もし私がレースゲームを作成したら
■視点はダッシュボード視点のみ。俯瞰視点は無し。俯瞰視点への切り替え不可能。
そもそも俯瞰視点があるのが意味不明。
■AT無し。MTのみ。クラッチ有無だけ選択可能。
レースゲームでATって意味不明。何が面白いの?
俯瞰視点とATを要望されたら
「Go play NFS if you don't like driving manual transmission right now.
(MTでの運転が嫌いならニード・フォー・スピードでもやってろ)」と言いますw

ただ昔はNFSにもMTやダッシュボード視点があったのよ・・・2Dのハリボテでしたけど、ハリボテでもあるだけで臨場感がかなり変わります。
コスト削減のせいか、俯瞰視点のATでプレイするユーザーが圧倒的に多いせいか、
ダッシュボード視点とMTが廃止されてからNFSシリーズはプレイしなくなりましたけど。
■クラッチ有りオプションの場合、発進時に失敗したらエンストする。エンジン再始動はエンジンスターターボタンを押す。
普通のレースゲームはエンストさせるのに停止状態でクラッチを繋いでブレーキを踏む必要がありますが、発進時にアイドル状態でクラッチをポンと繋いでもエンストしません。しかもエンジン再始動はアクセルを踏み込むだけで済みます。
たとえハンコンのボタンを一つ占領してしまうとしても、エンジンスターターボタンを割り当てますw
■Switchやモバイルへの移植はしない。
リソース削減の手間暇やネイティブ対応なリアルなハンコンが無い為。
あと開発機の購入でコストが増える為。
個人開発なので金銭的なコストや時間的なコストは極力避けたい。
Switchでレースゲームがやりたい人はマリオカートをやっていればいい。
Swtichでコンバーターを使ってG923を接続してHパターンシフトでレースゲームプレイしたいなんて本格的な人がいるなんて聞いた事が無い。
レースゲームを本格的にやりたい人は3画面モニター表示が可能なPCか、コンソールならPS4かXBOX ONEでプレイする筈。
まぁ日本ではXBOX ONEは不人気過ぎてロジテックのG920が日本では発売されなかったぐらいですけどw
■UIは必要最低限のものだけにする。コースマップとかはカーナビに表示させる。
UIが沢山表示されていると冷める。
日常的にGoogleグラス付けている人なら違和感は無いと思いますが、運転中に視界にごちゃごちゃUIが表示されていたら走りに集中出来ません。
Forzaモータースポーツをプレイする時も、残り周回数とかしかUI表示させていません。
速度や回転数は車載のメーターを見て下さい。
グランツーリスモみたいにメーターが暗くて見え難い事にならないように、セルシオのメーターみたいに視認性の良い自発光式メーターにする。
■登場車種は実際にジャパンラリー等の一般人が気軽に参加できるモータースポーツで活躍した車両のみ。
外国人さんが知らないような他ゲームで登場しないマニアックな日本車がメイン。
■OMG(FPS-RPG)というジャンルがあるように、レースゲームにRPGの要素を取り入れたRaceRPGにする。
無駄にアイテム集めを繰り返させるハクスラみたいな要素にはしない。
■BGMは一切なし。
マクレーラリーにBGMは無かった。メニューやリプレイ中にBGMはあるけど、レースゲームは自分の好きな曲をかけたい。
みんな車を運転する時はMP3で好きな曲をかけているだろ?
レースゲーム中もBGM音量を無しにして、好きな音楽を流しているだろ?
つまりレースゲームにBGMは要らない。みんな思い入れのあるレースゲームに合ったBGMを流したいのよ。
ちなみに私はForzaモータースポーツをプレイしている時は、セガツーリングカーチャンピオンシップやGT1のBGMを流していますw
やっぱり良い曲は古くても良いのよw
あと色々と具体的な内容があるのですが、細かい内容はリリース直前まで非公開。
「えっ?何?お前レースゲーム開発しているのか?」って???
おっと・・・それはノーコメントでw