fc2ブログ

キャノン純正インクカートリッジBC-345の動作がおかしい

emotionサイトトップ >プリンター
emotionサイトトップ > プリンター >キャノン純正インクカートリッジBC-345の動作がおかしい

キャノン純正インクカートリッジBC-345の動作がどうもおかしい。
以前使用していたIP2700はカートリッジのBC-310の生産終了に伴い、在庫限りの入手になり相場価格が2倍に上昇してしまった為、
TS203に買い替えたのですが、TS203に使用しているカートリッジのBC-345の残量が少なくなった途端にブラックだけ一切出なくなりました。
印字がかすれるとかそういうレベルでは無く、ピタっと出なくなりました。
インクを充填しても一切出なくなりました。なんかこう・・・残り残量が少なくなったらヘッドの動作を停止させるプログラムでも入っているような・・・

そして父親用にかったTS3330もBC-345のカートリッジが使われているのですが、
ブラックの残量警告灯が点いた途端にピタッと印字されなくなりました。
これも同様に印字がかすれるとかでは無く、ブラックだけが一切出なくなりました
これ、マジでそういうプログラム組んでない?

なんか純正カートリッジでは無く、社外品の互換カートリッジの方が長く使えるんじゃ?
検証の為に社外品の互換カートリッジも購入しようと思ったのですが、純正品と価格が変わらないのでどうしようか迷っているところ。
普通はパチもんカートリッジの2つセットと純正1つが同じくらいの価格なのですが、BC-345は十分な供給がされているせいか逆に互換カートリッジの方が微妙に高い罠。


Canonインクジェットプリンターインク(BC-345)のXLとの違い

emotionサイトトップ >プリンター
emotionサイトトップ > プリンター >Canonインクジェットプリンターインク(BC-345)のXLとの違い

印字出来なくなったBC-345の分解です。
CannonInk_06.jpg
上面カバーの裏側に窪みがあるので

CannonInk_06.jpg
精密ドライバーを挿し込んで

CannonInk_06.jpg
テコの原理で持ち上げると

CannonInk_06.jpg
カバーが外れます。

CannonInk_06.jpg
BC-345は通常容量とXL容量版がありますが、見た目のサイズは全く同じです。
でも中身を見ると単純にスポンジのサイズが減らされていました。
まるでコンビニ弁当の底上げと同じくらいインク商法もエグくなって来ましたね。

スポンジを外すとフィルターが見えます。

CannonInk_06.jpg
マニュキュアの除光液があればフィルター部分を洗浄出来るのですが、近所のダイソーに探しに行ったら何故か液体タイプの除光液だけが売り切れていました。
ダイソーは何故かタイムリーに欲しい物だけ売り切れますよねw
除光液が無かったので代わりにIPAをフィルター部分に染み込ませてから水で洗浄しました。


キャノンのインク商法がどんどん露骨に

emotionサイトトップ >プリンター
emotionサイトトップ > プリンター >キャノンのインク商法がどんどん露骨に

キャノン製プリンターのインクで、
BC-345とBC-345XLの2種類あって後者の方が大容量なのですが、
見た目はノーマルもXLも変わりません。
一体どういう事かと言うと・・・
BC345sagi_ink01.jpg
XLじゃない方は容量を減らされているだけですw
IP2700の時に使っていたBC-310のカートリッジとほぼ同じ形ですが、容量が単純に半分に減らされて、
内容量を減らしていない方をXL(大容量)と謳って売られています。
つまりXLは今までと同じ容量で、無印の方はスモール容量です。
それならBC-345SSとBC-345として販売すればいいのに・・・
まぁそうすると「容量少なくしたから、インク販売の利益率が増えるわヒャッハー」が露骨にバレてしまうので、
逆に容量が増えたように錯覚させて売っているんでしょうけど。

BC345sagi_ink01.jpg
ちなみに無印の半分容量の方を使ってインク詰め替えで使っています。
穴を開ける位置がBC-310の時と違って端の方に穴を空けます。

BC345sagi_ink01.jpg
なので詰め替え時にラベルを剥がす必要はありません。
キャノンはインク販売で利益を出したいので「純正インクを使わないと故障の原因に・・・」とか色々と注意書きをしていますが、
残念ながらこのタイプはカートリッジ側にヘッドが付いているので、別に故障してもカートリッジを交換すれば済みます。
そもそもこの手のタイプはヘッドは使い捨て前提で寿命も短いので、3回くらい詰め替えるとお亡くなりになりますが、
内容量を半分にされているので6回は詰め替え出来そうですw



ダイソーのスチールラックがTS203にピッタリ

emotionサイトトップ >プリンター
emotionサイトトップ > プリンター >ダイソーのスチールラックがTS203にピッタリ

ダイソーで売っている300円のミニジョイントラック用の棚
PrinterLackDaiso01.jpg
なんとこれが

PrinterLackDaiso01.jpg
TS203にピッタリなんですw
・300円の棚x2 = 600円
・ポール x 4 = 400円
・固定用部品x2 = 200円
・キャスター = 100円

合計1300円(税別)でTS203にピッタリのラックが出来上がります。

PrinterLackDaiso01.jpg
ちょうどモニターの下にプリンターがおけるので、大量印刷する時は便利です。

PrinterLackDaiso01.jpg
この機種はトレイが付いているので、必要な時だけ必要な場所に現れます。
プリンターって普段は使いませんけど、使う時はいっぱい使いますからね。
必要な時に邪魔にならなくて移動せずに使えるポジションにあると便利です。

TS203は今入手し難いのかな?新品を売っている店舗が少ないです。

Canon IP2700の後継機 TS203を購入

emotionサイトトップ >プリンター
emotionサイトトップ > プリンター >Canon IP2700の後継機 TS203を購入

Canon IP2700の後継機 TS203を購入しました。
TS203.jpg
発送しましたメールを受けてから10時間くらいで届きました。
佐川急便さんでしたけど、そんなに急いでいないので郵便みたいにゆっくり届けてくれても良かったのに。
競合他社が即座に届けるから、競合他社の某黒いにゃんこさんがゆっくり届けてくれないと佐川急便さんも即座に届け続けるでしょうね。


複合機のT3130の方が安いという謎の現象が発生していますけど、
複合機は他に持っているし軽くてコンパクトで起動の速い印刷専用機を購入しました。
ちなみにIP2700は発売当時3000円未満で購入出来て、インクを購入するよりインク付属の本体を買った方が安いという不思議な現象が発生した為、ヤフオクでインク無しIP2700の新品が大量に出品されるという自体になっていました。
TS203がIP2700の2倍の価格になったのはインク代より高く設定する為でしょうね。
ちなみにTS203はIP2700より機能削減されています。
名刺サイズやA5サイズの印刷は不可能になりました。

別にIP2700が壊れたわけでは無いのですが、IP2700のインクのBC310/BC311の価格が高くなってきて、最新のTS203用のBC345/346の方がインク代が安いので新しいのに買えました。
TS203.jpg
まぁIP2700の廃タンクはちょっとヤバそうでしたけどw

このシリーズのインクジェットプリンターを購入している理由は、
TS203.jpg
ヘッドがプリンタ側では無く、インク側にヘッドついている一体型だからです。
仕事の資料をいっぱい印刷するので、このプリンタのヘッドが駄目になるまでの時間が他の人に比べてかなり速いので、
インク交換と共にヘッド交換となるタイプのプリンタがコスパが良いんですよね。

TS203.jpg
付属品はドライバCDと電源ケーブルとインク。
電源ケーブルの形状はIP2700と同じで、ドライバはネットから落とせるので使いませんw

TS203.jpg
IP2700と比べると若干小さいです。
プリンタ上部が真っ平らになっているので、上に紙を乗せ易くなりました。
あと持ち比べると分かりますが、TS203の方が非常に軽いです。
2.5kgですからね。まぁ頻繁に持ち運びするものではありませんけどw

TS203.jpg
IP2700で省かれていた印刷トレイがあります。

TS203.jpg
インク交換は前面トレイを開いて入れます、結構やり難かったです。

TS203.jpg
IP2700の時は上部がパックリ開いてましたから、インク交換自体はIP2700の方がやり易かったです。

TS203.jpg
インクの形状はBC311と似てますね。相変わらずケースが豆腐入れっぽいですw

TS203.jpg
BC311がテープ止めされているのは・・・インク注入したからですw

TS203.jpg
形状が似ているのでBC311用の固定スタンドがそのまま使えないかな~?と思ったら・・・

TS203.jpg
ピッタリ収まりましたw
BC311用の注入インクが使えそうですね。
だいたいインク注入は3回くらいしたあたりからヘッドが限界を迎えます。
まぁ本来の印刷量の4倍も使えばヘッドも駄目になります。

ちなみに社外品のリサイクルインクはオススメしません。
インクの質が悪いとかそういう事では無くて、リサイクル品はヘッドが古いからです。
ヘッドが古いリサイクル品は、直ぐにヘッドが駄目になって印刷出来なくなります。
運が悪いと買ったばかりのリサイクル品でも印刷出来ない場合があります。

純正品のインクははっきり言って高い(Canonのビジネスモデルはプリンタ本体の販売では無く、インクの販売で収益を得る為)ですが、
インクを買ったと思わず新品のヘッドを購入したと思えば安く感じます
リサイクル品はヘッドが原因で印刷出来なくなるので、直ぐに買い替えが必要になります。

ちなみにBC345/BC346はXLという大容量タイプのものがありますが、インクが大容量になってもヘッドの寿命は変わらないので、インク詰替えする人はノーマルサイズのインクで十分ですw
XLはBC310/311と値段が変わらないので、XLインクを買ったらTS203を買った意味が意味ありませんからねw



ts203_f1.png
濃度とコントラスト以外にも、インク単位での調整が可能になりました。
これ結構便利、赤と青をよく使うけど色が分かれば良い程度の印刷を大量に行うので、赤と青を特に薄くして印刷出来ますね。
あと、ヘッド移動の音がIP2700と比べると静かになりました。IP2700の時はヘッドがガッチャンガッチャン音を鳴らしていましたが、そのヘッドのガチャガチャ音が減少しました。
あと本体が軽すぎるせいか印刷スライドトレイを調整しようとした時に本体が動いてしまいましたw
底面に滑り止めのゴムが無いみたいですね。





とんでも無い問題が発覚しました。
A4サイズの光沢紙で印刷しようとすると、
ts2000_error1.png
「サポート番号:4012 用紙サイズの設定が正しく ありません」
と表示され印刷不可能です。


仕様を良く見ると
ts2000_error1.png
光沢紙印刷サイズに制限がある事を分かり難く記載されていました。

ちなみに
ts2000_error1.png
ユーザー定義サイズでA4サイズに指定しても同様にエラーになります。
おそらくKGサイズオーバーのサイズの光沢紙は全て印刷させない仕様になっているみたいです。
スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク