fc2ブログ

Windows10のペイントでデフォルト保存をjpgにする

emotionサイトトップ > Windows10 >Windows10のペイントでデフォルト保存をjpgにする

Windows10のペイントで新規のデータを保存する時に、デフォルトの拡張子がpngになっているので、これを毎回jpgに変更するのが面倒。
一応、名付けて保存→JPEG画像を選択すると、拡張子がjpgの状態でダイアログが開かれますが、これも2ステップかかっているので頻繁に使う時は地味にしんどいです。
ショートカットキーやワンクリックで一発でやる方法があれば超絶便利。

PaintJgp01.jpg
ペイントを起動しメニューバーから「ファイル」→「名前を付けて保存」→「JPEG画像」で右クリックし、
ポップアップメニューから「クイックアクセスツールバーに追加」を選択します。

PaintJgp01.jpg
するとウインドウタイトル部分にJPEG画像保存ボタンが追加されるので、
これをクリックすると一発でJpeg保存になっています。


同じPCやOSを長年使うと・・・

emotionサイトトップ > Windows10 >同じPCやOSを長年使うと・・・

「同じPCやOSを長年使うと、パフォーマンスが低下する。是非最新のPCとOSを活用して業務の生産性を高めてほしい」(日本MS)
引用:https://www.msn.com/ja-jp/money/other/internet-explorer-%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AF-windows-10-%E3%81%AB%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%8C%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AC%A1%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F/ar-AAYB3Nm?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=caca8b08d0d242b3a139d4a12d4b4183


いや・・・ムーアの法則の限界が近いので、そんな事は無いw
昔はムーアの法則通りに、1.5~2年経つとPC性能が2倍になっていたので、2年経過すると最新のソフトはカクカクして動作に支障が出ていましたけど。
今は1.5~2年経過したら製造プロセスが半分になる・・・なんて事が無い。
それに昔は「32bit以上のメモリなんて作られないだろう」と思っていたから、4GB以上のメモリに対応できなかったり、ハードウェアの進化が目まぐるしくてソフトウェアはハードウェアに合わせて作られていたので常にソフトが遅れていた。
昔は3D対応のビデオカードなんておまけレベルのものでPCIスロットに挿していたレベルw

でも今はマルチコアCPU、大容量ストレージ、高速アクセス可能なNVMe SSD、大容量メモリ、高性能なGPU。
これらに対応したOSはもう仕上がっている。
だから9年前のPCでも快適に使用出来ていましたし、Windows11に対応する為に新しいPCを組んでみたら快適さの向上はあまり体感出来ませんでした。タスクマネージャーを見るとCPUスレッドが3倍になって、CPU負荷自体は減りましたけどそれだけです。

なので性能を口実に新しいPCや、新しいOS導入を促すのは流石に無理がある。
だからCPUのセキュリティを口実にして、Windows10は最後のOSと言っていたのにWindows11を発表して古いCPUを切り捨てたんですよね?

ちなみに私はマイクロソフトのアンチではありません
その根拠は・・・私はマイクロソフトの株主だからですw

4Kモニターで拡大表示せずに拡大鏡を利用する

emotionサイトトップ > Windows10 >4Kモニターで拡大表示せずに拡大鏡を利用する

27インチの4Kモニターは拡大表示しないと文字が小さ過ぎて見るのに一苦労します。
かといって拡大表示したらその分領域が奪われてしまうので、ただモニタが大きくなっただけで作業領域はあまり変わらなくなるという本末転倒な事に。

4K解像度の作業領域は失いたくない、でも文字が見えない時に画面に近づいて目を凝らして見るのは疲れる。
文字が見えない時にソフトウェアでルーペのような拡大表示があればいいのになぁ~と思っていたら
普通にWindowsの機能でありましたw
WindowsZoom_1.jpg
Winキー + 「+」で拡大鏡ビューが表示されて、設定でビューをレンズに変えると部分的に拡大してくれるソフトウェアルーペのような動作をします。
ちなみにWinキー + Escで戻ります。

WindowsZoom_1.jpg
実際の4Kモニターではこんな感じで小さい文字はほぼ見えなくなりますが、
見えない時は拡大鏡ビューを活用すれば済みます。
意外と27インチの4Kモニターでもビジネス向けに使えるかも?
まぁ本当は31インチの方が良いんでしょうけど、31インチは重いし大きいし消費電力は高いし高価ですからね。

ちなみに壊れている31インチの4KモニターはまだMOSFETを購入していないので修理していません。

Windows11は案の定

emotionサイトトップ > Windows10 >Windows11は案の定

windows11_20211006.png
Windows11は案の定対応PCから弾かれています。
CPU世代条件だけが引っかかってNGです。
これマジで納得いかないですよね~、世代条件以外は全てシステム要件を満たしているのに。

まぁ最悪脱獄するか、2025年頃に第8世代のセレロン搭載のリースアップPCでも購入しようかな。
今は第8世代のリースアップPCの価格高騰しているので、今第8世代のリースアップPCを購入するのは時期が悪い。
転売屋が買い占めているからだ。
CPUが弱々セレロンでも高い!!

第8世代だとセレロンでも十分高性能ですし、後でCore i3辺りの相場価格が下がって千円くらいで購入できるようになったら載せ替えれば良いだけの話ですからね。
どうせCPUをフルに使えるのなんてエンコードかファイル圧縮・解答の時くらいか、自作プログラムで並列処理をしている時だけです。
・・・と思ったけどセレロンって未だに2スレッドなんですね、流石に2スレッドは無理w
2コア4スレッドなら大丈夫ですけど、論理コアが2つは流石に無理。自作プログラムも論理コアが3つ以上無いと遅くなる。

ゲーム中にCPUが100%に張り付くなんて事はチートで物理演算オブジェクトを大量にスポーンさせて全部爆破とかやった時だけで、ゲーム中は基本的にGPU性能の方が重要だからFPS60でれば十分な人からしてみればCPUなんてどうでも良かったりw
(でも論理コアは4つ欲しいw)

2025年になっても価格高騰し続けていたら、久しぶりに自作PCを組もうかな。
マザーボードとCPUとメモリだけ買って後は古いパーツを流用すれば良いだけだから、価格高騰しているリースアップPCと同じくらいの値段で作れそうだし。



マイクロソフトの公式サイトで面白い記述がありました。
Windows11_iso_20211009.png
最小システム要件を満たしていないPCは更新プログラムを受け取る事が出来なくなるので、インストールしても別にいいけど自己責任でお願いします。みたいな事が書かれていました。
第7世より前のCPUを使っている人間は問答無用で新しいパソコンを買え!
では無く、「インストール出来るけど更新プログラムはやらんよ」というスタイル。
まぁ結局更新プログラムが受け取れなかったら意味が無いので、結局2025年までに新しいPCを買う必要があるのか・・・

AdobeのCS6関連のソフトが入っているパソコンはスタンドアローンでWindows10のまま使い続けるとして、
アプリ開発やゲームをする為のPCはやっぱり買う必要があるんですね。
まぁ急がず焦らずリースアップPCが安く手に入ったらそれでいいし、2025年までに買えなかったら安く自作しますか~。
マザボとCore i3とメモリ16GBで4万くらいはかかりそう。
OSは昔使っていたリテール品があるので、そのライセンスを移行してWindows11にアップグレードすればいいし。

【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)

emotionサイトトップ > Windows10 >【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)


Windows11の袖の下を通されているような商売の仕方が気に入らなかったので、
スマホみたいに脱獄出来ればいいのになぁ~と思っていたら、
脱獄挑戦した有志が沢山いたんですね。

ハードウェアの必要条件を満たしているのに、CPU世代で切り捨てるAppleみたいなハードを一緒に売っている企業みたいなやり方が冗談抜きで納得出来なかったですからね。
ハードウェアの必要条件を満たしているHaswellも多少延命出来そうです。

動画の内容ではハードウェアの必要条件を満たしていないのにWindows11をインストールする方法なので、
マイクロソフトが結構ガバガバ・・・XBOXのセキュリティはかなり厳しいのにWindowsがガバガバなのはオープンソースだからかな?
それとも袖の下を通されたからCPU世代切り宣言したものの、マイクロソフト的には「OS的にはCPU世代切りする必要無いよね?」って事で「MSファンの有志が脱獄し易くする為にわざと脱獄し易い環境にしておくか」という粋な計らいだったのかも?

と、いう事でWindows11に対応する第7世代のリースアップPCを急いで買う必要は無くなりました。
なので市場価格が急騰しても飛びつかないようにしましょう♪
まぁそれでもいずれは第8世代のCPUには乗り換えますけどね、相場価格が6千円くらいになったらですけどw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク