fc2ブログ

日本のゲームだけが高い問題

emotionサイトトップ >Steam/EpicGames/GOG
emotionサイトトップ > Steam/EpicGames/GOG >日本のゲームだけが高い問題



ゲームの言語に日本語を追加するだけで有料コンテンツ化して販売する
やべぇ企業(某スクエニ)
もいるくらいです。


やべぇ企業が日本を代表する上場企業で大草原不可避。
確かに買収した海外企業が開発したゲームの日本語音声をDLCにして高額販売していたのは当時ビビリましたが、
後に普通に無料DLCになっていたので、有料で購入した人は怒り心頭に発したでしょうw

開発費が高騰していて、ゲームの内容もガチで全部遊ぼうと思うと遊びきれないので、販売価格が高騰してしまうのは仕方無いのですが、結局は「これだけ開発費かけたんだからこの値段で買ってくれ」というのを押し付けるのは間違い。
価格は市場の需給で決まります。
リリース直後は買いたい人なら1万円でも平気で払います。
でも競合他社があまりにも多く存在していて、時間経過と共にどんなに優良なゲームでも値下がりは避けられません。
だから海外のAAAタイトルも数年後には千円とかで売られています。
海外企業はいくら莫大な開発費を注ぎ込んだゲームでも旬が過ぎて売れなくなったら、千円でもいいから値を下げて買わなかった客層の購買意欲を掻き立てます。

だがしかし、日本企業のゲームは何年経過しても7千円で販売し、しかもスキンだけという高額DLCを大量に販売。
あんなの誰が買うのか?和ゲー信者しか買わないだろ?
そもそもパッケージ版はもう要らないやろ?
パッケージ版を量産して無駄にコストをかけるより、全部DLC販売にしてしまえば良いのに。

未だにパッケージ版にこだわるのは何故?
しかもパッケージ版の場合はSwitchやPSで出す場合はアホみたいにライセンス料が発生する上に、専用の開発機を言い値で買わされる事になる。
XBOXなんて開発者モードに切り替えて再起動するだけで開発機になるし、個人なら専用開発機を無料で提供される。
コストで頭を悩ますのであれば潔くSwitchとPS市場を捨てて、PCとXBOXにだけに絞ればいいのに。
少なくとも個人のインディー開発者はPCとXBOXのDLC販売だけに絞ってコストを極限まで絞る。
個人開発の場合は自分の飯が食える分だけ稼げれば良いから、全てのコンソール市場の客層を狙っていないですからね。
そんな事を言いながら、XBOX版のFF15の中古ディスクを千円くらいで買っているのですがw
DLCの値段を下げなくても、パッケージ版の中古市場の相場価格は正直ですw
市場が決めた相場価格がそのまま今時点のゲームに対する評価です。
開発費が高額でどれだけ多くの人間が徹夜して制作したゲームでも、ユーザーがクソゲーと判断したらそれはクソゲー。
個人開発で開発費が数万円程度で一ヶ月程度で制作したゲームでも、ユーザーが神ゲーと判断したらそれは神ゲー。
企業の言い分は理解出来ますけど、価格は相場で決まります。

まあ日本の若年層はPCが使えない、SwitchとPS信者でXBOX嫌いな人が多いから、
日本のゲーム企業はコンソールのパッケージ版の客層を捨てられないんでしょうけど。
マイナーチェンジ(予定の)XBOX SXを見ろ!
ついに完全にディスクレスにしやがりました。
でもマイクロソフトはサブスク会員を兎に角増やしたいし、完全にディスクレスにする事でコスト削減も出来るから合理的な判断ではあります。
新作ゲームはゲームパスで遊んで、ゲームパス対象から外れた頃には安くなっているから、一生遊びたいゲームだけ後で安くなったダウンロード販売で購入すれば良い。
実在する車が登場するゲームはライセンスの問題があるから、一生プレイしたいゲームは3年後にはダウンロード販売で買っておかないと。

ただ発言をしているのはカプコンの辻本氏で、カプコンは結構頑張ってくれていると思う。
リリースして数年経過すれば海外ゲームと同様にダウンロード販売価格の値下げをしてくれているし、ゲームも高品質で面白い。
何故か強気価格で販売し続けるのは某んんエニと某んんエイ。
セガやナムコも結構頑張ってくれていると思います。
不況になっても値上げしても高品質なゲームは今後も売れ続けるというのはその通りだと思う。
信者はいつの時代にもどこにでも存在するから、多少値上げしても買うだろうし、YouTuberとか情報発信者は高くなっても買わざるを得ない。
特にXBOXのゲームパスに加入しない日本人は買ってくれる筈w

スマホガチャ課金クソゲーばかり量産し続けてゲームの品質がクソになり、単なる金儲けだけの道具にされて日本のゲームはオワコン気味なのに、何年経過しても強気価格で販売しているのは正直◯ホなのかとw
売れなくなったゲームを誰が7千円で買うのかと?

サイコブレイク1・2が無料配布

emotionサイトトップ >Steam/EpicGames/GOG
emotionサイトトップ > Steam/EpicGames/GOG >サイコブレイク1・2が無料配布

Epica20231020.jpg
サイコブレイク1・2が無料配布。
サイコブレイク2は昔ウィークエンド無料プレイでちょっとやって面白かったから、900円になったら買ってもいいかな?
と思っていて、実際900円になったら忙しい積みゲーがまた積み上がるだけだから、別に買わなくていいか。
と購買意欲が完全に失せていたのですが、買わなくて正解だったw
マジでSteamで買ったゲームが何度もEpicGamesから無料配布されて痛い目を見ているから、マジでゲームを購入するのが怖いのよw

サイコブレイク1はPS3の中古を大人買いした時に混ざっていて、爆弾解除即死でやる気が無くなって放置していました。
あの爆弾解除をこれから何回もやって即死するのを考えたら面倒くさ過ぎて無理だったw

Dying Light DLCのThe Followingが・・・

emotionサイトトップ >Steam/EpicGames/GOG
emotionサイトトップ > Steam/EpicGames/GOG >Dying Light DLCのThe Followingが・・・

EpicGamesでDying LightとDLCパックが無料配布されたのでプレイしたのですが、
オンライン設定をパブリックにしていたら、夜間に突如意味も分からずPvPが始まるわ、LV250の中国人チーターが乱入して来て、空からRPGの雨が降り注いで刹されるわでカオス過ぎ。
しかも中国人チーターが乱入した後にPCがフリーズして、セーブデータが保存されず・・・
クラウドとローカルでセーブデータが同期されていないので、どちらのセーブデータを使用するか聞かれて間違えてクラウドを選択してしまった結果、半日分の進行データが消えてやる気が無くなりましたorz

メインキャンペーンの市街地へ入った所まで戻されて、
UBIアカウント側では中途半端に一度クリアした情報が保存されていたので、DLCのFollowingはプレイ出来たのですがセーブデータが飛んでいるのでそちらは最初からやり直し。

結局、翌日メインキャンペーンはTASのように速攻でクリアして、サバイバーレベルを12にして引っ掛けフックを入手して、またDLCをやり直しました。
もうね、チーターが乱入して来るとこういう事があるから、プライベート専用にして乱入されないようにしました。
そういえばウォッチドッグスも突然暴走したキチガイNPCが現れてバグかと思ったら、実は突然PvPが始まっていたなんて事がありましたけど、ウォッチドッグスでもプライベートモードの選択は出来たのかな?
もしDying Lightでプライベートモードが無かったらここで放棄して辞めていましたw

で肝心のゲーム内容ですけど、何度もプレイしているゲームなのですし、リリースされて結構経っていますけど、なるべくネタバレ無く感想を述べると。
基本的には面白い、というかデッドアイランドのパクリとFarCryの融合です。
ストーリーは重要な人物がどんどん死んでしまう胸糞部分がある上に、何度もプレイしているのでストーリーを飛ばしたいのですが、
序盤はストーリーや会話をスキップ出来るのに、後半の超重要人物が死ぬ時に胸糞シーンからスキップが出来なくなり、
チーターのせいでやり直したりXBOX版でプレイ済みだったりで、その胸糞シーンを強制的に何度も見せられる羽目になりました。

そしてDLCについてですが、当時リリースされた時に本編よりも広大なオープンワールドで車に乗れるという事は知っていましたが、
実際にプレイしてみると・・・元々面白いゲームだったので基本的には面白いのですが、DLCは雑な部分が多かったのが少し残念。
疑問に思ったのは、DLCを広大なオープンワールドにした意味はあったの?という事。
盗んだバギーで農場を走れるのですが、そのバギーしか使う事が出来ない。にも関わらずちょっとした段差に乗り上げてスタックして使えなくなる。
完全に劣化版FarCryです。
FarCryは色んな乗り物に乗ったり空を飛べたり出来るのですが、このDLCは所有しているバギーしか乗れないので、その辺に放置されている車を盗んで乗り回すなんて事は出来ません。
つまりスタックしたら、車をリスポーン出来るセーフゾーンまで歩くしかありません。しかも全てのセーフゾーンでリスポーン出来る訳では無く、リスポーン出来る場所が限られている。
ジャンプ台の前でゾンビを轢き刹して失速した状態でジャンプ台の先端でスタックしたらもうアウトです。
しかも夜間に農場のど真ん中でスタックしたらもう確実に死亡確定です。

それからオープンワールドゲーム鉄板のお使いミッションですが。
同じ場所の往復がストレスになります。
地味にマップが広く、ど田舎なので似たような景色が続くので移動するのが苦痛なのに、
ある人物の様子を見に行くミッションで移動させられ、村に戻って報告で移動させられ、村に戻ったらさっき行った同じ場所に行って様子を見に行かされる。
しかも地味に距離が遠い。
そして一番の問題はコレ
DyingLightDLC.jpg
再度様子を見に行く際に目標内容を確認すると、もうネタバレしているという事。
実際に様子を確認しに行く前に目標内容で死亡している事が記載されています。
これは目標内容に記載していたらアカンやーつやん?
そしてまた村に戻って報告したら、またさっきの場所の近くへ行かされる・・・
もうええ加減にせぇ~よ!さっきから同じ場所の往復じゃねーか!
というか無線使って話しているんだから、無線報告でOKだろ?
まるでリモートワークやZoom会議では無く、わざわざ会社に出社して雁首揃えて定例ミーティングするのが伝統的なやり方だからそれに従え!って強制してくる日本企業と同じ事をやってるみたいだ。あれ?UBIってフランスの企業ですよね?もしかしてDLCは日本人スタッフがディレクターなのかな?w

という事でDLCの内容が粗くて雑な部分が目立ちました。
基本的にはメインキャンペーンで育てたスキルが活用出来て、面白いのですがメインキャンペーンと違って雑です。

あとEpicGames版だけかもしれませんが、ゲームを再開する度にオプション設定が元に戻ります。
たとえばガンマ設定とコントローラーの振動設定が毎回戻ります。
でも解像度とクオリティ設定だけはちゃんと保持されています。
これ・・・バグ???

あとDLCのストーリーはエンディングが酷い、理由は今まで主人公がやって来た事を全て無にするエンディングだから。
ただDLCで話を完結させている、というか無理やり完結させた感はあります。
日本ゲームのDLCみたいに他キャラクターのアナザーストーリーを量産して、続編の為に完結させないタイプより思い切った内容です。
と言いながら、ダイイングライト2がリリースされていますけどw
まあ海外ゲームはこういうのは結構ありますけどね、メトロ2033とかも完結したと思ったら、想像以上に売れたせいか続編がリリースされましたからねw
メインキャンペーンは思い入れのある重要人物がみんな死ぬ胸糞ストーリー、DLCは酷い救いようの無い憂鬱ストーリー、でも両方ともストーリー自体はUBIらしい面白さがあります。

ダイイングライト エンハンスエディションが無料

emotionサイトトップ >Steam/EpicGames/GOG
emotionサイトトップ > Steam/EpicGames/GOG >ダイイングライト エンハンスエディションが無料

DyingLightFree.jpg
うわ~、去年XBOX ONEの通常版を500円で買ったばかりだ~orz
でもSteamでエンハンスエディションを購入するか迷って買わなかったのは正解だった。

こういう事があるから安易にゲームを買えなくなるんですよねw
Epic無料配布恐怖症でゲームが買えないw
「やっちまった!」となっても良いように999円以下のゲームしか買えないw

最近買ったのはDirtRally2.0だけど、Dirt系って自動車メーカーとのライセンス切れの直前になるとフリー配布される事があるけど、
DirtRally2.0はグラフィックもシステムも良かったからまあいいかな。
ハンコン改造したらラリーのゲームが面白くなり過ぎたからね。

でも無料で貰っても積みゲーコレクションに積み上がるだけでやらないんだろうな~。
XBOX ONEは実績解除でAmazonギフトカードが貰えるから2週間に一度ゲームをやりますけど、PCでゲームをプレイすると快適ですけどリワードが・・・
Steamならトレーディングカードを売却すると幾らかはバックがありますけど。

Steamスプリングセール

emotionサイトトップ >Steam/EpicGames/GOG
emotionサイトトップ > Steam/EpicGames/GOG >Steamスプリングセール

ハンコンのサイドブレーキとシーケンシャルシフトを作成して、Dirt Rallyをいっぱいやりまくって・・・
DirtRally2をやりたいなぁ~
DLCゲームという評判で敬遠していたけど、DLCだいたい入りのGOTYならいいかも?
次のセールで安かったら買おう!


と思った翌日、
DR2_1.jpg
タイムリーにスプリングセールが来た~!
早速コンビニに行って電子マネーを購入して
DR2_1.jpg
ポチりました。
ForzaMotorsport7とDirtRallyとアセットコルサがあればもう幸せなのよw

というか久しぶりにコンビニに行って、また支払い方法のやり方をド忘れしました。
だって最近店舗でもPaypayしか使わないし、コンビニに行ったのがマジで超久しぶり過ぎて浦島太郎状態だったのでw
あと、電子マネーの支払いってQUOカード使えないのね、QUOカードの注意書きに「プリカは利用対象外」って小さく記載されてありました。
という事は株主優待で貰ったこのQUOカードの使い道が無いぞ?
コンビニなんて電子マネーかコンビニ支払いの時にしか行かないし、紀伊國屋書店でも使えるみたいだけど本なんてAmazonで買うし・・・それにPaypayと併用出来ないから、マジで不便。
金券ショップで売り払おうかな?


スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク