fc2ブログ

“ゼルダ休み”を報告するゲームファンが続出。「だって発売日にやりたいから」広がるゲーム休暇、企業が認めるケースも

emotionサイトトップ > Nintendo >“ゼルダ休み”を報告するゲームファンが続出。「だって発売日にやりたいから」広がるゲーム休暇、企業が認めるケースも

FF7の時も発売日に同じ事があったような。
というかゼルダの伝説に新作が出たんですね。
ティアキンが発売されたのに、未だにWiiUでブレワイのチュートリアル部分をクリアしたばかりなんですけどw
子供の頃は1~2日くらいでクリアしていたのに、今ではちょっとづつしかプレイしないから、
ゲームをやる時間が無くて前作をクリアする前に新作が出てしまうんですけどw

あれ?ゲームの開発工数が膨大になってそんなにポンポン新作が出ない時代になっている筈なのに、
海外の大手企業(特にフランスのUBI)が人海戦術でポンポン新作を出すから、頻繁に新作ゲームがリリースされているように感じてしまいます。

名作:学校であった怖い話

emotionサイトトップ > Nintendo >名作:学校であった怖い話


タイトル画面の5人の子供だった理由は・・・外注した先にゲーム内容の説明が伝わっていなかったからという衝撃事実。
そんなもん作り直させればいいと思うのですが、日本の外注システムって不思議ですよね。
外注したものと違うものが納品されたとしてもそれを突き返して「これ違うだろ!作り直せ!指示した通りのものを納品しなければ金を払わないぞ」という事が何故か出来ない。
だから指示したものと全く違うものが納品されたとしてもそれを受領して金を払わなければならない。
これ・・・前の会社でも同じような事がありました。

子供の影が伸びてクリーチャーの影になるのは、半分以上はオカルト話だからそういう演出なのかと思っていたのですが、
実は「人間の恐ろしさや、人間の本性を表現した」という衝撃事実。
確かに半分くらいは狂った(キ◯ガイな)人間の話でしたね。
なんかスクウェアのライブアライブも同じようなテーマでしたよね、一番怖いのは人間の本性や嫉妬や憎しみ(Odio)である・・・みたいな。
学校であった怖い話のタイトルもLive a evilみたいな意味が込められていたのですね。
こういう話はもっと早くに知りたかった・・・
もっと早く知っていたらライブアライブも学校であった怖い話も100倍楽しめました。
というか当時十分楽しめましたけどw

PS版が何故か楽しめなかったのは、SFC版のキャストがしっくりし過ぎていたからだと思っていました。
SFC版のキャストが制作会社の社員だという事は知っていましたが、それが「高校生じゃないやろ」とクレームがあったらしい。
だから開発費に金をかけられるようになったPS版では年齢が近い人間を雇って使用した結果、実年齢が高い制作スタッフの方が若く見えましたw
あとSFC版の粗い画質も逆に雰囲気が良かったのも確かにありますね。

SFC版の風間さん役の人には会社にファンが来るくらいだったとは意外です。
だから晦-つきこもりでも風間さんが登場したんですね。
あと風間さんはふざけた話が大半ですが、宇宙人を呼ぶ話は本当に宇宙人が襲来してしまうという別な意味でふざけた話もあったようなw

BGMはさり気なく神曲。
新堂の曲を筆頭に良い曲ばかりです。

語り部の選択順によって話が変わるのもありますが、質問の選択肢によって話が大きく変わる事が多いので、
語り部の選択順 x 選択肢という膨大なパターンの話があるのでWiiUのバーチャルコンソールのクイックセーブを活用しないと全ての話しを聞くのはかなりキツイです。
晦-つきこもりも同様なので、学校であった怖い話と晦-つきこもりは狂ったようにプレイしていましたw

↓の動画はPS版ですが「語り部の選択順 x 選択肢」を全網羅しています。



神ゲーLIVEALIVEがSwitchで発売予定

emotionサイトトップ > Nintendo >神ゲーLIVEALIVEがSwitchで発売予定

神ゲーLIVEALIVEのリメイクが開発されなかった理由は、登場キャラクター全員がそれぞれ違う漫画家先生が描いていて、その版権問題があるからリメイク出来ないとか聞いた事があったのですが、
SwitchでHD-2Dリメイクしたライブアライブが発売されるみたいです。

ライブアライブと言えば、
ストーリー神。
BGM神(作曲は下村陽子という生ける神)。
現実世界で言ったら確実に厨二病認定されてドン引きされてしまうくらいの臭いセリフ・・・これも神。

だったのですがリメイク版では各主人公が喋るみたい。
しかも大物声優があの臭いセリフを言うなんて涎が出ます!

ちょっとジャンク品のSwitchを探してきますわw
というかSteamで出してほしい、FFがSteamで販売しているならライブアライブもSteamで売って欲しいけど、Switchで売るという事は任天堂が販売権を独占してそう・・・
任天堂がが販売権を独占している場合はソフトの価値を下げないように流通量を制限して需給操作するので、多分他プラットフォームでは販売されない気がする。
しばらくしてに任天堂が販売権を売却すればSteamとかでも出てくるかもしれませんが。

あとライブアライブのタイトルロゴの右側のLIVEがEVILになっているのには実は理由が・・・
本当はライブアライブでは無くライブアエヴィルなのでは?
でもそうするとゲームのネタバレになるからあえてライブと読ませているのでは?
ライブアライブのストーリーは人間の本質的な邪な心に関するものが多いですからね。
プレイしていた時は全く気が付かず裏返っているのは単なるデザインだと思っていたのですが、ライブアライブの解説動画を見た時にそう感じさせられました。
それを頭に入れながらリメイク版をプレイするともっと面白いかも?

Steamでバイオハザード3が人気だし、DBDとコラボもしているので

emotionサイトトップ > Nintendo >Steamでバイオハザード3が人気だし、DBDとコラボもしているので

Steamでバイオハザード3が人気だし、DBDとコラボもしているので折角なのでバイオハザード3をやって見る事に
GameCubeBio3_01.jpg
あれ?なんかコラボしたDBDと全然違うなぁ・・・ネメシスはロケットランチャーをぶっ放してくるし。
はいそうです、リメイク版でも無く原作の方ですw
またWiiでGameCube版のバイオハザード3をやってみました。
やっぱりこの時代のゲームは今プレイすると操作性がアレで大変です。

PS版はプレイした事があるのですが、ネメシスにヤラれてやる気が無くなってそのままクリアせずに止めた記憶が。
それにGameCube版をやっていたら全然ハーブが手に入らなくて「あれ?こんなに回復アイテムが無いガチのサバイバルゲームだったっけ?」と思ったのですが、
GameCubeBio3_01.jpg
明るさ設定をMAXにしたらそこら中にハーブが落ちていましたw
単純に画面が暗すぎてDBDのラクーンシティ警察署並みに何も見えていなかっただけでしたw

もうPS1の時の記憶は完全に無いので、
GameCubeBio3_01.jpg
この見せつけるようにデロリアンが置いてあるのは絶対にフラグだと思いました。
案の定ガソリンスタンドが爆破してムービーシーンでデロリアンが登場しました。
だって明らかにカメラの視点がデロリアンをメインにしていますし、突然不自然な所にデロリアンが置いてあるので絶対に何かやるやろ?としか思えないですよね。
古いゲームはこういう伏線を見つけて、「多分コテコテの演出をするだろうな~」と製作者の意図を考えながらプレイするのが何気に楽しいです。

ところで何故今頃ゲームキューブのゲームなんてやっているのかって?
それはPS3やXBOX360と同様に
GameCubeBio3_04.jpg
このようにまとめ売りされていて一つあたり30~80円くらいで入手出来るからです
(ちなみにこの画像は私が落札したまとめ売りゲームじゃありません)。

発売されたばかりの最新ゲームに5000円払うより、古いゲームを50本くらいまとめ買いして5000円払ったほうがお得じゃないですか?
というかゲームが有り過ぎてSteamやEpicGamesランチャーのライブラリのように殆ど積みゲー化していますけどw

ゼルダの伝説ブレスオブワイルドが面白そうなので

emotionサイトトップ > Nintendo >ゼルダの伝説ブレスオブワイルドが面白そうなので

ゼルダの伝説ブレスオブワイルドが面白そうなので3,000円くらいの安いWiiU版でも・・・
と思ったのですが3千円かぁ~、Fallout4 GOTYに支払った価格に似合った面白さはあるのかなぁ?
今はオープンワールドゲームで溢れているからそこまでハマれる気がしない可能性が高い。
評判が異様に高くて神ゲー神ゲーと言われているので、ハードルが凄く上がっている状態なのでこれでハマらなかったらがっかりしそうだし・・・

という事で
zelda64.jpg
Wiiでゼルダの伝説をやってましたw
正確にはWiiでGameCube版の64のゼルダをやっていましたw
色々とややこしいのですが、WiiはGameCubeのゲームがプレイ可能で、GameCubeの64ゼルダをやってました。
64ゼルダは非売品みたいですが、ヤフオクで中古品が流通しているので普通に1000円前後で入手可能です。
GameCube版はリメイクじゃないので64と同じです。

ただ比較動画を見ると解像度とFPSが少し上昇しています。
3DS版はリメイク+高解像度+FPSも高いので、どうせなら3DS版をやった方が無難です。
私は3DSを持っていないのと、64っぽさを楽しみたかったのでGameCube版を入手しましたけどw

というかアナログスティック1本の時代のゲームの操作が難しい。
操作が難しくて大人ゼルダになった後の森の神殿にいる中ボスみたいな2匹の敵が倒せないorz
昔よくこんなんでゲームプレイ出来ましたねw
当時はアナログスティックの登場でパイロットウイングスがメチャクチャ面白かったのを覚えています。
今プレイしてみると昔はボタン等のインターフェースの数が少なくて、ボタンの少なさによる操作性の悪さの補助が沢山入っている事がよく分かります。
スマホでコントローラーを繋がないでプレイするゲームもボタンが少なくなっているので、モバイルゲームを作る時は64のゲームの操作性を参考に出来る部分が結構ありますね。



スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク