fc2ブログ

Windowsに初めから入ってるプログラミングツール、何もインストールしなくともプログラミング

emotionサイトトップ >Microsoft(OS以外)
emotionサイトトップ > Microsoft(OS以外) >Windowsに初めから入ってるプログラミングツール、何もインストールしなくともプログラミング

Windowsのフレームワークに最初から入っている実行ファイルを使って、MS-DOSでコンパイルと実行が出来る!

・・・今はVisualStudioが無料で使えるから、わざわざそんな遠回りな事する必要性が感じられない。
クソみたいなスペックのパソコンが超高価で、しかもアプリが全て有料だった時代なら未だ理解できる。
高性能なVisualStudioが無料で使えるのだから、おとなしくVisualStudioを使えば良いだけ。

マイクロソフトの広告配信開発は進んでいるの?

emotionサイトトップ >Microsoft(OS以外)
emotionサイトトップ > Microsoft(OS以外) >マイクロソフトの広告配信開発は進んでいるの?

マイクロソフトの広告配信開発は進んでいるのかな?
去年の今頃開発中の話を聞いたまま音沙汰なしで、日本企業が先に開発してリリースしてしまっているのが現状です。
日本企業だと中抜きが凄いので、なるべくマイクロソフトを希望。

とりあえず企画が4つあって、技術的に高難易度のものは最後に開発するとして、
最初にスタンドアローンで出来る企画のものを開発するつもりですが、
まだ下準備の段階の資料作成に追われて手一杯で開発自体に着手出来ない。
とりあえず下準備の段階でライブラリの中身を死ぬほど確認して、頭の中で色々と固まってきたのと・・・
今まで疑問に思っていた事で少しだけ解決出来た事がありました。

Windowsのゲームはゲーム内で「ゲームを終了させてデスクトップに戻る」という事が出来なかった。
コンソールの場合はゲーム内では無く、OSを操作してゲームを終了させてコンソールのダッシュボード画面に戻る必要があって、
これに対して不思議だったのですが、コンソールはそういう仕様みたいですね。
コンソールはアプリ自身が自分を終了させる事が出来ないというか、明確に禁止されているみたいです。
特にPS4とかPS5は絶対にゲーム自身がゲームを終了させないようにと明示されていました。

あとはサーバーに関するノウハウはあるけど、クロスプラットフォームのノウハウが皆無なのでこの辺でまた時間を取られそう。
多分クロスプラットフォームに関する資料作成が先になると思う。
とりあえずXBOX ONEを開発機として使用するのでクロスプラットフォーム自体のテスト環境は大丈夫のはず。
WindowsとXBOXしか視野にいれていないので、PCとXBOX ONEとXBOX SSでしかテストしないし、余計なプラットフォームの事を考慮しなくて済むようにする事で工数削減も出来る。

それからUBIソフトがやっていたスマホのセンサー入力をコンソールにリンクさせる方法。
XBOXでもPCストリーミングで、PCに接続したコントローラーの入力をXBOXにリンクさせる事が出来ているし、
Windowsのゲームでもスマホアプリとリンクしてゲーム情報をスマホに表示させる事も出来ているから、
技術的にはそんな真新しいものでは無い筈。
レースゲームのタコメーターとかスマホに表示させているので、レスポンス的にWiFiダイレクトとかの筈。
WiiUのゲームパッド画面よりも難しいだろうし、Androidもリファレンスが膨大過ぎて必要な部分をまとめて資料作成が必要。
まずはPCとスマホをリンクさせる方法を先に調べて資料作成をしておかないと後で痛い目を見そう。

開発後半で「技術的にどうやればいいか全く分かりません」ってなったらお手上げになるのが怖い。
だからハードウェアが絡む部分は最初の段階でサンプルを作って動作チェックしておきたい。
組み込み開発で新しいCPUのハードウェアマニュアルが嘘だらけで、
設計通りに動かなくて実はマニュアルが間違っていたり、
CPU自体にまだその機能が組み込まれていなかったとか、
ハードウェアマニュアルの全く関係の無いページに小さく注意書きで物凄い重要な禁止内容が記載されていたり(これ、絶対に後で追記しただろ?というレベル)とか、
そういう事があるのでマジでハードウェアが関わる部分は最初に全部確認しなければなりません。

というかまた眠れなかった・・・
鬱症状が原因とかじゃなくて、普通に資料作成に没頭していたらいつの間にか朝になっていて、
一応作業を止めたら急激に眠気が襲って来たので睡眠自体は取れましたけど、癖でいつも通りの時間に起床してしまったのでショートスリープです。
ショートスリープは体に良くないからなるべく避けなければならないのですが、変な時間に寝てしまうと体内時計が狂ってショートスリープ癖がついてしまうので気をつけないと。
以前作成した資料作成をアシストするアプリを、更に使い勝手が良くなるように機能を追加したら、作業が面白いように進んで気がついたら朝になっていました。

パソコンは便利だけど、アプリを作ったりマクロを組んで更に便利にして工数を大幅に削減するのが醍醐味。
会社だったら外注の人間を数人契約中止にしても問題が無くなるレベルで工数削減出来ますw
実際は工数削減して外注の人間の仕事を奪ってしまうと、外注の人間がやる事が無くなって暇になって他人の足を引っ張ったり嫌がらせをするようになるのが現実です。勿論その攻撃対象は外注の仕事を奪ったアプリを作った人間です。
ちなみに義務教育のプログラミング教育でそういう事は教えるのかな?

VSCodeのフォーマッターを変更して、自動整列時の改行を無効にする

emotionサイトトップ >Microsoft(OS以外)
emotionサイトトップ > Microsoft(OS以外) >VSCodeのフォーマッターを変更して、自動整列時の改行を無効にする

VSCodeの自動整列( Shift + Alt + F)は便利なのですが、
VSCodeFormatter_LineLength_5.jpg
このように勝手に改行されてしまいます。
見た目だけ折り返しているのでは無く、実際に改行コードとタブが挿入されてしまっています。
なのでフォーマッターを変更して自動整列時に勝手に改行コードを挿入されないようにします。

VSCodeを開き、Ctrl + , のショートカットキーを押してsettings.jsonを開きます。
VSCodeFormatter_LineLength_5.jpg
linelengthで検索します。
すると1行あたりの最大文字数設定が見つかります。
デフォルトでは120になっているので120文字で折り返されます。

VSCodeFormatter_LineLength_5.jpg
Wrap Line Lengthを0に変更して折り返されないようにします。

VSCodeFormatter_LineLength_5.jpg
既に改行コードとタブが挿入されてしまった部分は自動整列で戻りませんが、
手動で改行コードとタブを削除してから自動整列すると、勝手に折り返されない事が確認出来ます。

VSCodeFormatter_LineLength_5.jpg
ただエディター上では折り返して欲しいので、Alt + Zで表示だけ折り返させます。
見た目上は前と変わりませんが、改行コードとタブは実際には挿入されていないのでソースコードをコピペした時に差が出ます。

これ・・・もっと早くにやっておくべきでしたorz
自動整列で改行コードとタブが挿入されまくった後なので、後の祭りですorz
マクロで正規表現置換で消せますけど、余計な部分の改行コードまで消して仕事が増えてしまいそうなので、作成済みのものに関しては諦めます。

Bing AIを仕事に使ったら大幅工数削減出来ました

emotionサイトトップ >Microsoft(OS以外)
emotionサイトトップ > Microsoft(OS以外) >Bing AIを仕事に使ったら大幅工数削減出来ました

作成したプログラムをBing AIにチェックさせると、コードに矛盾が無いか直ぐに判断してくれます・・・
神かな?
技術は人類の進化スピードを追い越してしまったみたいです。
いずれターミネーター2みたいに機械が人類を排除する日が来たりしてw
マジで仕事を失う人が増えて、貧富の差が広がる天と地が明確に分かれる世界になってしまうのでは?

というかVisual StudioにAI搭載してくれないかな?
機械的な構文チェックとか、機械的に検出出来る矛盾は現状のVisual Studioでも自動検出してくれますし、今書いている行の予測コードはその関数内で宣言した変数から候補を出してくれますが、
ソースコードの前後関係とか状況判断して複雑に絡み合った内容から矛盾を検出してくれるのは今のところはAIだけです。
矛盾を検出してくれるだけで無く、ソースコード補間する為のコードも自動生成してくれたり、追加した方が良いコードも自動生成してくれます。

マジでAI導入してから仕事がめっちゃ進むし、ちょっとつまずいて分からない事をググって検索する事も無くなりました。
Bing AIに質問してお茶飲んでいる間に情報を検索して、適切な提案をしてくれるからマジで仕事が捗ります。
ググって検索して余計な情報が表示されるよりもAIが適切にまとめて教えてくれる方がタイパが良いです。
ただAIが回答出来なかったり、AIが間違った情報を回答した場合は、英語で質問すると英語サイトから情報検索してくれます。それでもダメだったら自分でググって調べます。
というか仕事をするのがめっちゃ楽しくなって、時間を忘れて仕事をして気がついたらAM3:00になってる事があるw
元々仕事は好きで没頭して深夜までやってしまう事はありましたけど、AIのお陰で没頭してしまう機会が増えました。
今日は日曜日ですよね?
週末にPCに張り付いてAIにアシストして貰って仕事に没頭するって、傍から見たらネトゲ廃人と大差無いやんw

現状では一日にAIを利用出来る回数が決まっているので、それがリミッターになって仕事を辞めるタイミングになっていますが、
制限解除された時が怖いw

AI導入したらIT業界の外注は全員不要になるんじゃ?
というか実際にもう要らないと思うw
AIもたまに間違う事があるので、AIの回答が正しいか否かを判断する能力が問われるので、エンジニア自体の仕事は無くなりませんが、それを判断出来るレベルのスキルが無い人の仕事は全て淘汰されると思う。
AI未満の外注エンジニアは冗談抜きで仕事が無くなる日は近いと危惧した方が無難です。
慢性的な人材不足のIT業界もAIとAIを使いこなせる人がいれば、今の人数でやっていけるのでは?

昔「AIがお金を稼いでくれるようになれば人間は働かなくなる」みたいな妄想みたいな事が言われていましたけど、
AIを活用できる人やAI採用する企業は社員や外注の代わりにAIを使うようになるので、
AIに仕事を取って代わられてしまう人達は、AIがお金を稼いでくれるどころかAIを採用する人達から切り捨てられて仕事が無くなってしまうのが現実です。
冗談抜きでAIに仕事を奪われると思われる人は危機感を持って、AIに仕事を奪われる前にAIが奪えない仕事のスキルを身につけるか、AIを活用する側に回った方が良さそうです。
毎日会社に通勤して出勤打刻をつけるだけで給与が満額支払われる時代が終わる日は近そう。
法律上の労基法は変わらなくても、企業がAI未満の社員や外注を使わなくなれば会社員安定神話は実質終焉を迎えるのと一緒です。

AIによってよりコスパが求められて、よりタイパも求められるようになるので、冗談抜きでAI未満の言われた事しか出来ない社員は会社のお荷物になって切り捨てられます。
実際、海外ではAIに完全に仕事を奪われて失業した人も増えているみたいです。
それを察した正社員は日本の労基法をフルに悪用して、定年退職まで会社にしがみ続けるかもしれませんけど。
でも会社側も賢くなって来ているので、新しい法人登録して使える人間だけ新しい法人へ転職させて、使えない社員だけ古い会社に残して実質抜け殻になった会社を意図的に倒産させて、合法的にまとめて実質クビ出来るので、賢い会社が相手の場合は定年退職までしがみ続けるのは無理な時代になって来ています。


調べてみたら中国のイラストレーターはAIに仕事を奪われて解雇された人が大勢いるみたいです、残った社員はAIを使って工数削減して仕事がやり易くなって、会社側も社員を大量解雇して外注も契約破棄したのでその分の報酬を残った社員へ分けられるので、会社の粗利も増えて残った社員も給与が増えて工数削減出来て切り捨てられた人間以外は全員ハッピーみたいです。
あれ?以前ネットフィリックスが似たような事やっていませんでしたっけ?w

BingのAIチャット機能を使ってみた

emotionサイトトップ >Microsoft(OS以外)
emotionサイトトップ > Microsoft(OS以外) >BingのAIチャット機能を使ってみた

BingのAIチャット機能使ってみたら
BingAI.jpg
結構優秀でした。
ただ現状では、ネット上のデータから最適な情報を掻い摘んで回答してくれている感じで、
あとはオススメのサイトがあればそれを提示してくれる。
なのでもっと突っ込んだ具体的な内容までは回答してくれない。

日本の派遣社員がマニュアル対応しているサポートセンターよりは優秀ですが、
具体的な内容や具体的な専門技術は未だ対応出来ていないみたいです。
いずれ対応する日が来ると思いますけど、チャットであるという事を考慮するとどこかの論文のコピペを回答されるだけになるかも?
全く知らない内容について質問する分には良いかもしれませんが、
ある程度専門知識がある人が専門分野の質問をすると「未だ使えないな~」という評価になるかも?
あとは「あ~、アレって専門用語でなんて言うんだっけ?」とド忘れした時にAIチャット機能で見つけられるかも?

あと日本企業のサポートセンターは
「いや、そのマニュアル回答で大丈夫だとガチで思ったの?論理的に考えてアカンって事ぐらい分かるやろ?」
というレベルのぶっ飛んだ返答をしてくる事があるので、マジでAIチャット機能の方が優秀です。
もうそういうサポートセンターは全部AIにやらせては派遣社員は全員契約終了すればいいんじゃない?
そうすれば営業利益も増えて配当も増えるし、増配になれば飛びつき買いで株価が急騰するのでそこで売り払えるしw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク