fc2ブログ

UnrealEditorを起動しているだけでかなりのスレッドが使用されています

emotionサイトトップ >UE動作環境
emotionサイトトップ > UE動作環境 >UnrealEditorを起動しているだけでかなりのスレッドが使用されています

UnrealEditorを起動しているだけで他プログラムの並列処理速度が半分以下に低下する症状が発生。
ちなみにUnrealEditorで特に負荷のかかる作業をしていなくても、最小化にして殆ど負荷がかかっていない状態でも発生。

それでリソースモニターで確認して見たら
UE4Thread.jpg
UnrealEditorは起動しているだけで160スレッドも使用しています。
UnrealEditorを起動しているだけでこうなるので、UnrealEditorのプロジェクトを開く最初の画面でさえこうなります。
UnrealEditor内でパフォーマンスに関する設定で負荷を抑える事は出来ますが、あくまでCPUやGPU使用率が下がるだけで、CPUのスレッドは常時160スレッド前後使用しているみたいです。

6コア/12スレッドのCPUでもキツイみたい(ちなみにCPU使用率自体は8%で余裕な状態)。
まぁ大学教授6人に160人分の単純なライン作業をやらせているようなものですからね。
CPU使用率8%でも手が足りない状態。
大量のスレッドを使用するような処理はGPUにやらせればいいのに、人海戦術で単純作業をさせるにはGPUが得意なのですから。

お陰で株価取得するプログラムが株価を取得できずに遅延発生。
まぁ遅延やトラブル発生時の為にサブPCでも株価取得させて定期的にメインPCのデータとマージさせているので大丈夫なんですけど・・・

【UE4】UE4の動作環境。Core i5とGTX750Tiでなんとかなります(´・ω・`)

emotionサイトトップ >UE動作環境
emotionサイトトップ > UE動作環境 >【UE4】UE4の動作環境。Core i5とGTX750Tiでなんとかなります(´・ω・`)

UE4はある程度のスペックを要求されますけど、動作環境について色々な情報が飛び交っていますね…

2chに
「Core i7-960 、 GTX980で起動してみたら話にならなかった」
というような投稿がされていたり…
UE4紹介ブログでは

Core i7-920、GTX650Tiで作業に問題を感じた事がありません
という内容が紹介されていたり…

動作が快適と感じるレベルをどこに置いているか…という所で人それぞれなので、こういうPC環境については色んな情報が飛び交うんですよね~。
特にPCゲームとか…
「PC版GTA5を普通にプレイするにはCore i5とCore i7のどちらを購入した方がいいですか?」
という質問に対して、
「GTA5をやるならCore i5なんてありえない、CPUはCore i7-6700Kは最低限必要。グラフィックボードもGTX TITANにしないと無理」
と断言する人もいますし…
多分この人は、「自分はこれぐらいのスペックのPCを持っているんだぜぇ~、どうだ凄いだろう」アピールがしたいだけの人だと思いますけど…

ちょっと話がズレましたね、
一応UE4の推奨動作環境は

■CPU:クアッドコアIntelまたはAMD、2.5GHz以上のプロセッサ
■メモリ:8GB RAM
■GPU:NVIDIA GeForce GTX 470またはAMD Radeon 6870HDシリーズ、またはそれ以上のビデオカード
■OS:Windows7/8 64bit版
と公式サイトで謳われています。

UE4はリアルタイムレンダリングなのでGPUが重要になりますけど、だからと言ってフラグシップモデルの10万円くらいするGPUが必要というわけではありません。
低価格で消費電力も少ないGTX750Tiでも快適に動作します。
さすがに4K解像度とかになるとGTX750Tiでは重くなるかもしれませんけどね…



あとメモリが結構必要なのとCPUに4コア推奨されているので…
CPUは1世代目ならCore i7-920(4桁目が無い)か、2世代目以降ならCore i5-2400(4桁目が"2")で十分じゃないかと…
お金に余裕がある人なら2世代目以降でもCore i7-2600とかを選択してもいいと思いますけど、
UE4を実際に使ってみると分かりますが、Core i5-2400でもCPUの負荷には結構余裕があります。
CPUのパワーを必要とするのはAIナビやビルド時くらいですけど、それもバックグラウンドでやってくれるので、Core i5-2400でも全然快適です。


私の環境では
■CPU:Core i5-2400
■メモリ:16GB RAM
■GPU:NVIDIA GeForce GTX 750Ti
■OS:Windows10 Pro64bit版
という4世代前の古いCPUと、低価格のGPUを使っていますが快適に動作しています。
この程度のスペックのPCは今なら中古で3万円しませんw
GTX 750Tiは含みませんが、GTX750Tiは新品でも1万円ちょっとで購入出来るので合計で4万円ちょっとのPCでUE4が快適に動作する環境が整います。
これから本格的なゲーム開発を行いたいと思っている世代にとっては、ゲーム開発の敷居が随分下がっているので幸せでしょうね。
高校生でも親に懇願すれば買って貰える程度の低価格ですから。

「PS4が欲しい」と頼めば嫌な顔されるでしょうけど、
「将来本気でゲーム開発者になりたいから、開発用PCの代金4万円頂戴!!」と頼めばお金を出してくれそうですしw
てゆかスマホより安い・・・w


遅いと感じるのはHDDからプロジェクトをロードしたり、アセットをそのプロジェクトで初めて使う時くらいです…
これはHDDの遅さが原因なので、CPUやGPUによるものではありません。

ちなみにサンプルプロジェクトのElementalは結構重いと言われていますが、
UE4_Element.png
普通にヌルヌル動くので快適です。
Core i5-2400 とGTX750Tiという微妙なスペックでも快適に動作しますw


ちなみに個人的には、CPUは2世代目以降のものが良いと思います。
消費電力や発熱を気にしない人なら1世代目のCore i7の方が安く手に入りますが、2世代目以降のCPUの方が消費電力が少ないラインナップがされているので、今からUE4用にPCを購入する人はCore i5 2400の方がいいかも??
2世代目のCore i5は4コア/4スレッドですけどね…モノによっては2世代目のCore i5でも2コアのものがあるので、購入する際にはコア数に注意…
あとOSは64bit版が必須なので要注意!!

ちなみにカイト・デモは流石に重かったですw
24fpsくらいでPS3のGTA5みたいなカクカク感がありました。











【UE4】UE4が重い・・・HDDのせい?

emotionサイトトップ >UE動作環境
emotionサイトトップ > UE動作環境 >【UE4】UE4が重い・・・HDDのせい?

UE4が重い…何が重いってHDDへのアクセスが重いw

描画の処理自体はCore i5-2400 と GTX750Ti程度のスペックでも快適なのですが、
HDDへのアクセスが凄いのでHDDへのアクセスが絡む処理が非常に重い・・・
特にプロジェクトを開く時とか、マテリアルを適用する時とか…一度メモリにコピーされた後は早いのですが、そのプロジェクトで初めて使用するマテリアルを使用する時とかHDDアクセス待ちで止まるorz

更にWindows10で動かしていると、OSがバックグラウンドでHDDへ凄いアクセスをしているので、
UE4起動中にOSがバックグラウンドで何かし始めると最悪(´・ω・`)

Win10_ment.png

Windows10は自動メンテナンスが行われ始めるとHDDのアクセスが凄い事になるんですよね・・・
これ、手動に変更出来るみたいですけど、てゆか自動メンテナンスを行う間隔をウイルススキャンみたいに日数単位で指定出来ないのかなぁ!?

てゆかSSDに変更しようかなぁ・・・
Windows7の時にSSDにしたらOSが肥大化して3年でほぼ使い切っちゃったから、Windows10はHDDにインストールしたのにw
OSが肥大化しないようにスリープ領域削除したり、ユーザー領域をHDDドライブへ変更したり、色々とSSD延命・容量対策をしても3年が限界でした。
もうサムスンのSSDでも買っちゃお~か(´・ω・`)
ランダムアクセスでSSDの書き込み寿命が延びているみたいですから・・・
まぁOSはそのままHDDで、UE4専用のSSDにしちゃってもいいかも!?
古いSSDをUE4専用にしてもいいかもしれないけど、ある程度大きなプロジェクトを作成するようになったらあっという間に容量不足になりそう・・・サンプルプロジェクトをダウンロードしてチュートリアルで勉強している程度でももう25GBも使ってるし…
UE4_kaitodemo.png
kite君デモだけでも15GB使ってますからねw

ちょっと新しいSSD導入を検討(´・ω・`)


爆速M.2はマザーボードが対応していないから無理ですけどw

【UE4】HD5450(Core i3-2100)でUE4を使ってみました

emotionサイトトップ >UE動作環境
emotionサイトトップ > UE動作環境 >【UE4】HD5450(Core i3-2100)でUE4を使ってみました

DELLのOptiplex790SFF(Core i3-2100)でUE4を起動してみましたが…流石にインテルHD2000グラフィックスではUE4エディターの起動すら出来ませんでしたw

なのでHD5450を取り付けてみて動くかどうか試したみたら
main_first.jpg
一応UE4エディター起動出来ました。
でも、↑程度のサンプルでも動作がカックカクでフレームレートは10fps程度でしたwww
シェーディング品質を落としてもワイヤーフレーム表示にしても15fps程度にしかなりませんでしたw
CPU負荷には余裕があったので、流石にGPUが弱いと辛いみたいですね。
やっぱりGTX750tiは必要みたいです。




それにHD5450がかなり高温になっていたので、かなり小さいスリムケースのOptiplex790SFFにファンレスGPUの発熱は結構厳しいですね。それにPCIスロットが二つしかないので、GPUで二つ塞いでしまうと排熱も厳しいです。
スリムケースにロープロ対応可能な750Tiを導入するなら、玄人志向よりもファンが二つ付いているMSIの方がいいかもしれませんね。


【UE4】UE4をようやく使い始めましたw

emotionサイトトップ >UE動作環境
emotionサイトトップ > UE動作環境 >【UE4】UE4をようやく使い始めましたw

GTX750Tiを購入したらUE4を頑張ろう!!
・・・と思って、GTX750Tiを購入してから何日経過した事やらw
インストールして起動してサンプルチェックしてからず~っと起動していませんでした|д゚)

ようやくUE4をいじれる時間が出来たのでメインPCのWindows10を立ち上げて、誰もが通る初心者用のチュートリアルに沿って地道にやり始めました。
・・・がっ!!
チュートリアルにバグがあるみたいで、チュートリアルが先に進めなくなりましたw
UE4_TuB1_1.png

Default Scene Rootコンポーネントを失ったようですが、これは必要なコンポーネントです。
問題ありません、再びコンポーネントを追加して、コンポーネントを再編成します。


ブループリントのチュートリアルで”アクタのコンポーネントの作業 Part1”でシーンコンポーネントを追加する所でチュートリアルが進めないバグ発生w

海外のUEコミュニティ(https://answers.unrealengine.com/questions/296470/lost-default-scene-root-component.html)
によれば、Ver4.9ならこのバグが発生しないらしいです。

このバグを解決する(解決というか…バグだという事が分かったので諦める)までに2時間以上時間を無駄にしました・・・
先に進めないので操作ミスだと思って色々と試して、全てダメだった時に思わずマウスを投げつけてしまいそうになりましたw
PCの開発ツールってこういう事でハマるとキレそうになりますよね。
散々ハマって時間を費やした結果・・・
「バグでした(・ω<) テヘペロ」って分かると
もうブチギレですヽ(`Д´)ノウワァァァン

ちなみにチュートリアルでSceneコンポーネントを追加して、とありますけどSceneで検索すると違うコンポーネントに引っかかりますw
コンポーネントは普通にシーンコンポーネントで日本語表示されていましたw
UE4_TuB1_2.png
てゆかこのシーンコンポーネント関連を追加すると、アンリアルエディターが落ちるのですが・・・

まぁまだ使い始めたばかりで分からない事だらけなので、備忘録を残しておかないとです(´・ω・`)



スポンサーリンク
カテゴリ
OS (5)
Web (7)
CPU (16)
GPU (35)
GA2 (2)
GTA5 (18)
リンク
Unreal Engine
UE4_logo.png

無料化したゲームエンジンです。ミドルレンジクラスのGPUが必須ですが、GTX750Tiでも軽快に動作します。
ueHow
unityHow
Steam
steam.png
Valve Corporationが運営しているプラットフォームで、PCゲームをダウンロード購入出来ます。 不定期ながらだいたい四半期毎と10月の米国感謝祭と年末に大幅割引セールが行われるので、セール中に購入するのがおススメ。
RSSリンクの表示


スポンサーリンク