emotionサイトトップ >etc
emotionサイトトップ >
etc >LINEヤフー、個人情報40万件超流出 韓国ネイバー経由で攻撃
LINEヤフーは27日、同社のサーバーがサイバー攻撃を受け、LINEアプリの利用者情報など計40万件超の個人情報が流出したと明らかにした。利用者個人を特定できる情報の流出はないという。
同社によると、流出したのは、LINE利用者の性別や年代、LINEスタンプの購入履歴など。利用者の銀行口座、クレジットカードなどは流出していないという。一方で、同社の取引先や社員のメールアドレスなども外部に漏れた。
引用:https://www.msn.com/ja-jp/money/business/line%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B140%E4%B8%87%E4%BB%B6%E8%B6%85%E6%B5%81%E5%87%BA-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7%E6%94%BB%E6%92%83/ar-AA1kzuDe?ocid=BingHPCTop
LINEは登録した時点でスマホの電話帳が全て韓国サーバーに抜かれるって話しを聞いていた時点で使いたくなかったから、ヤフーでLINE連携しないと一部のペイペイポイントが付与されないという暴君ぶりを発揮されても頑なにLINE登録しなかった。
そこにサイバー攻撃を受けてLINEアプリ利用者の個人情報流出って。
前にも下請けの中国企業の社員が個人情報を普通に閲覧できるガバガバな状態だった事もあるし、もうその時点で既に個人情報は抜かれまくっている。
やっぱりLINEって色んな意味でリスクしか無いなぁ・・・
個人情報流出のリスク、LINEアプリによる心理的なリスク、安易にコミュニケーションが取れる事による他人に時間を奪われるリスク。
携帯電話ですらストーカーのように毎日一方的に電話してくる人間(だいたい学校や会社等で自分の意思で関わりたいと思った人間じゃないけど、その環境で関わらざるを得ない受動的な関係の人間)に奪われる時間のロスに対してムカつくのに、LINEとかSNSみたいに安易に他人と関われるアプリはリスクリワードレシオで考えたらリスクの方が大きい。
携帯電話ですら一度解約して、クソみたいな人間関係を全て精算したのにw
会社員が上司にLINEやっているか聞かれて、「やっていない」と嘘を言ってでも上司とLINEで繋がりたくない理由はまさにそれで、でも今どきLINEを本当にやっていないのは私ぐらいしかいなくて、だいたいの若年層は同調圧力で半強制的にやらされている(本人は自分の意思で利用していると思いこんでいるけど、実際は仲間外れを恐れた強迫観念で利用している)からそんなの嘘ってバレる、その嘘によって上司と気まずくなって職場の空気も悪くなる。
マジでLINEはタバコレベルで害しか無い。
控除率の高い分の悪いギャンブルをやり続けてギャンブル税を支払ってしまっているのと大差が無い。
情報化社会の現代における電子ドラッグ。