fc2ブログ

スマホのファイル転送めっちゃ便利やん

emotionサイトトップ > Android >スマホのファイル転送めっちゃ便利やん

スマホのデータをWiFiでPCへ転送出来ないかな~と思ってファイルマネージャーを見てみたら
and_fileaccess1.jpg
なんかファイル転送ボタンがあるやん。
押して見るやん。

and_fileaccess1.jpg
なんかプライベートIPアドレスが表示されるやん。
PCのブラウザにプライベートIPアドレスを入力するやん。
ネットワークの設定とか何もしなくていいとか神ですか?
(でも逆に言うと何も設定せずに簡単に出来ると、ネットワークの基本的な知識を使いながら学習出来なくなってしまうんですよね。
便利になればなる程、基本的な知識を学習する機会が減ってしまいます。
だから知識が無い人が「簡単でいいから直ぐに作ってよ」とか「やった事無いけどこんなん簡単だろ?時間をかけりゃ誰だって出来るんだからさっさとやれよ」とか言うんですよね。あんさん何も出来ないくせによくそんな事言えるよね?逆か・・・何も出来なくて何も知らないから逆にそういう事が言えるんだよね。)

PCのブラウザからスマホのファイルにアクセス出来るやん。
めっちゃ便利やん。
USBケーブルを抜き差しする必要が無いからコンデジよりも便利やん。
もうね、自室にいる時はスマホのカメラしか使わなくなりました。
最近画質が悪いのはスマホのカメラを使用しているからですw
外出先ではコンデジを使いますけど、というかスマホという情報端末は持ち歩かないのでw
スマホというか私にとっては単なるタブレット端末なのでw

QRコード読み取り詐欺

emotionサイトトップ > Android >QRコード読み取り詐欺

QRコードを読み取ってスマホで議決権行使すると1%の確率でQUOカード500円が貰えるキャンペーンがありました。
qrsagi_01.jpg
多分株主の20%はそんな500円のQUOカード如きの為にそんな事をしない人と、単純にスマホが使えない人だと仮定すると、
実際の確率は1.25%かと。
まぁ寺銭の無いゲームなので1.25%でも一応参加してみようかと。
え?どんな議題かって?会社の方針に全く興味が無いので、500円QUOカード抽選の為だけに議決権行使しますw

で、スマホでQRコード読み取ろうとしたら・・・
あれ?カメラにQRコード読み取り機能が無いorz
という事でQRコード読み取りアプリを探しました。
qrsagi_01.jpg
なんか1億DLの次が100万DLでその次も100万DL。
この時点で気がつくべきでした・・・1億DLのアプリはサクラによるDLである可能性が高いという事を
単なるQRコード読み取りアプリで他が相次いで100万DLなんてはっきり言って異常です。
うっかり1億DLのアプリをダウンロードしたらこれがクソアプリでした。

まず、このアプリは有料アプリだったという事。
単なるQRコードを読み取るだけのアプリですよこれ?
一応QRコードは読み取れるのですが、
読み取って表示されたアドレスの下に広告が表示されて、その下に「開く」ボタンがあるわけですよ。
あのレイアウトではその開くボタンで読み取ったアドレスのページに行くと思うじゃないですか?
でも全然関係の無いサイトにジャンプして個人情報を入力する画面が出て来たわけですよ。

だからスマホって嫌いなんですよ、PCみたいにカーソルホバーでリンク先のアドレスを簡単にチェック出来るならこんなドジは踏まなかったのですが・・・
当然、違うサイトの個人情報を入力画面だったのでブラウザバックしたのですが、
そしたら「このアプリを購入しますか?」と表示されたわけですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
こんなフィッシングサイトへ誘導するようなクソアプリを買うバカがいるわけねーだろよ、ボケが。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、フィッシングサイト誘導アプリなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
お前は本当にこのアプリを売れると思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、本当はフィッシングサイトへの誘導が目的なだけちゃうんかと。


だから即座にアンインストールしたわ。
100万DLのサクラ無しのアプリをインストールしたら変なサイトへの誘導も無いし、
無料だったからこっちしたわ。

というか他企業の株主優待の応募もQRコードで、
でも結局リンク先で個人情報を入力する画面があって、氏名を入力しなければならなくて氏名を入力したのに、株主名が間違っていますとかで応募出来ない。
どう見直しても議決権行使に記載されている株主名と同じなのにエラーになる。
結局、PCのブラウザからも応募出来るからそっちで入力したら普通に応募出来ました。
スマホってこんなに不便なのに何で皆日常的に歩きスマホをしてまで狂ったように使用しているの?
しかもスマホ自体の価格も異常。
XBOX Series Xよりも何倍も高価なスマホの性能が、XBOX Series S未満の性能なのに何故売れる??

Zenfone4Max(ZC520KL ASUS_X00HD)にAndroid8.1をインストール

emotionサイトトップ > Android >Zenfone4Max(ZC520KL ASUS_X00HD)にAndroid8.1をインストール

アプリのテスト用に購入したZenfone4Maxですが、一部のアプリがAndroid8以上を要求していて、Android7.1のOSでは使用出来ませんorz

Zenfone4MaxでOSアップデートするには手動でアップデートファイルをダウンロードしてインストールが必要とか・・・
まぁ「新しい機種買って下さい」って言われるよりマシですね。

ASUSの公式サイト(https://www.asus.com/jp/supportonly/ZenFone4%20Max%20(ZC520KL)/HelpDesk_BIOS/)
からZC520KL ASUS_X00HD用のファイルをダウンロード。
zenfon_update1.png

ファイル解凍せずにそのままSDカードへコピーして挿入。
zenfon_update2.jpg

電源を一度落として、「音量下ボタン」と「電源ボタン」を長押ししてリカバリーモードを起動し、
Apply update from SD cardを選択。
音量ボタンで上下移動、電源ボタンで決定。
zenfon_update2.jpg
(写真は既に一度8.1をインストール済みのものですが)

先程コピーしてzipファイルを選択して放置して、インストール完了したら再起動。
zenfon_update2.jpg

Android8.1がインストールされました。
zenfon_update2.jpg
ちょっと処理が重たくてカクつくようになりました。
あとWiFi接続で出来なくなってちょっと焦りましたが、再起動したら普通に接続出来ました。

まぁテスト用なのでアプリが動けば何でもいいですw

らくらくホンが全然楽じゃないw

emotionサイトトップ > Android >らくらくホンが全然楽じゃないw

つい最近らくらくホンに触れる機会があって使い方を聞かれたのですが、
めっちゃ使い難い!
まず始めに一応AndroidOSなんですけど、昔の98ランチャーみたいなインターフェス。
初めて使ったパソコンが98ランチャーだったので、最初パソコンの使い方で混乱した事があります。
98ランチャーなんて余計なものは使わず普通にWindowsだけだったら混乱しなかったのに・・・
98ランチャーはWindow上のアプリで、OSを操作する為のアプリみたいなもの、
多分ご年配向けにWidowsのシステム面とか混乱しそうなものに触れられないようにしたアプリ、
でもパソコンをガチで使う目的だった人にとっては邪魔でしか無いアプリ。

らくらくホン特有のインターフェースなので操作がはっきりいって分からなくて、手探り状態でした。
あとGoogle検索した時にサイトが無茶苦茶見難い。
理由は解像度が240×432しか無く、常にドアップになっているから。
解像度が低いので文字は大きいのですが、表示出来る情報量が少なさ過ぎて、検索するとだいたい広告で画面が埋め尽くされる。
私の使っているZenFone4Maxもそれ程解像度は高くなく1,280 x 720のHDサイズですが、240×432って・・・ネットサーフィンは難しい。

AndroidとiPhoneアプリのサイズ上限

emotionサイトトップ > Android >AndroidとiPhoneアプリのサイズ上限

AndroidとiPhoneアプリのサイズ上限は段々変更されて、現状では4GB上限にはなっています。
ですがWi-Fiではなく携帯電話ネットワーク経由でダウンロードする際の上限サイズは、
iPhoneは150MBまで。
Androidは100MBまで。


Androidが足並みを揃えてくれていないので、スマホアプリ作成のファイル上限は100MBにしておいた方が無難ですね。
結構有名なゲームでも容量が95MBに抑えられているので、ちょっと凝ったゲームを作成する時は全体の容量の事を考慮して作成する必要がありますね。
最悪ゲーム自体の容量を100MBに押さえて、別途StreamingAssetsを用いる方法もありますけどね。
統計データ的には100MBを超えるとアプリインストールレートが急激に減少しているので、WiFi接続が必要になるとDLを諦める人が多いらしいです。

とりあえず最初に実機テストをやっておいて良かった。
こういう事があるので一番最初に実機で動かして確認しておく必要があるんですよね。

昔仕事で最初に実機動作で問題が発生しないかチェックをしていたら
「もう実機で動かしてるんですか?チャレンジャーですねwww」ってバカにされた事があります
私の目的は実機で想定外の問題が発生しないか先にチェックしたかっただけで、実機テストをしたかった訳では無かったのですが、勝手な思い込みでバカにされた事があります。
完成させてから実機での制限が分かったら後の祭りですからね、
こういうのは一番最初に全く出来上がっていないソフトを実機で動かして問題の挙げ出しをするのが普通だと思っていましたけど、常識的にはそれは普通じゃないみたいですw
だからソフトが出来上がった後にメモリ容量が足りないとか言って毎回性懲りも無く慌てだすんですよね。
最初の設計と見積もりでリソース不足になりそうかどうしてやらないのか不思議でしょうがないんですけどw

答えは設計書というものが存在しないから、リソースを見積もれないだけw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク