fc2ブログ

SteamのDoom3が日本語対応の全部入りになりました

emotionサイトトップ > PC Game >SteamのDoom3が日本語対応の全部入りになりました

昔SteamでDoom3とDLCを購入したのですが、気がついたらDoom3 BFG Editionも所有していました。
BFG1.jpg
理由はSteamのDoom3が「Doom3、DLC、BFG Edition」のパックになったみたいで、元々Doom3を購入していた人にBFG Editionのライセンスを付与したみたいですね。

ちなみにBFG Editionはなんとフラッシュライトを付けながら銃を構える事が出来ます!
今のゲームではそんな事は当たり前ですが、Doom3はフラッシュライト装備中は銃を構える事が出来ませんでしたw

それから日本語対応していたのはPS3とXBOX360版だけだったと思うのですが、
BFG1.jpg
なんか日本語対応しているみたいです。
本当かなぁ?これ誤記じゃないの?
ちょっとValueさん誤記ってるのでちゃんと直しておいて下さいよ~w

BFG1.jpg
ホンマや!
しかも音声も日本語や!


Doom3で18年前に発売された古いFPSですけど、
令和なのに思わず時間を忘れてやり込んでしまいましたw
やっぱり古いFPSってつい時間を忘れてやり込んでしまう魔性の何かがあるのかな?
Quake2もQuake4もThief The Dark Projectも時間を忘れて朝までやり込んでしまいましたからね。

もし私がレースゲームを作成したら

emotionサイトトップ > PC Game >もし私がレースゲームを作成したら

もし私がレースゲームを作成したら

■視点はダッシュボード視点のみ。俯瞰視点は無し。俯瞰視点への切り替え不可能。
 そもそも俯瞰視点があるのが意味不明。

■AT無し。MTのみ。クラッチ有無だけ選択可能。
 レースゲームでATって意味不明。何が面白いの?

俯瞰視点とATを要望されたら
「Go play NFS if you don't like driving manual transmission right now.
(MTでの運転が嫌いならニード・フォー・スピードでもやってろ)」

と言いますw

NFS2_incar.jpg
ただ昔はNFSにもMTやダッシュボード視点があったのよ・・・2Dのハリボテでしたけど、ハリボテでもあるだけで臨場感がかなり変わります。
コスト削減のせいか、俯瞰視点のATでプレイするユーザーが圧倒的に多いせいか、ダッシュボード視点とMTが廃止されてからNFSシリーズはプレイしなくなりましたけど。

■クラッチ有りオプションの場合、発進時に失敗したらエンストする。エンジン再始動はエンジンスターターボタンを押す。
 普通のレースゲームはエンストさせるのに停止状態でクラッチを繋いでブレーキを踏む必要がありますが、発進時にアイドル状態でクラッチをポンと繋いでもエンストしません。しかもエンジン再始動はアクセルを踏み込むだけで済みます。
 たとえハンコンのボタンを一つ占領してしまうとしても、エンジンスターターボタンを割り当てますw

■Switchやモバイルへの移植はしない。
 リソース削減の手間暇やネイティブ対応なリアルなハンコンが無い為。
 あと開発機の購入でコストが増える為。
 個人開発なので金銭的なコストや時間的なコストは極力避けたい。
 Switchでレースゲームがやりたい人はマリオカートをやっていればいい。
 Swtichでコンバーターを使ってG923を接続してHパターンシフトでレースゲームプレイしたいなんて本格的な人がいるなんて聞いた事が無い。
 レースゲームを本格的にやりたい人は3画面モニター表示が可能なPCか、コンソールならPS4かXBOX ONEでプレイする筈。
 まぁ日本ではXBOX ONEは不人気過ぎてロジテックのG920が日本では発売されなかったぐらいですけどw

■UIは必要最低限のものだけにする。コースマップとかはカーナビに表示させる。
 UIが沢山表示されていると冷める。
 日常的にGoogleグラス付けている人なら違和感は無いと思いますが、運転中に視界にごちゃごちゃUIが表示されていたら走りに集中出来ません。
 Forzaモータースポーツをプレイする時も、残り周回数とかしかUI表示させていません。
 速度や回転数は車載のメーターを見て下さい。
 グランツーリスモみたいにメーターが暗くて見え難い事にならないように、セルシオのメーターみたいに視認性の良い自発光式メーターにする。

■登場車種は実際にジャパンラリー等の一般人が気軽に参加できるモータースポーツで活躍した車両のみ。
外国人さんが知らないような他ゲームで登場しないマニアックな日本車がメイン。

■OMG(FPS-RPG)というジャンルがあるように、レースゲームにRPGの要素を取り入れたRaceRPGにする。
無駄にアイテム集めを繰り返させるハクスラみたいな要素にはしない。

■BGMは一切なし。
マクレーラリーにBGMは無かった。メニューやリプレイ中にBGMはあるけど、レースゲームは自分の好きな曲をかけたい。
みんな車を運転する時はMP3で好きな曲をかけているだろ?
レースゲーム中もBGM音量を無しにして、好きな音楽を流しているだろ?
つまりレースゲームにBGMは要らない。みんな思い入れのあるレースゲームに合ったBGMを流したいのよ。
ちなみに私はForzaモータースポーツをプレイしている時は、セガツーリングカーチャンピオンシップやGT1のBGMを流していますw
やっぱり良い曲は古くても良いのよw

あと色々と具体的な内容があるのですが、細かい内容はリリース直前まで非公開。
「えっ?何?お前レースゲーム開発しているのか?」って???
おっと・・・それはノーコメントでw

チラズアートのホラーゲームが流行る理由

emotionサイトトップ > PC Game >チラズアートのホラーゲームが流行る理由

チラズアートのホラーゲームが流行る理由は、登場人物が全員キ○ガイでぶっ飛んだ行動を爆笑出来るからだと思っていたのですが、


いや・・・まぁそれもあるのかも知れませんがw
登場人物全員イカれているのでw
それだけだと一発ネタの為だけのキ○ガイが登場する単なる短編ギャグホラーゲームです。

でも



まるで映画の伏線のように色んな情報をプレイヤーに与えつつ多くの謎を残してゲームが終了する。
実は映画のように綿密なストーリーが作成されていながら、実際に何も考えずにプレイするとギャグホラーゲームで終わってしまう。
一つ一つ伏線回収すると実は製作者側の描いた絵が少しづつ紐解かれていって、今まで単なるキ○ガイの頭のオカシイだけのメタNPCだと思っていた登場人物全員が何かしらストーリーに関わっていて、
ちょくちょく入るホラードッキリも単なる脅かし要素では無く、そのホラー的ドッキリの内容にも伏線が・・・

それを理解せずに「なんか今はホラーゲームを作るとYouTuberに取り上げられてヒットするから同じような物を作れば儲かる」と勘違いした人が、単なる作業系ドッキリホラーゲームを作るものの・・・全然流行せずに単なるクソゲーを披露してしまう。
クソゲーでもゲームを一本作り上げる事自体は評価されても良いと思いますが、
流行するゲームとクソゲー扱いされるインディーゲームにはやっぱりそういう大きな違いがあるんでしょうね。

これはとても勉強になりました。
と言いながら自分の作ったゲームもクソゲー扱いされる可能性が高いので、
ホラーゲームを作るならストーリーは一番最初に綿密に考える必要がありますね。

チラズアートの綿密に作られたストーリのホラーゲームを知った後に

こういうインディーゲームを見ると拍子抜けしてしまいます。
まぁフリーゲームならいいんじゃない?
と思いきや・・・
これSteamの有料ゲームでチラズアートよりも高い値段で販売されています。
嘘?こんなレベルで有料販売して買って貰えるんだ?
有料のゲームならせめてエンディングとか作らない?トラックに乗ったら突如終了してメニュー画面って・・・ゲーム制作勉強中の専門学校生がとりあえず作ってみたレベルの作品じゃないんだから、市場に売り出しているのだからお金を出して買ってくれる人がいるんだからもうちょっと頑張っても良いんじゃない?
多分これではリピーターがつかないレベル・・・
一応ゲームとしては成立しているのに色々と勿体無いですね。
真のクソゲーはゲームとして成立すらしていないですからw


ただバンプレストみたいな大手メーカーがマヨネーズをかけるだけのスマホ向け無料カジュアルゲームみたいな神ゲーを315円で売っているので、あれよりはマシですけど。

チラズアートのゲームにリピーターやパトロンが沢山いるのはそういう所もしっかり作り込んでいるからだと思う。

【APEX】UIデザインが凄すぎるよ①--メニュー画面編--/ゲームさんぽ

emotionサイトトップ > PC Game >【APEX】UIデザインが凄すぎるよ①--メニュー画面編--/ゲームさんぽ


勉強になるなぁ~。
UIには気付かないレベルのさり気ない気遣いがされているんですね~。
それに変にこだわり過ぎた形状のUIとかは最初は面白くても、慣れてくるとウザくなってシンプルなUIの方が良かったって事になるので、形はシンプルなものが一番ですね。
他ゲームと差別化しようとして異型なUIを頑張って作っても、ユーザーがウザイと感じたらどんなに頑張って凄いUIを作ったとしてもそれはゴミですからね。
換言するなら「いっぱい残業して沢山時間かけたんだから評価してくれ」と言っている生活残業系給料泥棒社員と一緒になってしまいます。

UIのイディオムの話についても勉強になるなぁ・・・
確かにUIの操作って色々進化していますもんね。
今ではメニュー画面でカーソル移動させてUIボタンを押すのは当然になっていますし、
多分、PCとスマホと据え置き機で操作性を統一させたかったからかもしれませんけど、
一昔のゲームはボタンフォーカス遷移タイプが主流でしたもんね。

それに10年前の人にスマホを渡したら操作が出来ない話も分かります。
Switchを持っている姪が、PCやXBOX360を操作する時に当然のようにモニターの画面を何度も触って操作しようとしたのを見て
「はっ?ガラスコーティングされていない液晶モニターに触るな!」
って思ったのですが、タッチパネルが当然の世代の人間にとってはタッチパネルじゃないものが逆に理解出来ないんでしょうね。
(ちなみに液晶パネルは超精密機器でしかも割れたら修理不可能なのに、何故か液晶パネルは剥き出しなので何かを軽くぶつけたり力を加えただけで簡単に割れてしまうので、子供は絶対に近づけないようにしましょう。というかアクリル板を前面に装着して保護しましょう、ベゼルレスのモニターはアクリル板装着は難しいのでベゼルのあるモニターを使いましょう。
4Kモニターには絶対に子供に触って欲しくないのですが、「触るな」と注意すればする程子供は逆に触りたがるので、モニター保護の為に部屋に鍵をつけるしかないかな・・・)


UI操作も徐々に進化していって、進化して流行っている物が今の常識になっているので、自分が当然だと思っているUIが必ずしも今の常識とマッチしているとは限らないという事を実感させられます。
だからUI部分を作成する時に、今流行りのゲームを実際にプレイして参考にしているんですけどね。

あと今、特に気になるのはスマホゲームのUIかな~。
実際にプレイして色んなゲームを参考にしているのですけど、
画面上に沢山のUIコントローラーが配置されていたり、ボタンが小さ過ぎて押しミスするレベルのゲームが多くて、
それが大手ソフトメーカーのアプリでも発生して、結構押しミスでイライラする事が多かったり。
PCならマウスカーソルなので押しミスする事はあまり無いので、小さいUIが多くても問題無いのですが、
スマホは情報量を減らしたり、フリック操作みたいな特殊なUIを作らないと駄目そうだったり、
かと言ってスクロールを沢山作ってスライド操作が増えるとそれも苦痛になったり。
どれが正解なのかが分かり難いですからね。


PS独占タイトルのPC移植が本格化か、Steamパブリッシャー”PlayStation PC”とは?

emotionサイトトップ > PC Game >PS独占タイトルのPC移植が本格化か、Steamパブリッシャー”PlayStation PC”とは?

PCゲーミングプラットフォームのSteamでは、各ゲームのストアページトップにその作品の「開発元」と「パブリッシャー」情報が記載されているのですが、Steamユーザーたちは昨今、PS版から移植されてきたPCタイトルのページに起きた、とある変化に注目しています
引用:https://fpsjp.net/archives/403574


独占欲の強いソニーが珍しい・・・もしかしたらいずれグランツーリスモ7とかSteamで買えるようになるのかな?
PS5はもう要らなくない?
元々PS5は買うつもりはありませんでしたけど、パソコン持っている人はPS5要りませんね。
PS5は転売屋かパソコンが使えない人向けの商品になってしまいますね。

というかマイクロソフトさんフォルツァモータースポーツ8は未だぁ?
デスクトップ版のRTX3050が発売してくれないと出来ませんけどw

スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク