらい古いPCはUSBブート出来ない可能性があります。


このPCはUSBブート可能みたいです。
USBブートが出来ない場合は、DVD-Rに焼いた方が無難です。


ブートの優先順位の先頭にUSBメモリを移動します。

USBメモリをPCに挿して再起動したら・・・

・・・

・・・

起動しない(´・ω・`)

起動メニューを開くと、

USBメモリが認識されていない・・・

再びBIOSを開くと

・・・USBメモリが外付けHDDとして認識されていましたw
まぁこの当時のUSBメモリの容量は128MBくらいまでしかありませんでしたからね、
多分1GB超えの容量はHDDと判断されていたんでしょう。


USB接続関連は全部ブートリストに入れましたw


はい起動出来ました。
てゆか・・・CUIのコマンドラインかと思ったら、インストールの段階からGUIなんですね。
OSが軽いのでインストールしなくても使えるみたいですが、HDDには何もデータが無いのでインストールしますw


無線LANの設定・・・無線LANは使用しないのでこのまま。


インストール時にネット接続推奨みたいですが、接続していなくてもインストール出来るのでこのまま進めます。


HDDの容量もそれほど多くない時代のPCなのでパーティション変更せずにそのままインストールします。


日本語キーボードを選択して、


適当に名前とパスワードを設定。
別にどうでもいいPCなのでパスワード設定しなくてもいいのですが、Linuxって昔からroot権限のパスワード設定が必須だった気が・・・
昔は3回パスワードを間違えると強制再起動されましたけど、動作の軽いCUIなのであっという間に再起動完了していたんですよね~w


えっ!?終わり!?
インストール完了しました。
”次へ”ボタンしか押してなかったような気がw

昔、LinuxってインストールしてGUIインストールして動作するまでが大変だった記憶しか無かったのですが、
今は優秀なディストリビューションのお陰で全く知識が無い人でも簡単にインストール出来るくらいの敷居が低くなったんですね。
Linuxなんてパソコンマニアかハッカーかサーバー運用者しか使わないOSというイメージでしたけど、今は一般の人も気軽に使えますね。

試しに表計算ソフトを立ち上げてみると・・・
めっちゃ処理が軽い!!
勿論Vistaと比べてですけどw
古いPCなのでビックリする程速いというワケではありませんけど、VBAやWindowsAPIを使わないプログラミングやAdobeのソフトを使わない時・・・要はWindowsじゃないと出来ない作業の時以外はLinuxで良いんじゃない?って思って来ましたw
ネットサーフィンとかだけならLinuxで十分だよねw

メインPCは仕事の関係もあるのでWindows10を使わないとですけど、
サブPCはWindowsを使う理由は無いので、サポートが切れたり処理が思いと感じたら、サブPCもLinuxに移行しようかな?

家に眠っている古いPCにLinuxをインストールして再利用してはいかがでしょう?
てゆか普通の人はネットサーフィンと動画閲覧とメールと表計算(マクロは使わない)程度しかしないんじゃない?
そんな人はWindowsみたいなバックグラウンドで無駄なソフト大量に動いていてが意味も分からず重くて高いOSを使うより、Linuxを導入した方がコスパが良いと思いますが・・・

まぁ普通の人は間違い無く
「えっ!?OSって何っ」
って言うでしょうねw
IT企業の入社したばかりの新卒社員がまさにその回答をしていましたw

BSOD(ブルースクリーンオブデス)0x000000D1

emotionサイトトップ > OS >BSOD(ブルースクリーンオブデス)0x000000D1

6,800円で購入したCore i5搭載のメーカー品ラップトップがたまにBSODで死亡している時がありました。
ちなみにWindows7 Pro32bitです。

BSOD時に勝手に再起動するので、BSODで死亡した時に勝手に再起動しない設定にしておきました。
マーフィーの法則ですが、こういう設定にした後ってなかなかBSODにならないんですよね。
車から変な音がするので、車から降りて音の出所を探そうとした途端に音がしなくなったりするアレですw

で、ようやく
BSOD_D1.jpg
BSODでPCが死亡しました。

エラーコードは0x000000D1でした。
上の方にDriver IRQL Not Less Or Equalと表示されていたので、ドライバー関係で異常が発生して死亡したみたいです。
これだからメーカー品は嫌いなんです・・・

イベントビューアーでエラーが発生した部分を探ってみると・・・WLANでエラー??
恐らく、無線LANです。
ちなみに無線LANは使用していないので、物理スイッチで無線LANをOFFにしています。
無線LANなんて購入した時からOFFにしているのにね。

とりあえず、デバイスマネージャーを見てみると
networkerr.png
おや??
ネットワークコントローラーに警告マークが!
ドライバ情報を見てみると・・・ドライバがありませんってww
ドライバって普通は勝手に消去されるようなモノではありませんが、何らかの要因で消えてしまったのかも?
とりあえず・・・無線LANは使用していないので、この警告マーク付きのデバイスは無効設定に変更です。

さて~、とりあえず使用していない無線LANが原因でBSODになっていたみたいですので、この無効設定にしてしばらく様子見ですね。
それでもまたエラーコード:0x000000D1で死亡したら・・・メーカー品のラップトップはちょっと考え物ですねw

Windows7のアンインストール(ブートマネージャーの編集)

emotionサイトトップ > OS >Windows7のアンインストール(ブートマネージャーの編集)

UnrealEngine4のロードが重すぎるので、UnrealEngine4用にSSDを使うことにしました。
今使用しているSSDにはWindows7がインストールされていて、Windows10とのデュアルブートで使っています…

Windows7でしか動作しないプログラムもありますけど、それは別途HDDを用意して必要になったらHDDを接続してWindows7を起動させるようにする事にして…
Windows7で登録しているAdobe製品の認証解除を行って、Windows10でインストールし直してオンライン認証をさせました。
これで思い残す事無くWindows7をアンインストールして、SSDをUE4専用に使えます♪

で、Windows7のアンインストールですけど…OSのアンインストールは基本的に出来ませんw
SSDやHDDのフォーマットが基本ですw

ですが、SSDとHDDを搭載して、ブートマネージャーがSSD側に作成されていた為…
単純にSSDをフォーマットしてしまったり、SSDを取り外すとWindows10自体も起動出来なくなるハメにw
boot_maneger.png
↑”システムで予約済み”というドライブをうっかり削除してしまうとOSが起動出来なくなりますw

Windows10でPCを起動して、ブートマネージャー以外のドライブをフォーマットしました。
これでWindows7のアンインストール完了~♪…ではありません。
Windows7は消えて無くなりましたけど、PCを再起動すると…
boot_maneger.jpg
Windows7のブート ローダー情報が未だ残っているので、PCを起動するとOSの選択画面が表示されます。
Windows7を選択すると…勿論エラーになりますw

一応、このOS選択画面を表示させないだけの方法があります。
boot_maneger.png
PCアイコンを右クリック⇒プロパティでシステムプロパティを開く。
システムプロパティ⇒詳細設定タブ⇒起動と回復の設定ボタンを押す。

boot_maneger.png
起動と回復ウインドウが開いたら、”既定のオペレーティングシステム”のリストを確認してみます。
Windows7の情報が未だ残っていますね。
その直ぐ下にある"オペレーティングシステムの一覧を表示する時間"のチェックを外すと、OS選択画面は表示されなくなります。

ただ、↑の方法は根本的な解決になっていません。
後々、別パーティションにOSをインストールした時に面倒な事になりますw


根本的な解決はブートマネージャーから不要なブートローダーを削除しなければなりません。
ブートマネージャーの編集にはbcdedit.exeを使用します。

bcdedit.exeを起動するにはコマンドプロンプト(管理者権限)を使います。
ikkatu2.png
Windowsのスタートボタン ⇒ Windowsシステムツール ⇒ コマンドプロンプトで右クリックして、
その他 ⇒ 管理者として実行をクリックします。

コマンドプロンプトが起動したら、
bcdedit

と入力します。
boot_maneger.png
ブートマネージャーとブートローダーの情報が表示されます。

このPCでは
ブートマネージャーはHドライブ
Windows10のブートローダーはEドライブ
Windows7のブートローダーはUドライブ
である事が分かります。

今回削除するのはWindows7のブートローダー情報なので、Windows7のブートローダーのIDを指定して削除します。
このPCではWindows7のIDは

{4d23a637-3998-11e0-a4f0-a0fff6728583}

ですので、

bcdedit /delete {4d23a637-3998-11e0-a4f0-a0fff6728583}

とコマンドを入力します。
(identifierが{defalut}になっている場合は削除出来ないので、[起動システム] -> [既定のオペレーティングシステム]で削除しない方のOSを選択しておきます。)

boot_maneger.png

はい、無事Windows7のブートローダー情報が消えました。

boot_maneger.png
システムプロパティの”既定のオペレーティングシステム”のリストを確認してみてもWindows7は無くなっていますね。
勿論、PCを再起動してもOS選択画面は出て来ません。


まぁ、一番良いのはOSをクリーンインストールする事なんですけどねw
クリーンインストールせずに構成を変えたい場合は色々と大変ですw

WindowsXPを使っていたら本当に家が無くなった

emotionサイトトップ > OS >WindowsXPを使っていたら本当に家が無くなった





https://www.youtube.com/channel/UCg_mEZhARDpzcfeekCTq-zw

旧名:magokorochannel dscr
現在名:沢泉ちゆEX



Winddows Home Premiumアップデート再起動抑止方法

emotionサイトトップ > OS >Winddows Home Premiumアップデート再起動抑止方法

Windows7を使用して負荷のかかる作業を行ったり、耐久テストを行ったりする場合、必然的にPCを24時間稼働させたり5日程連続して稼働させる事があります。

そんな時に一番困るのが・・・WindowsUpdateの自動更新。
何が困るかと言うと、WindowsUpdateによりマイクロソフトサイトからの修正プログラムがバックグラウンドでダウンロードさせ、修正プログラムのインストールもバックグラウンドで行われます。
ここまでは良いのですが、インストール完了後に・・・

WinUp更新0

このようなポップアップが表示され、何もせずに放置すると10分後に勝手に強制再起動を行うのです!
10時間以上時間がかかる3D画像のレンダリングや、4K動画のレンダリングや、
作成したプログラムの1週間耐久テスト中にこのような再起動が勝手に行われると・・・
翌朝に完了している筈の処理が、ディスプレイの電源を入れてみるとWindowsのログイン画面になっているのです。

この自動更新後の再起動を抑止するには、
ローカル グループ ポリシー エディターで自動的に再起動しない設定に変更すれば良いのです。
・・・がっ!
ローカル グループ ポリシー エディターはWindows7 Professional ver7.0以上のグレードに適用されるため、
Windows7 Home Premiumにはローカル グループ ポリシー エディターがありません。

Windows7 Home Premiumを使っている人は別の方法を使います。
まずWindowsUpdateの左側にある"設定の変更"を選択し

WinUp更新1

重要な更新プログラムのドロップダウンリストを
”更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する”
に変更します。

WinUp更新2e

すると更新プログラムの自動インストールはされなくなるので、勝手に再起動される事が無くなります。
代わりに↓のようなポップが表示されます。

WinUp更新3

注意しなければならないのはインストールしないで放置し続けないようにする事w
耐久テストやレンダリングが完了して再起動しても大丈夫なタイミングになったら、更新プログラムをインストールする事をお忘れなく。
基本的にシャットダウンする時に更新プログラムをインストールするか問われるので、その時にやってしまいましょう。
スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク